文房具に関するrintaro_muのブックマーク (2)

  • コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回お話を伺ったのは、元コクヨ広報で現在はフリーランス ライター/イラストレーターのヨシムラマリさんです。 ヨシムラマリ ライター/イラストレーター。神奈川県横浜市出身。文房具マニア。子供の頃、身近な画材であった紙やペンをきっかけに文房具にハマる。 著書「文房具の解剖図鑑」。 X(旧Twitter) / HP ヨシムラさんは、「やりたいことを追求するため、また新しいキャリアを築くための過程」として副業をはじめ、在職中にの出版も経験。そして、今年6月にフリーランスのライター兼イラストレーターとして独立。Webメディアのイラストコラム、書籍の執筆、イラストなど幅広く活躍の場を広げています。 今回は、そんなヨシムラさんに、新卒から勤めた会社を退社し、40歳でキャリアチェンジした理由から仕事術や愛用している文房具

    コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【ロディアの使い方ガイド】ロディアのおすすめのサイズと活用術

    『あのオシャレな文具はどこで売ってるだろう?』 『あの人,なんかおしゃれなメモ帳使っているなぁ』 『あの人が使っているノート,なんかカッコよい』 って思うことありますか? 文具って人とちょっと違うアイテムを使っているだけでカッコよくに見える この記事ではそんな文具の入門『ロディアのメモ帳』について書いてみました ■なぜ購入したのか ロディアを購入したきっかけは なんかおしゃれなメモ帳を使ってみたい ってことがスタートですね かれこれ10年以上は使っていると思います メモを取るときに少しでもお気に入りのもので書きたい ってことがきっかけです 文房具を見るのが好きで ロフトとかハンズとかSmithとか 何気なくふらっと立ち寄ります メモとか気になったことを Campusの小さいノートに書いていたんですが ちょっと違うものを使いたいな,と それで方眼が印刷されているものを手にとって なんか良さげ

    【ロディアの使い方ガイド】ロディアのおすすめのサイズと活用術
    rintaro_mu
    rintaro_mu 2022/01/12
    ロディアメモパッドの活用方法
  • 1