タグ

ブックマーク / qiita.com/koher (6)

  • JavaプログラマがKotlinで便利だと感じること - Qiita

    KotlinAndroid の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。投稿では、 Java プログラマを対象に、 Java にはない Kotlin 便利な機能について説明します。 投稿は単独で理解できるように書いていますが、↓の連載の第三弾です。 Kotlin の基礎的な構文は理解していることを前提としているので、 Kotlin の構文自体を知らない方は以前の投稿を先に御覧下さい。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ Kotlinならではの便利なこと ←この投稿で扱う内容 Kotlinならではの便利なこと Java にはない Kotlin の便利な機能について説明します。 「Kotlinならでは」と書いていますが、あくまで Java と比較してです。投稿は Java プログラマ向けです。( Java にはないけど)そ

    JavaプログラマがKotlinで便利だと感じること - Qiita
  • JavaプログラマがKotlinでつまづきがちなところ - Qiita

    KotlinAndroid の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。これから Kotlin を始める Java プログラマが多くなると思うので、投稿では Java プログラマが Kotlin でつまづきがちなところについて説明します。 投稿は単独で理解できるように書いていますが、↓の連載の第二弾です。 Kotlin の基礎的な構文は理解していることを前提としているので、 Kotlin の基礎については "Javaとほぼ同じところ" を御覧下さい。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ ←この投稿で扱う内容 Kotlinならではの便利なこと 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ 新しい概念を学ぶときには、何ができるのかだけでなく、どうしてそうなっているのかがわからないとそれをうまく使いこなすことができません。 節で

    JavaプログラマがKotlinでつまづきがちなところ - Qiita
  • JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita

    KotlinAndroid の公式言語になることが Goole I/O 2017 で発表されました。 Java プログラマが Kotlin を始めることがこれから多くなると思うので、 Kotlin をスムーズに始められるように次の 3 点についてまとめます。 Javaとほぼ同じところ 新しい考え方が必要でつまづきがちなところ Kotlinならではの便利なこと すべてを一つの投稿にすると長くなるので連載形式とし、投稿では最初の「Javaと同じところ」について説明します。 Kotlinって何? 題の前に、 Kotlin について簡単に説明します。 まずは↓の Android のコードを見て下さい。これは Android Studio が生成するテンプレートの Kotlin 版です。 Android アプリ開発者であれば、初見でも概ね何をしているのかわかると思います。 class Ma

    JavaプログラマのためのKotlin入門 - Qiita
  • null安全でない言語は、もはやレガシー言語だ - Qiita

    これらは、表中の「リプレース対象言語」に挙げたように、多くのメジャー言語に対する代替手段でもあります。 Java の代わりには Kotlin や Ceylon が、 JavaScript には TypeScript や Flow が、 Objective-C には Swift が、そして PHP には Hack があります。 Python は自身に null 安全 を取り込みました。 Crystal は直接 Ruby と連携して使えるわけではありませんが、 Ruby 風の null 安全 な言語です。 RustC++ の代替を目指して開発され、 Firefox の一部で C++ のコードを置き換えるのに使われています [^100] 。 null が引き起こしてきた数々の問題を考えると、僕は、 null 安全 は GC (やその他の安全なメモリ管理手法)に匹敵するプログラミング言語の進

    null安全でない言語は、もはやレガシー言語だ - Qiita
  • 絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita

    Qiita の 「見逃せない投稿」 を独自に評価してランキングするサービス Qaleidospace を作りました。 投稿では、そのようなサービスを作ろうと思った理由、投稿を評価するアルゴリズム、システム構成について書きます。 余談ですが、今なら Yearly Ranking がほぼ 2015 年の投稿ランキングとなっており、眺めていて楽しいです。 TL;DR Qiita の「見逃せない投稿」をランキングするサービス Qaleidospace を作った。 適切な評価システムがあれば、書き手も読み手もみんな幸せになれるはず。 ストック数だけで評価すると、初心者向けの投稿やキャッチーなキーワードを散りばめただけの投稿が注目されやすい。誰がストックしたのかを重視して「見逃せない投稿」を評価する。 風変わりなシステム構成: GitHub Pages でホスティング + Swift で書かれたバッ

    絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita
    rindenlab
    rindenlab 2016/01/13
    Qaleidospace
  • SwiftのArrayがヤバイ - Qiita

    (2015.11.18に追記) 「Swift List」 で検索するとこの投稿にたどり着いてしまいますが、関数型言語でいうところのリストをお求めの方は "Swiftでhead、tailにパターンマッチできる遅延リスト" を御覧下さい。 (2014.7.24に追記) SwiftのArrayの新仕様(beta 3以降)がヤバイどころかすばらしいのでまとめました 。 (2014.7.10に追記) SwiftのArrayがヤバくなくなりました。 投稿に書かれているのはbeta 2までの古いSwiftについての情報ですのでご注意下さい 。beta 3以降では次のような挙動となり、値型としてごく自然な挙動になりました。 var a = [11, 22, 33] var b = a a[0] = 777 // b[0]は777にならない a.append(44) a[0] = 888 // b[0]は

    SwiftのArrayがヤバイ - Qiita
  • 1