タグ

techに関するrerofumiのブックマーク (102)

  • Microsoft Word - 001-73503

    rerofumi
    rerofumi 2012/03/31
    PSoC3/5 の USB HID 経由ブートローダーに関するアプリケーションノートとのこと
  • USB DACキット開発記 第1回:USB DACを作るにいたったワケ -AV Watch

    rerofumi
    rerofumi 2012/03/02
    基本連動広告記事だけど、技術的にも面白そうな連載
  • Home

    Got something to write on the wall. Write it big — with light...

    Home
    rerofumi
    rerofumi 2012/02/25
    思ったより面白い。アームが付いているのではなくセンサーで空間位置を認識して現実アシストするあたり、応用すると有効そう
  • 本気で作るとコマは3分回る

    「全日製造業コマ大戦」というイベントが2月2日に横浜で行われた(こちらのサイトに動画もあります)。 コマ?と思うだろう。そう、コマなのだ。この大会は全国の製造業にたずさわるみなさんが、その技術力をコマに託してぶつけ合うというなんとも平和な(しかし実際はかなり熱い)戦いなのでした。 今回はこの大会で優勝したコマを作った工場を見せてもらってきました。

    rerofumi
    rerofumi 2012/02/24
    DPZはケンカコマ優勝会社にインタビュー
  • 「超カッケー!」チタン製“逆さゴマ”が回る仕組み

    ひとまずコマの攻撃力を高めるには、できるだけ重い物がよい。加藤氏は、コマに穴(溝)を開け、そこへ鉛を流し込む案を考えたという。しかし、穴に対し均一に溶け込まなければコマの回転が安定しないという懸念から、却下。 「でもせっかくだから、その穴をデザインとして取り入れてみようかと、ボールエンドミルで掘ってみました。そうしたら、クルマのアルミホイールのようなデザインになって、金色でキラキラして、これは『カッコイイわ~』と。『カタチは偶然の賜物(たまもの)』だと思いました」(加藤氏)。 コマ大戦に参加エントリーして以来、コマ製作は加藤氏1人で取り組んできたが、軸ぶれの問題が解消されず、大会2日前までは“1分も回らない”コマしか作れなかったという。困り果てていた同氏だったが、土壇場で強力な“助っ人”が現れた。 「大会前日、うちのベテランオペレーターが『芯をキッチリ出したやつ作ったから』と私にコマを6個

    「超カッケー!」チタン製“逆さゴマ”が回る仕組み
    rerofumi
    rerofumi 2012/02/24
    おおお、試行錯誤のエピソードが熱い
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ARMが次世代CPU「Atlas」と「Apollo」の計画を発表

    rerofumi
    rerofumi 2012/02/14
    バイナリ互換な低電圧ARMとハイスピードARMの組み合わせって、ヘテロコアの一種と言えるけれども良い方向性だなあ
  • ハイパーモデル分割タイム始まるよ

    有名クリエイターが作った初音ミクの3次元CGを製造向きかつ精細なデータに仕上げていく。そして、ひたすらモデルを分割、分割、分割だ。 人との出会いはホント偶然で、3D-GANの紹介によりTripshots氏製作の3次元CGによる初音ミクをフィギュアモデル化することになった当社は、まずデジタルデータからRP(光造形)モデルを出力し、実体物をベースにその形状を確認することにしました。サイズや素材などの制約はあるにせよ、いずれのカテゴリーに属するプロダクトであっても、最終成果物が立体物であれば、紙や画面だけではなく、実体物サンプルを見たり触ったりして、ターゲットモチーフの形状や構造を把握・確認してから実作業に移るべきと考えているからです(Tripshots氏との出会いからデータ受け取りまでの経緯は、前回に)。 Tripshots氏から渡されたデータを開いてみると、PV(プロモーションビデオ)の『N

