タグ

本とkindleに関するrocketboy_miyaのブックマーク (7)

  • kindleの本が全部消えた話 - 覚書

    2022/5/27 変更 - 後述のアカウント統合後にamazon.comのアカウント削除によってkindleが全部消えるのは仕様である旨、追記 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく、「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 編集前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」という私の認識は誤っていたことがわかりました。これについてはamazon.co.jpのかたがたにメールで謝罪いたしました。 ここに書いたことは2022年4月21日現在の話です。 サマリ kindleが全

    kindleの本が全部消えた話 - 覚書
  • ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]

    Kindle個人出版しました 先月、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版しました。 Kindleで個人出版する方法自体は、ネットを調べればいくらでも出てきますが、折角なのでポイントだけメモ代わりに残しておこうと思います。なお、ここではあくまで出版の流れを説明するだけで、コンテンツ自体のつくり方は説明していません。コンテンツのつくり方に関しては、それこそ個人出版した「ゼロから始める情報発信」にたっぷり書いているので、よければ参考にしてみてください。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon KDPでの個人出版の方法 流れとしては、以下の3Stepになります。 Kindle出版の初期設定 原稿・表紙準備 原稿の登録 私は、コンテンツに集中して最短で出版したかったので、最初にテスト的な最低限の内容原稿を書いて、原

    ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]
  • 休みの日の朝、風呂に入って本を読む - Small Things

    休みの日は、朝、風呂に入る。 冬だからってこともあるが、風呂にお湯を張って入ることがとてもホッとする。夏だと帰ってきたと同時にシャワーを浴びるしかないが、冬の方がゆったりとした気持ちで風呂に入ることができる。 風呂というのは入るまでが、なんとなくめんどくさい。そして冬は入る時に服を脱ぐこと自体が寒い。できることなら服のまま入りたいが、現実的ではないため震えながら服を脱ぐ。急に寒い局面がやってくる。 実は我が家の風呂には「暖房」というモードがある。これはこれで素晴らしい機能だと思っており、ほんと温かいのだ。ただ当然だが脱衣所は寒い。そこでの数十秒間を耐え凌げば、暖房状態の風呂という楽園とも言える空間が広がり、一気にカラダを洗ってしまおうというモチベーションにつながっていく。 ただこの暖房だが、付けると結構な頻度で家のブレーカーが落ちる。よってリビングやダイニング、そして他の部屋における電気を

    休みの日の朝、風呂に入って本を読む - Small Things
  • 本を読みたい時はKindleで買うのかAmazonマケプレで買うのかブックオフで買うのか - Small Things

    向田邦子のエッセイを読もうと思った。 そう思った時、普通はKindleから探す。でも向田邦子のエッセイのタイトルが分からない。Amazonでひとつひとつ説明をみながら、以下のようなリストをまず作った。まだあるのだろうけど一旦この7冊から読み進めてみたい。 父の詫び状 霊長類ヒト科動物図鑑 無名仮名人名簿 女の人差し指 眠る盃 夜中の薔薇 男どき女どき まずAmazonKindle版を確認する。うむ...高いな…いや、文庫扱いの定価販売なのでとしては特に高くはない。セールではないので普通の定価だが、何故か高いな、と感じてしまう。ぐらい値段を気にせず買える大人になりたかったが、今でも値段は気にしてしまう、ちっちゃい男だ。 新刊の紙の単行とかはホイホイと買ってしまうのに、過去の名著と呼ばれるKindleで買うとなると、なぜか定価だとちゅうちょしてしまう。セールだったら即買うのに定価だ

    本を読みたい時はKindleで買うのかAmazonマケプレで買うのかブックオフで買うのか - Small Things
  • 「紙派だから」と言い出すキミは電子書籍をわかっていない - 景虎日記

    どうも。俺だ。景虎だ。 キミはひょっとして「僕は紙派だから電子書籍はいいや」なんて思ってはいないだろうか? 「だって紙の方が好きだし」だの「ページをめくるのが好きだから」などとを言い続けてはいやしないだろうか? もしも、そう思い、そう発言しているのならば、俺はキミに言ってやりたい「キミはなんにもわかっていない」と。 今回のお話は、そんな電子書籍に対する誤解を解くために、二十一年もの間を狂ったように読み続けている俺が、具体的に電子書籍というものが「当はどういうものなのか」について語る、そんなお話である。 まずはキミに謝りたい。キミのせいではないと。 さて、「何もわかってない」などと初対面のキミをなじってしまったが、結論から言うとそれはキミ自身の責任では無い。何故ならキミはバカではないからだ。むしろ、とてつもなく賢い。そしてキミ自身がをこよなく愛していることも勿論俺は知っている。 では、

    「紙派だから」と言い出すキミは電子書籍をわかっていない - 景虎日記
  • 本棚とKindle(電子書籍)

    棚が無い家で育った。 田舎だった。 都内の大学に進学して、家に棚があることがあたりまえだということを知った。 友人は自分のために揃えられたわけでないそのを読んだりしていたらしい。 それが今の仕事につながっている人もいる。 そういえば、親が持っていた「山菜図鑑」は何度も読み返していて、その知識はあった。 結婚して子供を意識するん歳になった今、 Kindleを読んでいると、これは子供に読ませたいなと思うがある。 そのために棚に置きたい、と思うと、紙のが欲しくなる。

    本棚とKindle(電子書籍)
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/14
    眠れない時は本棚にある少し難しい本を読みなさい、と亡き父に言われたのを思い出した
  • Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital

    Kindleの魅力 Kindle Paperwhiteを購入してから自然と読書時間も増え、日替りセールをチェックするのも毎日の楽しみになっています。基的に興味のある分野のKindleを選ぶというのは変わらないのですが、日替りセールや出版社のセールによって「安いから買っておくか...ちょっと興味あるし...」というと出会えていくこともなんだか楽しいのです。 たとえば山路徹著「口説きの技術」。山路氏と言えば麻木久仁子さん、大桃美代子さんとのドロドロな不倫騒動の一件がありましたが、その山路氏が書く「口説きの技術」。これは少し読んでみたい気がしますが、おそらく役に立たないんだろうなぁ、と思いがすぐよぎりますし、720円という値段を見て諦めるのが普通です。でもその時は角川のセール中で、Kindle版の値段が半額の360円。そのまま「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを押してしまった訳です。 口

    Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2015/08/06
    書きました。常に悩んでます。#Kindle
  • 1