タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

railsに関するrizenback000のブックマーク (14)

  • Windows10でRuby on Rails の環境構築 - Qiita

    Windows10でRubyonRailsでの開発環境を整える 仕事で開発環境を整えることがあった時に、最新情報をまとめているものが無くて多少手間取った為まとめておきます。 Windows Subsystem for Linuxのインストール 以下の手順でインストールする スタートメニュー 設定 Windowsの設定の検索タブに「Windowsの機能の有効化または無効化」を検索してクリック 下記ウインドウが表示されたら、Windows Subsystem for Linuxを探してチェックを入れてOKを押下 (インストールウインドウが表示され再起動が必要になるので再起動する) β版の時は、この操作の前に「開発モードを有効にする」という設定手順が必要だったみたいですが、現在は不要です。 Linuxのインストール MicrosoftStoreから、Linuxを検索してダウンロード 現在ストアに

    Windows10でRuby on Rails の環境構築 - Qiita
  • RubyとRailsの学習ガイド2019年版

    この記事は RubyそしてRailsをこれから勉強したい方に、どんな技術を勉強すればいいかと、それらの技術全体のガイドマップを図示します。そしてそれを学ぶための資料(書籍、Web記事ほか)を紹介していきます。この記事は、頭の中に技術全体の地図を描き、イメージしてもらうのが狙いです。 Railsアプリを作るときに必要になたくさんの技術について説明していきますが、当にたくさんの技術が出てきます。まだ学んでいない、分からない言葉が出てくると思いますが、全体を把握するために、ひとまずは「そういう技術があるのだな」くらいで捉えてもらえればと思います。将来、その言葉が出てきたときに「どこかで聞いたような?」と思えたら儲けものです。 勉強方法のお勧めは、1つの知識を徹底的にやるよりも、まずは全体を通して勉強し、そのあとで勉強したいところに戻って積み重ねて学んでいく方が、挫折しづらいのでお勧めです。 追

  • JS形式のレスポンスと remote: true を使う - Qiita

    Railsで、とてもスマートにAjaxできる方法が判ったので、メモです。 判ったらすごく使いやすいのですが、理解できるまでずいぶん迷走しました。 やりたいこと 表の一部をクリックすると編集モードになって、確定ボタンかなんかでまた表示モードになるようなやつ。 Viewを partialで作っといて、その部分だけ更新かかるようにしたい。 ポイント レスポンスを JS形式で返す! Viewにこんな感じのjQueryのコードを書くことで、ページの一部分だけ更新できました。

    JS形式のレスポンスと remote: true を使う - Qiita
  • Railsで階層化された複数モデルに対応するフォームの作り方 - Shred IT!!!!

    Rails4.1.8 での自分用メモとして記事にしておく。 業務でモデルの階層が深いけど、1画面でフォームを作らなければならなかったので、簡略化した形で記事にまとめる。 記事は2つに分かれていて、 最初に書いたこの記事は Rails 側で行うべき基的なことをまとめている。 2つ目の記事では、Javascirpt/Coffeescript と連携して動的に追加する部分を記事にまとめている。 jetglass.hatenablog.jp 概要 今回、業務で実際にあったモデルの階層は下記のような感じ。 イベント 1:N イベント詳細 1:N 中間テーブル N:N トピック 要件としてはざっくり下記とします。 1画面で関連する全モデル要素の編集フォームが表示されること 新規作成・編集・削除ができること 1:N の Nは動的にフォームで追加できること 実装 Javascript で動的にフォームを

    Railsで階層化された複数モデルに対応するフォームの作り方 - Shred IT!!!!
  • プルダウンメニュー(select_tag)の中身をデータベースに用意する - Rails つまみぐい

    Ruby on Rails v3.2.11 プルダウンメニュー(select_tag)の選択肢を決め打ちでやらず、マスタとしてDB内のテーブルに用意する場合のやり方です。collection_select を使います。 ここでは例として、都道府県名を格納するために prefecture テーブルと Prefecture モデルを作成します。 |id |name   | | 1|北海道 | | 2|青森県 | | 3|岩手県 | ...(以下省略)このテーブルの中身をプルダウンメニューの選択肢として利用するには以下のように書きます。 <%= form_for @user do |f| %> <%= f.label :prefecture_id %> <%= f.collection_select :prefecture_id, Prefecture.all, :id, :name %> <%

    プルダウンメニュー(select_tag)の中身をデータベースに用意する - Rails つまみぐい
  • 【Rails】form_for/form_tagの違い・使い分けをまとめた - Qiita

    ※追記: fields_forにかんして、新しくこちらの記事にまとめたので是非一緒に参照してください。 form_tagとform_forの使い分け Railsにおけるformを理解するために、最初に理解すべきなのがこの違いです。 Railsのform_for/form_tagの分け方の意図としては、 form_for: 任意のmodelに基づいたformを作るときに使う form_tag: modelに基づかないformを作るときに使う ということです。 つまり、あるuserモデルに基づいたuserを作成するときはform_forを使い、 そうではなく、検索窓のような何のモデルにも基づかないformを作りたいときはform_tagを使うのが原則です。 具体的に何が違って、その用途はどう分かれているのか。 結論としてform_forはモデルオブジェクト扱う上で便利 post先のurlは不要

    【Rails】form_for/form_tagの違い・使い分けをまとめた - Qiita
  • Railsでaccepts_nested_attributes_forとfields_forを使ってhas_many関連の子レコードを作成/更新するフォームを作成 - Rails Webook

