タグ

技術に関するradiocatのブックマーク (17)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    radiocat
    radiocat 2013/02/19
    週アスの付録ならいま引き出しの中で眠っている。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    radiocat
    radiocat 2012/05/07
    制御するプログラムが大変になりそうだ。
  • 「ほこ×たて」緊急解説第2弾! オーエスジーVSニッタンの激闘!

    フジテレビの「ほこ×たて」の人気企画、“絶対に穴のあかない金属”VS“どんな金属にも穴をあけられるドリル”は有名ですが、先ほど、日タングステン(通称:ニッタン)VSオーエスジーの再戦がお茶の間に流れました。 熱い戦いに皆さんTVに釘付けになっていたことでしょう。 さて、記者のコメントを覚えていますでしょうか? 私はただ一人、「穴はあかない」としました。なぜそう答えたのかを踏まえ、「製造現場ドットコム」ファンの皆さまに大サービスよ。少し解説をいたしましょう。 その前におさらいです。知らない方は、前回対決した解説記事を読んでね↓↓ http://seizougenba.com/node/955 今回、われわれ記者は対決現場にはおりません。 スクリーンで対戦を見守っておりました。 オーエスジーは相手がどんな材料を持ってくるか? と推理し、ニッタンはオーエスジーの考えそうなことを推測します。この

    「ほこ×たて」緊急解説第2弾! オーエスジーVSニッタンの激闘!
    radiocat
    radiocat 2012/04/16
    この仕事の後の酒はうまいだろうなー
  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

    radiocat
    radiocat 2011/08/26
    技術的にみても貴重な内容なのにもみ消すなんて…
  • 三菱重工 航空宇宙事業本部|パイロットの話 「コックピットから その1」

    高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。 この付近は遷音速域と言われ、機体の一部分ではすでに音速を超える部分も出てきています。このため飛行機によってはやや不安定な動きをする場合があります。当然パイロットにはそれに対応するために、特別な操舵が必要となります。 例えば、F-4では縦の静安定が逆転します。 飛行機は通常、加速をすれば機首が上がってきます。逆に減速すれば機首が下がってきます。これを縦の静安定が有ると言います。 F-4も音速以下もしくは音速以上では同じ特性があります。しかし遷音速域ではこれが逆転します。加速すれば、機首が下がろうとして、減速すれば、機首が上がろうとします。 具体的イメージが湧かないと思いますが、例えば、超音速飛行で右の5G旋回をします。旋回をすると抵抗が増えますので飛行機は徐々に減速します。減速してくると普通は、機首が下がろうとします

    radiocat
    radiocat 2011/02/07
    カッコイイ世界だ。
  • はやぶさ救った「1個のダイオード」 削られなかった“ムダ”がニッポンの快挙をたぐり寄せた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今やビジネスの世界はITが普及して、コンピュータによる事業管理が全盛の時代である。POS(販売時点情報管理)システムで瞬時に現場の売り上げ状況が分かるようになり、経営者やマネージャーにとっては、社内イントラネットに駆け巡る情報が次の手を打つ際に有効な情報となっている。ビジネスの最適化や「見える化」が志向され、効率化によるROI(投資収益率)が求められているのだ。 しかし、果たしてそれだけがビジネスにおいて最善の道なのだろうか。その効率化指向が、実は今の日の閉塞感を生んでいるひとつの原因なのではないか。特にメーカーなど大ヒットを生む事が命題である開発の現場では、排除されがちなムダや試行錯誤が必要なのではないか。 自社にヒット商品やヒットサービ

    はやぶさ救った「1個のダイオード」 削られなかった“ムダ”がニッポンの快挙をたぐり寄せた:日経ビジネスオンライン
    radiocat
    radiocat 2011/01/18
    技術的な無駄と遊びは違う気がするが、技術的成功の背景にこういう遊びがいつもある。
  • 2015年には充電の概念が変わる――ワイヤレス充電規格「Qi」の展望と課題

    2015年には充電の概念が変わる――ワイヤレス充電規格「Qi」の展望と課題:ドコモは「現在評価中」(1/2 ページ) ケータイを置くだけで充電ができる――そんなワイヤレス充電の技術開発が着々と進められている。ワイヤレス充電はどのような技術で成り立ち、どんな課題があるのか。WPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)、三洋電機、NTTドコモが説明した。 無接点充電の国際標準規格団体、WPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)が12月2日に記者説明会を開催し、ワイヤレス充電の現状と今後の展望を説明した。WPCはワイヤレス充電標準規格「Qi(チー)」の普及促進を目的として設立された団体。現在はケータイ、家電、バッテリー、半導体などの分野から67社がメンバーに参加している。日企業からも三洋電機をはじめ、複数のメンバーが加盟している。 標準化でワイヤレス充電は巨大市場に成長する WPC会長のメンノ・トレ

    2015年には充電の概念が変わる――ワイヤレス充電規格「Qi」の展望と課題
    radiocat
    radiocat 2010/12/10
    コードが絡みまくった状態から開放されると思うだけで喜ばしい…
  • ロボット産業の“マイクロソフト”を目指せ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Joel Stonington(Bloomberg News記者) 米国時間2010年11月2日更新「 Becoming the Microsoft of the Robot World 」 われわれが利用する自動車や電子機器は、ロボットが製造している。ロボットは楽々と品物を仕分けし、重たい荷物を持ち上げることもできる。また、小さすぎて人間の目では見えないような微細な手術も行える。アフガニスタンでは、ロボットが人間の代わりに戦地で戦っている。それでも、こうした各種のロボットにもできないことがある。それは基ソフト(OS)の共有だ。 国際ロボット連盟(IFR)の報告書『ワールド・ロボティクス』によれば、現在、世界中で約860万台のロボットが稼働

