タグ

フォントに関するrindenlabのブックマーク (69)

  • のらもじ発見プロジェクトが小規模炎上していたようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • のらもじ発見プロジェクト

    古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。このプロジェクトは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化 を進めていく活動です。フォントはインストールしてお使い頂けます。 We can find a lot of font in old towns. Those may not be so sophisticated but has unique charm. In this project, we named such characters “NORAMOJI”. We aim to “Find > Analyze > Reproduce” them. Users can intall and use the font.

    のらもじ発見プロジェクト
    rindenlab
    rindenlab 2013/11/29
    長文入れると店舗が拡大して笑った
  • TypeSquare | フォント製品 | 製品/ソリューション

    フォントをありのままに表示する 「Webフォント」 Webフォントとは、インターネットを介してフォントを配信し、Webブラウザで表示させる仕組みのことです。 Webフォントを使ったWebサイトは、閲覧側に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定された書体が表示されます。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのWebブラウザでの表示も可能です。 自由度の高いウェブデザイン Webサイトには多くの文字情報が掲載される一方、これまでのWebサイトでは、見出しなどを書体のデザインを使って表現しようとした場合、そのための画像を個別に用意しなければなりませんでした。Webフォントなら、テキストに使いたいフォント名を指定するだけです。通常のテキストと同様、文字サイズの調整やCSSによる効果も思いのままに設定できます。急な修正で画像を作り直す必要はもうありません。 ウェブサイトの

    TypeSquare | フォント製品 | 製品/ソリューション
  • 透明なフォント、作ってみました。 - FOXISM

    text-indentを使った画像置き換えはスパム判定の危険あり、“@font-face”の使用をGoogleは推奨 at SMX West 2011 | 海外SEO情報ブログ この記事を読んでいて、はてブのコメントにも以下のように書いた。 では、すべての文字が空白のフォントを作って、それをウェブフォントとして適用させたらどうだろう?全部空白ならファイル容量って小さくならない? (ちなみに自分が書く前にid:s-tomoさんが先に同じようなことを書いてた。やっぱり同じようなことを考える人はいるもんだ。) でもフォントって作った事ないし(でもすごく興味はあるし)どうなんだろうー?と調べていたら、サブドメインサーバー[SE01.CSIDE.JP]<有限会社シーサイドネット>のTTEditというソフトが30日間フル機能で試用できるとのこと。ちゃんと買っても8000円だし…ということでインストール

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    You probably remember that back in November, OpenAI’s board fired the company’s co-founder and CEO Sam Altman. What followed was this incredibly complicated power struggle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • イマジン・ヨコハマ フォント(書体)

    イメージコレクターズの活動の中で 集められた横浜のイメージから、「上品、スマート、おしゃれ」 「伝統、文化がそこはかとなく感じられる」「古さと新しさの共存」 「おしゃれだけど身近さ(どんくささ)がある」 「きゃしゃ、さっぱり、さらさらしているけどしっかりしている、自己主張がある」 「品格がある」「流れる感じ(港や船の印象から…)、リズム感」 をキーワードに、横浜独自のイマジン・ヨコハマフォントフォント名表示:imagine YOKOHAMA)も誕生しました。 イマジン・ヨコハマフォントは下記よりダウンロードして使用することができます。 ※このフォントをインストールした結果発生する損害等については責任を負いかねます 。 ※イマジン・ヨコハマフォントには、市及び区の名称以外の漢字が含まれていません。 日語の文章を作成する場合は、他のフォントと組み合わせてご利用ください。

  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
  • Free “Japanese-ish” Fonts 10 + 1

    2013年3月25日 インスピレーション, フォント 先日同僚と日語の文字についておしゃべりしていると、「日語はまるで絵や記号みたいだ!」と言われました。確かに私達日人から見るとアラビック文字やハングル文字が記号を並べているように見えるのと同じで、英語圏の人からすると不思議な記号に見えるんでしょうね!ということで探してみるといくつか見つかった素敵フォント。パッと見日語に見えたり、日をイメージした英字フォントをいくつか紹介します。なんだかジワジワきますw ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 「日語風」の英字フォント 1. TokyoSoft ダウンロード(商用利用可) カタカナ風の英字フォント。日人が見たら間違ったカタカナの羅列ですが、よーく見るとアルファベットになっています。このフォントで「MANA」と書くと、「ポタカタ」になるようです…! 2. Kaneiwa ダウン

    Free “Japanese-ish” Fonts 10 + 1
    rindenlab
    rindenlab 2012/12/19
    TokyoSoftが好き
  • フォント民! - SO2Pの日記

    フォントってかっこいいよ! っていう更新。 でも、今回のコレって思い込みとか趣味とか好みとかによって違ってきちゃうんで、「あーこういう考え方してる人もいるんだなー」くらいのスタンスで受け取ってもらうと良いんじゃないすかね。 間違ったこと言ってるかもだしね! というワケで適当に。 上がベタ打ちで、下がちょっと弄った感じです。 といってもカーニングしかイジってないですね、これ。 AEやフォトショ、イラレとかでカーニングを弄るのは結構簡単っス。 文字と文字との間にカーソルを合わせて、Alt+右矢印or左矢印で調整できちゃいます。 操作は簡単だけど、1文字毎にやらなきゃだからクッソ面倒ってパターンすね。 全体を一気に字詰めだと、やっぱりダメなことが多々あるんで、やるんなら1文字1文字やらないとって感じかなと。 基、とりあえずカーニングは狭めておけってスタンスです、ボクは。 Helveticaを適

