タグ

observabilityに関するrikubaのブックマーク (3)

  • Web VitalsとJavaScriptエラーの可視化 - フロントエンドにおけるObservabilityとは / visualize-web-vitals-and-javascript-error

    Node学園 35時限目 オンライントライアルでの発表資料です。 Webアプリ・サイトの開発におけるObservabilityは、ユーザー体験(UX)の低下がいつどこで発生するかを検出し、開発者が改善にかかる時間を短縮するのに役立つ原因を把握することです。 構築をするには下記の3つのステップに区切ることができます。 ログを集める ログの詳細を可視化する ログの詳細から、改善に必要な意味合いだしを行う 最後の意味合だしを行うステップでは、情報を下記の3つのレベルに分類します。 エラー:空白ページの原因 警告:50ミリ秒を超えるハングアウト その他:デバッグなどの情報 この資料では、上記のステップを元に、AmplifyとQuickSightを活用したフロントエンドにおけるObservability向上の基盤を実装する方法を紹介しています。Observabilityの獲得により、フロントエンド

    Web VitalsとJavaScriptエラーの可視化 - フロントエンドにおけるObservabilityとは / visualize-web-vitals-and-javascript-error
  • Web VitalsとJavaScript Errorの可視化

    こんにちは、@watilde です。Amplifyの開発者体験体験の向上をすべく、ツイートのウォッチやGitHubでの反応などしています。もう去年のことですが、最近はcliの改善としてcreate-react-appのようにinitの実行時にREADMEの生成を行うPRなど作ったりしてます。参考: aws-amplify/amplify-cli#5808 この記事は英語で書いた Improve UX by observability in front-end with Amplify and QuickSight を自分で日語に意訳してみたものです。Node学園 35時限目 オンライントライアル でも同様の内容を発表予定です。 JavaScriptのエラー例 JavaScriptは100%動いているのか 私達の作るWebアプリ・Webサイトが様々なデバイスで100%動作しているかは、実態

    Web VitalsとJavaScript Errorの可視化
  • anyをunknownに変える - 西尾泰和のScrapbox

    TypeScriptで手抜きしてanyを使っている箇所って「自分の書いたコードだけど型をきちんと書くのが面倒だからanyにしてる」って場合と「サードパーティのライブラリからやってくる値で、型がなんなのか調べるのが面倒だからanyにしている」ってケースがある。 例えば後者の例で、Firestoreから取ってきたドキュメントオブジェクトの型がよくわからないのでanyにしていた。 code:ts (doc: any) => { ... } これをunknownに変えると… code:ts (doc: unknown) => { ... } unknownにexistsが生えてるからどうか知らないぞ、と指摘される。 きちんとした型をつける必要があるのだが、どうすれば良いか? code:ts if (doc.exists) { // ERROR: Object is of type 'unknown

    anyをunknownに変える - 西尾泰和のScrapbox
    rikuba
    rikuba 2021/02/11
    “Sentryを使うようになって「ならないはずの状態になってるのを検知したら速やかに例外を投げとけば通知が来るからバグを見つけやすい」と考え方が変わった。”
  • 1