タグ

uniqloに関するruliponのブックマーク (4)

  • ユニクロ社員が不幸になる"合理的な"理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ユニクロ社員が不幸になる"合理的な"理由
    rulipon
    rulipon 2013/03/29
    二度会社に耐えられなくて辞めた自分の経験からは、この話は単にレベルが合わなかっただけだと思う。どこかで経験を積めばこのエキサイティングな環境でそこそこエンジョイできると思うけどね。
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇

    ユニクロブラックの話しが沸騰しているので、少々思ったことを書く。 ユニクロがブラック企業だと聞いた時には、なぜ?とおもった。 私は、何名かのユニクロの社員を知っているが、ブランド開発をやっていたり、中国への進出戦略を練ったりしていて、なかなかおもしろいことをやっているなあとおもっていた。その社員も「柳井さんはキツイひとで大変だが、仕事はチャレンジングだ」といっていた。 これだけの規模のアパレルで新しいことができるのだから、とてもいい会社じゃないかと思っていた。 そこに、このブラック騒動である。 かなり違和感があった。 しかし、よくブラック騒動をみると、すべて新卒で入社して店長にあてがわれたひとの話だ。 ユニクロの社部門のひとの話は全然書かれていない。 ここが味噌である。 ユニクロは、社と現場のキャリアが完全に分断されていまっている。 社は、中途採用で、マッキンゼー

    rulipon
    rulipon 2013/03/06
    公務員を除けばどこもブラック。オーナー企業とベンチャーはその傾向が特に強いけどね。
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    rulipon
    rulipon 2012/12/29
    オーナー企業だからこういうことを社員にも積極的に遠慮なく求めるのは普通。志向が合えばいいんだけど、合わないととことん合わないよね。
  • 【時代のリーダー】柳井 正・ファーストリテイリング社長:日経ビジネスオンライン

    1998年11月、東京・原宿に「原宿店」を開いて以降の同社の快進撃は改めて述べるまでもない。「高級ブランドしかない場所だからこそ我々が出ていく意味がある」と、開店と同時に「フリース1900円」キャンペーンを実施。知名度は一気に向上し、フリースは1シーズンで850万枚も売れた。 その後、店舗を全国に拡大。デニムジャケット、Tシャツ、チノパンツなど品目を変えて展開した1店集中型キャンペーンの大成功も手伝って業容は急速に拡大し、2000年8月期の売上高2290億円は3年前の3倍に達する。生産から販売まで一貫して手掛け、付加価値のすべてを自ら抱え込む事業構造から生み出される経常利益604億円は、衣料品業界で突出している。消費不況という閉塞状況を打ち破った同社は、まさに独り勝ちの状態だ。2001年秋には海外出店にも乗り出す。 「非情」は表面、貫く原理原則の経営 成功へのやっかみもあるのだろう、ユニク

    【時代のリーダー】柳井 正・ファーストリテイリング社長:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2009/06/09
    この人の下で働くということは人生=仕事にするということだと思う。憧れるが、自分の人生ではないかな。但し、この人の生き様はとても勉強になります。すごい人なんでしょうね。
  • 1