    ロボット産業の“マイクロソフト”を目指せ!:日経ビジネスオンライン
    radiocat
    radiocat 2010/11/19
    いずれ自宅でロボットを組んでOSをインストールする時代がくるんだろうね…
  • throw Life - Androidのアニメーションいろいろ

    //TranslateAnimation(float fromX, float toX, float fromY, float toY) TranslateAnimation translate = new TranslateAnimation(0, 10, 0, 0); //1000msの間で translate.setDuration(1000); //7回繰り返す translate.setInterpolator(new CycleInterpolator(7)); //アニメーションスタート img.startAnimation(translate);

  • 計算性能は「もう十分すぎるほど」

    論より証拠。サーバー仮想化の性能問題を的確に理解するには、ベンチマークによる検証が一番分かりやすい。今回は「計算性能」の観点からサーバー仮想化の性能問題を考えてみたい。 宮原 徹 日仮想化技術 テスト環境は、クアッドコアのIntel Xeon L5520(2.26GHz動作)を2個搭載したサーバー・マシン上で、Windows Server 2008 R2、Hyper-V 2.0、SQL Server 2008 SP1を稼働させた。そして、SQL Serverに対して検索処理を実行したときに、トランザクション処理性能がどう変わるかを検証した。 Hyper-Threadingでより多くの仮想マシンを効率稼働 1つの仮想マシン(VM)には、4つの仮想CPUを割り当てた。物理CPUコア数は、クアッドコアXeon×2個で合計8になる。2VM、8仮想CPUの構成にしたとき、ちょうど物理CPUコアと仮

    計算性能は「もう十分すぎるほど」
  • 「無線LANを内蔵したSDカード」の普及促進へ、あらゆる機器同士でパソコンを使わずにデータ交換可能に

    デジタルカメラで撮影した写真を、パソコンのカードリーダーを使わずに自動で転送できる無線LAN内蔵のSDメモリーカード「Eye-Fi」のような、無線LANを内蔵したSDメモリカードの格的な普及を目指した業界団体が発足することが日発表されました。 実現すればあらゆる機器同士で直接データをやりとりすることができるようになります。 詳細は以下から。 東芝:ニュースリリース (2010-06-22):無線通信機能内蔵型SDカードの普及促進団体発足について このリリースによると、東芝はWi-Fiに準拠した無線LAN通信機能を内蔵したSDカードの普及促進を図るため、6月29日に「無線LAN内蔵フラッシュメモリカード共同規格策定フォーラム(仮称)」を設立するそうです。同フォーラムには規格の共同提案社であるシンガポールの電子部品メーカーのトレック2000インターナショナル社も参加するとのこと。 そして同

    「無線LANを内蔵したSDカード」の普及促進へ、あらゆる機器同士でパソコンを使わずにデータ交換可能に
    radiocat
    radiocat 2010/06/23
    なにげに便利かも。
  • ついにIntelが「48コアのCPU」をサンプル出荷へ、最小消費電力は25ワット

    デュアルコアCPUやクアッドコアCPUが一般化されつつある中、先日Intelがサーバー向けの新型プロセッサとして最大8コアのCPU「Xeon 7500/6500」シリーズを発表しましたが、なんとその6倍にあたる圧倒的なコア数となる、48コアのCPUをサンプル出荷する予定であることが明らかになりました。 はたしてどれだけパフォーマンスが向上するのでしょうか。 詳細は以下から。 Intel to ship samples of experimental 48-core processor | Processors | Macworld この記事によると、Intelは既存のCPUを新たなものに作り直すために、今年の第2四半期の終わりごろに研究者たちに対して48コアのCPUを実験的に出荷する予定だそうです。 48コアモデルのCPUは主に学術機関などに対して送付される予定となっており、Intelの研

    ついにIntelが「48コアのCPU」をサンプル出荷へ、最小消費電力は25ワット
    radiocat
    radiocat 2010/04/11
    そのうちCPUのスペック表が~Hzじゃなくて~コアになるんだろな。
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
    radiocat
    radiocat 2010/03/05
    既に何度かお世話になっているサイトだけどホットエントリになってたんで改めてブクマ。
  • 100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan

    今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880

    100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan
    radiocat
    radiocat 2010/02/23
    技術ではなくその取り組み方や姿勢から教訓を得るという話。こういう授業は楽しそう。
  • Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure

    前回、『写真に基づく3D空間構築手法の到達点』としてバラバラの写真から3D空間を構築する手法について取り上げた。コメントで言及された人もおられたが、MicrosoftはPhotosynthとして、同様にStructure-from-Motion (SfM)を用いて写真をつなぎ合わせ、インタラクティブにブラウズできるPhotosynthを公開している。 Photosynth Overhead View on Vimeo Photosynth + Bing Maps on Vimeo 現在、研究レベルではWeb上にアップされた不特定多数のユーザによる膨大な写真から街一つを再現するプロジェクトが推進されている。その名も"Building Rome in a Day"(ローマを一日にして成す)だ。下の動画はFlickr検索された画像から生成された3Dモデルを示している。エントリでは、論文*1に基

    Web上の膨大な写真からローマを1日で構築する方法 - A Successful Failure
    radiocat
    radiocat 2010/01/26
    画像が会社でブロックされてまったく見えぬ…
  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

    radiocat
    radiocat 2010/01/22
    製造コストはこんにゃくの何倍でしょうか?
  • 1