タグ

日本とデータに関するrooshのブックマーク (2)

  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • すもも 李 スモモ プラム

    スモモの概要 甘酸っぱくてジューシーなすももは、初夏から夏にかけて多く出荷される果物です。果樹栽培されているすももは大きく分けて、中国原産の「日すもも(プラム)」と、ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」に分類され、それぞれ色や味わいが異なります。ちなみに、すももは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」といいます。 日すももはおもに生用として栽培され、西洋すももは生用のほか乾燥用やジャム、コンポートなど加工用としても栽培されています。健康補助品で有名な「ドライプルーン」は西洋すももを乾燥させたものです。 西洋すもも(プルーン)に関しては「プルーンのページ」で紹介しています。 余談ですが、「李下に冠を正さず」ということわざの「李」とはすもものこと。すももの木の下で頭に手をやると果実を盗んでいるように見えるため、人に疑われるような行いはすべきではない、というたとえで

    すもも 李 スモモ プラム
  • 1