    フォント民! - SO2Pの日記
  • 「コピペできない文章」がコピペできなかった理由 - てっく煮ブログ

    html5先日公開した 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww はおかげさまで好評だったようで嬉しい限りです。「不思議!」「どういう仕組みなんだ?」という声も多かったので裏側を紹介します。コピペできない訳ではないタイトルは「コピペできない」としていいますが、実際にはコピペはできます。正確に表現すると「コピーすると違う文字になる」という状態になっています。 ではなぜ違う文字になるのでしょうか。結論をいってしまうと「そこにある文字が、人間の目に見える文字とは違う」からです。といっても、これでは分からないですね。今回のために作成された独自フォントトリックの肝は「フォント」です。フォントといえば、文字の見た目を変えるために利用するものです。たとえば、「ほ」という文字を「メイリオ」フォントで表示するとこうなります。フォントを変えて「HG創英角ポップ体」フォントで表示すると、ポップな雰囲気になり

  • ゾンビで文字が書ける 痛ましすぎる「ZOMBIE FONT」

    ゾンビフォント版「netolabo」 ゾンビの形をしたフォントで文字入力できるサイトがあります。その名も「ZOMBIE FONT」。血まみれのゾンビが体を使って、一生懸命文字を再現してくれています。 空欄のフォームにアルファベットを入力すると、その下にゾンビが表示されます。例えば「O」は、足をありえない方向にぐるっと折り曲げて表現。「Q」は丸めたゾンビの腹から何かが飛び出してしまっています。「B」は2人のゾンビが共い状態……痛ましい。「SAVE IT」ボタンをクリックすれば、作成した文字列を保存できます。保存したURLはFacebookやTwitterへ投稿できるので、みんなを驚かせちゃいましょう。 「google」も作ってみた 「ITmedia」も。「M(エム)」は2人がかりで表現してる 関連キーワード ゾンビ | フォント advertisement 関連記事 次の単語がチーズかフォ

    ゾンビで文字が書ける 痛ましすぎる「ZOMBIE FONT」
  • す、すね毛で文字が書けるだって? 「すね毛フォント」が新しすぎる

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「すね毛たちは思った以上に扱いが難しく、形をおさめることが大変でした」――多摩美術大学の学生が授業の課題として制作した「すね毛」フォントがすごい。アルファベットの大文字から小文字まで、全54種がすね毛で表現されている。 「すね毛」で表現されたアルファベットの大文字と小文字。「Z」や「i」など細かい工夫が見られる 同大造形表現学部デザイン学科3年の金澤繭子さん(@knzw_myk)が「画材・PCを使わずに実用的書体制作をし使用例も提示せよ」という課題で制作した。「ふと彼のすね毛を見たら凄くボーボーで気持ち悪いって思った」ことが発想のきっかけ。毛を剃って文字の形にするのは見たことがあるが、「(生えたままの)毛自体がフォントになっているのは見たことないなと思った」という。 金澤さんの個人サイトでは使用例も公開されている 毛のうねりを利用

    す、すね毛で文字が書けるだって? 「すね毛フォント」が新しすぎる
    rindenlab
    rindenlab 2012/03/06
    これはいやだw …CAPTCHA的だな
  • もさもさフォント mosamosa font

    もさもさフォントを つかって ひょうじ してみました。 This text used mosamosa font. もさもさフォントに 無い文字は OSが勝手に わりあててくれると 思います。 漢字は すこしだけ 浮いた かんじに なります。 8x8ドットで こうせい されています。 たしょう みづらい ところも ありますが、 それ「らしさ」を だすための しょちなので、 がまんして ください‥‥ ダウンロード Mosamosa.ttf 47484bytes バグほうこく の いきさき @Longsword まで ごれんらく ください。 ライセンス しゅうせいBSDライセンスです。 ・じゆうに さいはいふ できます。 ・かいへんして くばっても よいです。 ・ちょさくけんひょうじの かいへんは いけません。 ・ウェブの うめこみ フォントとして つかえます。 ・ゲームにも つかえます。 つ

  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
    rindenlab
    rindenlab 2011/09/30
    これで画像をテキストに置き換えていけるかな?
  • はじめてのWebfonts

    今までは、サイト上で意図したフォントを使うには PCに共通してインストールしてあるデバイスフォンを指定するか、 photoshopなどで画像として作る方法が主でした。 しかしCSS3からはwebfonts機能が搭載されたので、 CSSのみで希望のフォントが使える様になりました。 まだ一般化するには時間がかかると思いますが、 webfontsの基をまとめてみました。 webfontsのメリット・デメリット webfontsで使えるフォントフォーマット Webfontの使い方 CSSの@font-faceを使う方法 Webfontsの使い方 Webfontサービスを利用する方法 Webfontサービス webfontsのメリット・デメリット CSSのみで希望のフォントを指定できるので、 非常にメリットが大きく思えますが、 まだまだ幾つかの問題もあります。 CSSのみでフォントの指定ができる

    はじめてのWebfonts
    rindenlab
    rindenlab 2011/06/15
    早く普及して欲しいなぁ。フォントを理由にデザイナーが画像だらけのページ作っちゃうのを何とかしたい
  • [CSS]フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック

    フォントのサイズの単位に何を使ってますか? px? em? それら2つのよく利用されるテクニックをおさらいし、さらに第3のテクニックも紹介します。 Font sizing with rem [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 remを使ったサイズ指定 はじめに フォントのサイズの単位に何を使用するかは、未だに激しい議論の的となっています。それらのテクニックにはそれぞれ長所と短所があるのも現実です。 それらの中で短所が少なく、よく利用されるテクニックは2つあります。 pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 これら2つのテクニックを再検討し、さらにもう3つ目のテクニックを紹介します。 pxを使ったサイズ指定 ウェブの初期に、私たちはテキストのサイズを定めるために「px」を使用していました。これは一貫しており

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

  • 「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    (ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基的にフォントの変更はできないけどね。そ

    「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