    Railsでは、accepts_nested_attributes_forを使うことで簡単に1対多のモデルを一度に更新するフォームを作成することできます。 今回のケースは、ユーザー(User)が家、会社など複数の住所(Address)を持っているというという1対多関係のモデルの入れ子状態を説明します。 完成イメージは次の通りで、ユーザー情報(User)も作成しながら、住所(Address)も一緒に1フォームで作成できるようになっています。 動作確認 Rails 4.1 目次 Railsプロジェクトの作成 accepts_nested_attributes_forによる入れ子のフォームを作成 入れ子にしたモデルの削除機能の追加 親モデルと子モデルにバリデーションを追加する Ajaxで動的に住所の入力項目を追加/削除する 1. Railsプロジェクトの作成まずプロジェクトを作成します。 rai

    Railsでaccepts_nested_attributes_forとfields_forを使ってhas_many関連の子レコードを作成/更新するフォームを作成 - Rails Webook
  • Railsで検索可能なセレクトボックスのselect2を使う方法 - Rails Webook

    select2とは select2とは、セレクトボックスを検索可能なセレクトボックスにしてくれるjQueryプラグインです。 セレクトボックスの項目が多い場合、検索できないと選択が大変なのでとても便利です。 ※ Chosen という同じようなjQueryプラグインもあるのですが、Enterキーの処理がうまく動かなく日語で検索しづらいのでこちらの方がオススメです。 動作確認環境 Rails 4.1 select2-rails 3.5.9.1 目次 Railsプロジェクトの作成 select2-railsのインストール select2にtwitter-bootstrapをインストール Railsプロジェクトの作成まずはRailsプロジェクトを作成します。 rails new select2_test cd select2_test次にselect2の挙動を確認するために、PersonをSca

    Railsで検索可能なセレクトボックスのselect2を使う方法 - Rails Webook
  • Railsでデータベースへの画像アップロード・表示 - Qiita

    <%= form_for(@image) do |f| %> <%= f.file_field :file,accept: “image/jpeg” %> <%= f.submit “アップロードする” %> <% end %> class ImagesController < ApplicationController def index @images = Image.limit(20) end def new @image = Image.new end def create upload_file = image_params[:file] image = {} if upload_file != nil image[:filename] = upload_file.original_filename image[:file] = upload_file.read end @ima

    Railsでデータベースへの画像アップロード・表示 - Qiita
  • railsで使わなかった物の削除で迷う - Qiita

    rails destroy controller users remove app/controllers/users_controller.rb invoke erb remove app/views/users invoke rspec remove spec/controllers/users_controller_spec.rb invoke helper remove app/helpers/users_helper.rb invoke rspec remove spec/helpers/users_helper_spec.rb invoke assets invoke coffee remove app/assets/javascripts/users.js.coffee invoke scss remove app/assets/stylesheets/users.css.s

    railsで使わなかった物の削除で迷う - Qiita
  • Railsのデータロック - Qiita

    begin ActiveRecord::Base.transaction do . . raise 'ロールバックします' end p 'コミット' # トランザクション処理を確定 rescue => e p 'ロールバック' # トランザクション処理を戻す end transactionブロックの中で登録・更新処理を行う場合は、saveやupdateではなく、save!, update!を使用する。 transactionブロックの中で複数のモデルの更新を行った後に例外を発生させると、全部のモデルがロールバックする。 楽観的ロック 「競合は多分起きないだろう」という前提で、データの取得時には何もせず、更新時に競合をチェックする方法。 レコードのバージョン管理を行うため、テーブルにlock_versionカラムを追加する。その際、デフォルト値を0にする。 lock_versionはレコード

    Railsのデータロック - Qiita
  • rails generate migrationコマンドまとめ - Qiita

    # マイグレーションファイル作成コマンド $ rails generate migration クラス名 # モデル作成 $ rails generate model モデル名 クラス名は何でもOKだけど「アクション+テーブル名」とかが慣例っぽいです。分かりやすければ良いかな。これで /db/migrate/タイムスタンプ_クラス名.rb というファイルが作れる。ここに、スキーマの変更点を記載すればOK。 モデルの新規作成はmodel モデル名。命名規則はモデル名とテーブル名の規約を参照。 generateは g と略すことができるので、ぜひ略そう。 テーブルを作る

    rails generate migrationコマンドまとめ - Qiita
  • Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita

    はじめに Railsアプリケーションを格的に作り込んでいくと、「エラー」とは無縁ではいられません。 しょうもないバグでエラーが発生することもありますし、ほとんど不可抗力ともいえるような大規模なネットワーク障害でエラーが発生することもあります。 エラーの種類がなんであれ、エラーが起きた場合は「原因を素早く特定し、速やかに復旧させること」と「あるエラーが引き金になって、さらに大きなエラーに引き起こさないようにすること」が重要です。 エラー処理を適切に実装していれば、原因の特定や復旧もすばやくできますし、さらに大きなエラーを引き起こす可能性も少ないです。 また、ソースコードも比較的シンプルに保てます。 逆にエラー処理が不適切だと原因の特定に時間がかかったり、異常なデータがどんどん増えてさらに大きなエラーを引き起こしたりします。 ソースコードにも無駄に複雑な処理フローや条件分岐がたくさん出てきて

    Railsアプリケーションにおけるエラー処理(例外処理)の考え方 - Qiita
    rizenback000
    rizenback000 2016/09/20
    ][テスト][programming]
  • 1