タグ

ブックマーク / www.kokusen.go.jp (3)

  • 乾めんのそばのそば粉の配合割合表示について知りたい(消費者トラブル解説集)_国民生活センター

    質問 乾めんのそばの容器や包袋には、使用した原材料が重量の割合順に表示されているだけで、そば粉の配合割合が表示されていないものがあります。そば粉の配合割合は表示しなくてもよいのでしょうか? 回答 乾めんのそば(干しそば)におけるそば粉の配合割合の表示は、「乾めん類品質表示基準」により定められており、配合割合が30%以上であれば表示をしなくてもよいことになっています。なお、干しそばの中には「標準」や「上級」といったJASマークが付いているものがあります。標準では配合割合は40%以上、上級では50%以上であることなどが定められていますので、参考にするとよいでしょう。 「乾めん類品質表示基準」では、乾めん類のうち、そば粉を使用したものを「干しそば」と定義しており、そば粉の配合割合が30%未満の場合、容器または包装に配合割合を表示することになっています。したがって、特に表示がない場合はその配合割合

    rindenlab
    rindenlab 2022/11/30
  • 過信は禁物!息を吹きかけて呼気中のアルコール濃度を調べる測定器−運転の可否の判断には使用しないで!−(商品テスト)_国民生活センター

    現在の位置: トップページ > 注目情報 > 商品テスト > 注意喚起のためのテスト > 過信は禁物!息を吹きかけて呼気中のアルコール濃度を調べる測定器−運転の可否の判断には使用しないで!− *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 昨今、息を吹きかけることによって呼気中のアルコール濃度を簡易的に調べるという測定器(以下、「アルコールチェッカー」とします。)が販売されており、消費生活センターに、約2年前に購入して使用していたアルコールチェッカーの精度が最近疑わしいとの相談が寄せられました。当センターでテストを実施したところ、測定完了を知らせる電子音は鳴るものの、調べた濃度域での指示値は全て「0」を示し、全く測定できていませんでした。 PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、2009年4月以降の5年間余り

  • 商品テスト結果_国民生活センター

    組み立てが必要な状態で届く通信販売の自転車−正しく組み立てができないと事故の危険も− (2022年3月3日) ふたを開けようとして指にけがをした調味料入れ(相談解決のためのテストからNo.163) (2022年3月3日) マグネットパズルの破損に注意−内蔵された強力な磁石を誤飲した幼児の胃や腸に穴があく事故が発生− (2022年2月17日) 背面から発煙した電気ストーブ(相談解決のためのテストからNo.161) (2022年2月17日) 給水時に注ぎ口からお湯が漏れ出した電気ジャーポット(相談解決のためのテストからNo.162) (2022年2月17日) 乳幼児による水で膨らむボール状の樹脂製玩具の誤飲にご注意! (2021年12月23日) フレームが破断した電動アシスト自転車相談解決のためのテストから No.160) (2021年12月9日) 新型コロナウイルス感染症の検査キットでのト

  • 1