タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (5)

  • マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース

    先日、ファストフード店の時給を1500円以上に上げるべきだ、というデモが各地で開催された事が報じられていた。 「ファストフード店などで働く人の賃金アップを求める世界的な取り組み「ファストフード世界同時アクション」に合わせ、東京・渋谷など24都道府県30都市で15日、アルバイトの若者らが時給1500円の実現を訴えるアピール行動をした。 <ファストフード>世界同時 賃上げ1500円アピール 毎日新聞 2015/04/15」 ファストフードを象徴するマクドナルドのキャラクター・ドナルドに白塗りで扮したデモ参加者もいたようで、実際に目にした人も居るかもしれない。 時給が低いから生活が困窮している、だから時給を上げれば生活は改善する、という事なのだろう。さて、これは正しいのだろうか。結論から言うと100%間違いだ。もしファストフード店の時給が1500円以上になればマックもロッテリアもモスもす

    マクドナルドの「時給1500円」で日本は滅ぶ。 (中嶋よしふみ SCOL編集長) (シェアーズカフェ・オンライン) - Yahoo!ニュース
    rizenback000
    rizenback000 2015/04/25
    なら滅べや。その程度で滅ぶしか無いのなら滅ぶし、滅ばないようにするのが人間でしょ。淘汰されるものは理由があって淘汰される。
  • Yahoo!ニュース - ユニクロで「これを買ってはいけない!」ランキング (週刊SPA!)

    ユニクロは万人受けを追求するためデザイン勝負の個性的なアイテムは苦手。流行のデザインはデザイナーズブランドで買うのが吉だ 値段以上の高いクオリティに定評があるユニクロ。しかし、その豊富なラインナップのなかには「当たり外れ」があることも事実。メンズファッションのバイヤー、MB氏が語る。 ⇒【写真】ユニクロの「損アイテム&得アイテム」 「服選びのポイントは『素材・シルエット・デザイン』の3つ。素材に関してユニクロは文句のつけようのないコスパの良さですが、特にデザインにこだわりを見せると失敗することが多いんです。14年に流行したバイカラーを取り入れたデニムシャツに特徴的ですが、とてもじゃないけどオシャレとはいえない商品になってしまう。これはツイードジャケットのように、シルエットのカッコよさが求められる服も一緒。ユニクロはあくまで万人向けのブランドですから、オシャレ志向の服を作り始めると途端にダメ

    Yahoo!ニュース - ユニクロで「これを買ってはいけない!」ランキング (週刊SPA!)
    rizenback000
    rizenback000 2014/12/22
    思ったよりも納得できるチョイスだった。自分の購入してるものと一致してると納得してしまうな。
  • ノンシリコン vs シリコン効能をめぐりシャンプー論争勃発 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    薬局やスーパーの店頭を占拠し、ネット上でも話題となっている「ノンシリコンシャンプー」。髪や地肌にやさしいという宣伝や口コミで人気を集めてブームになっているのに対し、シリコン入りのシャンプーを多数販売している大手メーカーは「シリコン入りでも問題はない」と見解を出して反撃している。消費者は何を信じてシャンプーを選べばいいのだろうか。 ノンシリコンシャンプーのブームが始まったのは、2〜3年前のこと。当初は、美容室が顧客に販売しているプライベートブランドの高級シャンプーや、頭皮をケアして育毛を支援する男性向けのプレミアシャンプーとしてじわじわと人気が出た。1当たりの価格は数千円と非常に高額だった。その後、薬局やスーパーで購入できる比較的安価な商品が登場したことで全国的なブームとなった。女性の場合は美しい髪を求める層に、男性の場合は薄毛対策を求める層の心を掴んだ。 ノンシリコンの宣伝はやや過激

    rizenback000
    rizenback000 2012/11/21
    良いものを作ることにハゲんでください。それを買います。
  • ブラジルで実証:自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    研究所で遺伝子組み換えをされたネッタイシマカ(マラリアなどの病気を伝染させる)が自然に放たれて、この蚊の数を85%も減らした。何百万もの病人にとっての希望となるか。 画像付き元記事はこちら ようやく、蚊の遺伝子組み換えによって、毎年何百万人もの人々(とりわけアフリカの子どもたち)の死因となっているマラリアやデング熱といった病気を根絶することが可能となる。 これまでにもウイルスを伝染させることのできない遺伝子組み換え蚊を作る試みは行われてきたが、先行例とは違い、イギリス企業Oxitecの研究者たちは、初めて期待できる結果を出した。(テストは4年前から行われている:日語版記事) イギリスの『ガーディアン』紙は、この蚊を導入することで、ブラジルでは危険な種類の蚊であるネッタイシマカ(Aedes Aegypti)の数が、導入されていない地域と比べて85%も減少したと報じている。 この種

    rizenback000
    rizenback000 2012/07/29
    この種が絶滅することによって起こりうる影響はどの程度のものなんだ?本当にこんなことして大丈夫なのか?漠然とした不安しか思い浮かばない。
  • 就活でやってはいけない10の間違い (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    大量失業時代の職探しを成功させるには、ミスを減らすのが何より重要。目からウロコのノウハウを公開 The Street 長引く不況があらゆる業界を襲い、10%前後の失業率もなかなか改善されない。何百万ものアメリカ人が職に就けずにいる今、就職競争は激しさを増している。 内定を得るには「何をすべきか」よりも「何をしてはいけないか」がポイントになると、キャリアアドバイザーのフォード・マイヤーズは言う。求職者が陥りがちな10の間違いについて、マイヤーズが指南する。 間違い1:インターネット上の求人に応募する 新聞などの求人広告と同じく、オンラインの求人も雇用者に直接連絡を取れる手段ではあるが、成功率が低くほとんど意味はないとマイヤーズは言う。 業界誌や特定業界のウエブサイトに載っている求人なら話は別だが、それでも公開求人の応募にかける労力は5%以内に収めたほうがいい。「この5年間で、数百

    rizenback000
    rizenback000 2010/10/02
    なるほど。俺がもう一回就職できる可能性はゼロに等しいということがよく分かった。
  • 1