    ハイパーモデル分割タイム始まるよ
    rerofumi
    rerofumi 2012/02/10
    立体出力前提じゃないモデルはそんなもんだよな-。最初から立体出力するために作るとずいぶんと手順が違ったりする
  • Thunderbolt 対抗のAMD「Lightning Bolt」、映像&データと充電を一本で接続 -- Engadget Japanese

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Thunderbolt 対抗のAMD「Lightning Bolt」、映像&データと充電を一本で接続 -- Engadget Japanese
    rerofumi
    rerofumi 2012/01/14
    技術としてはすごくないけど、利便としてはこっちの方がよいのかもしれない。規格乱立は困るけれども、こういった切磋琢磨でケーブルが減っていく方向性は歓迎
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    rerofumi
    rerofumi 2011/12/22
    大人げない試合が見たい
  • 【イベントレポート】 【IEDM 2011レポート】 128Gbitチップを安価に提供するNANDフラッシュ技術

    rerofumi
    rerofumi 2011/12/08
    「リソグラフィ技術が限界である、リソグラフィによらない技術を開発した」とかなんか凄いことになっている業界だなあ
  • アマゾンが語る「なぜソーシャルゲームはクラウドなのか?」【本日のスライド】 / GameBusiness.jp

    日のスライドはこれから数回に渡ってクラウド特集になりました。なぜって? 現在絶賛投票受付中のアプリクラウドアワードの回収がイマイチだからです(正直)。アワードではソーシャルゲームやアプリで利用される事の多いクラウドサービスを評価してもらっています。関係する方は是非投票をお願いします。 さて、日のスライドは「なぜソーシャルゲームはクラウドなのか?〜AWSの成功事例を紐解く〜」というもので、今年のCEDECでアマゾンデータサービスジャパンのエバンジェリスト/技術推進部長の玉川憲氏が発表したものです。 CEDEC AWARDS 2011のネットワーク部門でも最優秀賞を受賞したアマゾンのクラウドサービス「Amazon EC2/S3」。クラウドサービスの中でも先駆けと言え、このサービスを利用している企業は多数存在します。フェイスブックの上位ゲームもほぼAWSを利用しているとか。 スライドでは全8

    rerofumi
    rerofumi 2011/11/30
    ソーシャルWEBゲームはピーク変動とヒット時の流入が激しいからクラウドのスケールメリットにぴったりですよというお話とAWSの売り込み、確かにぴったりな需要ではあるよな
  • マルチコアから高性能コアで進化を目指すインテルのCPU

    マルチコアから高性能コアで進化を目指すインテルのCPU:Sandy Bridgeは“12畳半”のはずだった(1/4 ページ) i4004が登場してから40年。プロセスルールは微細化し、CPUは単体コアの性能強化からマルチコアで進化するようになった。この先の進化をラトナー氏に聞く。 ここまで来るのに40年はかかっている インテルが民生用としては世界初となるマイクロプロセッサ「i4004」を発表してから、2011年の11月15日で40年が経った。インテル製CPUの元祖ともいうべき、このマイクロプロセッサは、電卓用演算装置として開発がスタートし、嶋政利氏が設計に携わったことでも知られる。i4004以前は、複数の半導体チップを組み合わせ、演算処理回路を構成するのが当たり前だったが、i4004では主要な演算処理機能を1つの半導体チップに統合した。 i4004は、10マイクロメートルプロセスルール(0

    マルチコアから高性能コアで進化を目指すインテルのCPU
    rerofumi
    rerofumi 2011/11/29
    インテルが省電力高性能とお題目を唱えているのはARM陣営との戦いに備えてだろうけれども、最初に省電力の挑戦状を叩きつけた Transmeta の事も思い出していきたい
  • アニメエフェクトの極致、これがハリウッドを震撼させた日本の技術

    「視聴者の目に引っかかるエフェクトとは何か?」を考えつつ、長年、トップランナーとして第一線でアニメエフェクトを作り続けてきた橋敬史さん。クセのある気持ちいいエフェクトを作るためであれば物理法則や時間曲線すらもねじ曲げながら、誰もマネのできないエフェクトを作り上げてきました。普段は物語やキャラクターの背後でふと見逃してしまいそうな炎や水、スパークなどのエフェクトは、どのようにして生き生きとした映像表現となり得るのでしょうか。 稿は日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて「アニメのエフェクト、ゲームのエフェクト」と題して行われた講演で、休憩を挟んで前後編に分かれていたものを1にまとめました。橋さんが携わってきた多くのアニメーション作品で培われた職人技から、デジタルアニメーションやゲームにおけるエフェクト作りまで深く掘り下げています。 ◆『アニメのエフェクト、ゲ

    アニメエフェクトの極致、これがハリウッドを震撼させた日本の技術
    rerofumi
    rerofumi 2011/10/19
    これは本当に読んで良かった、名講演。人間がどう認識しているか、どう見せると心地よいかはUI/UXを語る上でも重要な知識
  • 楽譜が読めて歌える女性型ロボ、台湾で開発(ただし生首)

    頭だけなのでちょっと怖い 簡略化された楽譜が読めて歌えて、人とも話せる――台湾の研究者が、女性の頭部型ロボットを開発した。 このロボットは国立台湾科技大学のチー・ユー・リン氏が開発した。目に組み込まれたカメラで楽譜を読み取り、歌のリズムやピッチ、歌詞をアルゴリズムで抽出して、その上方をボイスシンセサイザーに送る。歌は中国語で歌い、歌に合わせて口が動く。 人間の顔を認識したり、人間との対話を学習するようプログラムできるため、レストランの受け付けにも使えるという。 advertisement 関連記事 見た目はちょっとアレだけど――香川大学の発話ロボットがすごい 香川大学で、人間の発声器官を再現した、歌ってしゃべれる「発話ロボット」の開発が進んでいる。次世代ロボット製造技術展で、ちょっと不気味な(?)その姿を見てきた。 リアルすぎはNG!? カリフォルニア大学で「不気味の谷」現象の存在が証明さ

    楽譜が読めて歌える女性型ロボ、台湾で開発(ただし生首)
    rerofumi
    rerofumi 2011/09/22
    に、日本のドール技術きてくれー / やっていることは普通に面白そうなんだが、見た目で損している感じ
  • まさにプロジェクトX、これがはやぶさ搭載「イオンエンジン」開発と激闘の記録

    限られた予算の中、ロケットを大型化するのではなく、エンジンを高性能化していくというアプローチで研究・開発されてきたイオンエンジン。その約20年にわたる歴史はまさに血と汗と根性の記録となっており、たび重なる難局を切り抜けるための新技術と工夫の結晶がそこには隠されていました。 これは、日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」にて「未踏宇宙を拓く「はやぶさ」探査機搭載イオンエンジン」というタイトルで、はやぶさのマイクロ波放電式イオンエンジンの開発・運用を担当した國中均氏の講演をまとめなおしたものです。 國中: 今日はお時間をいただきまして誠にありがとうございます。小惑星探査機はやぶさの運用、特に私が担当してまいりましたイオンエンジンについてお話しをさせていただければと思っております。 いくつかコンテンツを用意させていただきましたけれども、全部をお話しできそうにありませんので

    まさにプロジェクトX、これがはやぶさ搭載「イオンエンジン」開発と激闘の記録
    rerofumi
    rerofumi 2011/09/16
    あとで何度も読み返す
  • [SIGGRAPH]ついにDirectX 11を凌駕した!? Khronosに聞く「OpenGL 4.2」の正体

    [SIGGRAPH]ついにDirectX 11を凌駕した!? Khronosに聞く「OpenGL 4.2」の正体 ライター:西川善司 Khronosに属するメンバー企業を示したスライド Khronosが規格策定に携わっているオープンスタンダードAPI群がこのスライドに示されている Khronos Group(クロノスグループ,以下Khronos)は,組み込み機器向けのオープンスタンダードAPIワーキンググループとして2000年に発足した団体である。活動初期においては,組み込み機器向けのOpenGL ESの規格策定に注力していたが,2006年に家OpenGLの規格策定を行っていたOpenGL ARB(Architecture Review Board)と統合することになった。その結果,Khronosは,クロスプラットフォーム対応のオープンスタンダードAPIの規格化団体として,最も大きなもの

    [SIGGRAPH]ついにDirectX 11を凌駕した!? Khronosに聞く「OpenGL 4.2」の正体
    rerofumi
    rerofumi 2011/08/23
    Khronos はこのところ着実に積み上げている印象。注目を浴びているということはそれだけ Windows以外のターミナルが存在感を増しているということなんだろうな
  • GRADIUS

    THIS APP IS JUST A TECHNICAL DEMONSTRATION, AND NOT FOR COMMERCIAL USE. GRADIUS IS A TRADEMARK OF KONAMI DIGITAL ENTERTAINMENT, INC.

    rerofumi
    rerofumi 2011/08/16
    おおお、HTML5 でグラディウスクローンとな。動いているなあ。8/6 に話題になっていたものの復帰した版なのか
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 NVIDIAのARMコアは次世代マイクロアーキテクチャを拡張

    rerofumi
    rerofumi 2011/08/04
    こうしてみるとアーキテクチャは違いこそすれ AMD と NVIDIA は目指しているというかやっている事が同じなんだなあと思う
  • ARM,オリジナルGPUコア「Mali」をアピール。統合型シェーダ搭載の「Mali-T604」を搭載した端末は来年後半の登場へ

    ARM,オリジナルGPUコア「Mali」をアピール。統合型シェーダ搭載の「Mali-T604」を搭載した端末は来年後半の登場へ ライター:米田 聡 来日したLance Howarth氏(VP and General Manager, Media Processing Division, ARM) 説明会の冒頭では,アームの西嶋貴史代表取締役社長が挨拶に立った 英ARMの日法人であるアームは2011年7月25日,都内で「モバイルデバイス・モバイルゲームにおける『2016年のユーザーエクスペリエンス』を担うGPU戦略について」と題する報道関係者向け説明会を開催した。 ARMといえば,CPUのIP(Intellectual Property:知的所有権)ビジネスで大成功を収めているメーカーとしてよく知られている。世にリリースされているスマートフォンやタブレットの大多数にはARMベースのCPU

    ARM,オリジナルGPUコア「Mali」をアピール。統合型シェーダ搭載の「Mali-T604」を搭載した端末は来年後半の登場へ
    rerofumi
    rerofumi 2011/07/26
    へー、ARM の GPU IP って性能良いのか
  • チョコレートが作れる3Dプリンタ、英大学が開発

    3Dプリンタで作ったチョコ 立体的なチョコレートが作れる3Dプリンタを、英国の大学が開発した。 3Dプリンタは、物体の断面を印刷し、それを何層にも重ねることで3Dオブジェクトを造形する。この種の機械は既に、プラスチックや金属の造形物を作るのに使われているが、チョコレートを作るのに使ったのは初めてという。課題となったのは、チョコの加熱と冷却のサイクルを正確に行う必要があることだと、エクシター大学とソフトメーカーDelcamの共同プロジェクトチームは語る。新たな温度管理システムでこの問題を解決したという。 今回開発した技術は、ユーザーが好きなデザインの3Dオブジェクトを作れるというのが特徴。これを発展させると、いずれは消費者がカスタムデザインの製品をさまざまな素材から作れるようになると研究者らは話している。まずは安価で簡単に手に入るチョコを選んだ。「子どものお気に入りのおもちゃや友達の顔を再現

    チョコレートが作れる3Dプリンタ、英大学が開発
    rerofumi
    rerofumi 2011/07/06
    「チョコレートを作るのに使ったのは初めて」 Makerbot の Frostruder とか Candy fab とか近しいのはいくつもあったけどね。冷却機構は珍しい