タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (15)

  • グーグルも実践。目標設定と成果指標によるマネジメント:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    グーグルも実践。目標設定と成果指標によるマネジメント:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語を上達させるには、日本語の「語順」になおすべからず | ライフハッカー・ジャパン

    『60万人が結果を出した「ネイティブ思考」英語勉強法』(ダン上野Jr.著、あさ出版)のもとになっているのは、「スーパーエルマーシリーズ」。60万人以上が利用し、TOEIC®リスニング満点や英検1級の人が続出している勉強法だそうです。同シリーズを展開する東京SIM外語研究所所長である著者は、英語学習について次のように主張しています。 英語の習得に必要なのは「時間」ではありません。大切なのは「正しい学習方法で勉強すること」です。(「はじめに」より) 多くの日人が英語を話せないのは、「間違った勉強方法」が英語の上達を妨げてきたからなのだとか。そして、この場合の「間違った勉強方法」とは、私たちが学校で教わった「返り読み」。「英語の語順」を崩し、日語の語順に置き換えて理解する読み方のことです。 (1)I(7)saw(6)the painting(2)which she(4)had bought(

    英語を上達させるには、日本語の「語順」になおすべからず | ライフハッカー・ジャパン
  • いい人を演じると、自分も周りも不幸になる | ライフハッカー・ジャパン

    誰だって人に好かれたいとか尊敬されたいという気持ちはありますが、無理していい人になろうとすると自分にしっぺ返しがきます。優柔不断だとか、ひどい時は不誠実だと思われることも。それよりも、正直に自分の思っていることを伝えるようにしましょう。 いい人に見られようとすると、自分の当の気持ちや、やりたいことを無視することにもなります。少なくとも私の経験では、「クソッ!」というような感情をむき出しにした言葉を言えないせいで、人から虐げられるようなこともありました。そのような生き方は、理不尽なことがあっても批判をぐっとこらえ、その代わりに人に気に入られることを言うことで、周りの人たちにサービスしているようなものです。 強さと優しさは両立できるものです。自立した個人でありながら、人を気遣うこともできます。ですから、いい人でいるのをやめても他の人の不利益にはなりません。むしろ、いい人を演じることで自分や身

    ryownet
    ryownet 2015/02/16
    嘘をつくことでストレスが生まれ、それが身体や心に負担を与えている、とのこと。自分を大事に、という作戦が社会生活上よろしい。
  • 多数のサイトから「特定の語句を含むニュース」だけを抽出してRSS取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    多数のサイトから「特定の語句を含むニュース」だけを抽出してRSS取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2012/10/30
    あとで
  • 「Box.net」では12月2日まで50GBのアカウントが無料でもらえます! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「Box.net」では12月2日まで50GBのアカウントが無料でもらえます! | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン

    「自分の強みを知って、それを生かそう!」といった言葉をよく聞きます。ですが、自分の強みが分かっていない場合、強みを見つけること自体が難しいのではないでしょうか? 実は、ある事に気を付けると、自分の強みが簡単に分かるそうです。 確信は持っていないものの、「何となくこれが自分の強みかな...?」と感じていることを、できるだけ仕事に活かそうと頑張っている人は多いかもしれません。しかしそういった場合、大抵はあなたが自分の強みをはっきりと分かっていないだけで、他の人が気付いていないわけではありません。 毎日のように、人は行動を通して自分の強みを周囲に証明しているようなものです。周りの人は、あなたが当に得意なことに気付いています。誰かがあなたに助けを求める時、その求められていることこそが、あなたの強みなのです。 例えば、あなたが交渉上手な人であれば、交渉する場面での助けの依頼が届くはずですし、あなた

    「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2011/04/06
    他人から求められていること、相談されることが自分の強みという話。相談されない人は人間のクズということか。ライフハック※ただしリア充に限る
  • 抜け漏れなく効率的な仕事に、「手順化」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を効率的に進める上で、タスクを書き出し、都度チェックすることは基中の基。しかし、実はもうひとつ重要なポイントがあります。それは、どのようにタスクを書き出すか? という点。たとえば「プレゼン用の資料を作る」というタスクには、データや情報収集、分析、要点のまとめなど、様々なタスクが隠れているわけですが、これらをきちんと細分化して書き出しておかないと、思わぬ抜け漏れが発生したり、何から手をつけていいかわからず、放置したまま時間だけが過ぎてしまうことも...。そこでこちらでは、仕事を「手順化」するというテーマについて、採り上げてみましょう。 仕事の手順化とは、目標や成果の達成に必要なものを、すべて漏れなく明らかにし、やるべきこと、その順序、チェックポイントなどをまとめること。一見、手間がかかり「回り道」のように思えますが、一連のワークフローをこのようにまとめておくことは、実は効率的で確実な

    抜け漏れなく効率的な仕事に、「手順化」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2010/07/02
    ライフハックは定期的に思い出して読み返さないとなあ
  • 1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン

    2010年の年明けに百人一首マンガ「ちはやふる」全巻一気読みをして興奮しているオタクFPの山崎です。「ちはやふる」かなり良いです! おすすめします。漫画で、百人一首で、しかも「友情・努力・勝利」ですよ! 興味がある方はぜひ(よりマニアックな好みとしては古代ローマと現代日をつなぐ前代未聞の風呂ギャグ漫画「テルマエ・ロマエ」もおすすめします)。 さて、今回は新年にやっておきたいマネーの手続きをご紹介します。 資産運用やライフプランの最大の敵はなんだと思いますか? 情報格差? 知識不足? 自信過剰? いえいえ、最大の敵は「面倒」です。 たいていの手続きは面倒です。面倒なだけに放置してしまい、今年もまた資産形成が滞るのはいかにももったいない話ですが、誰にでもよくあることです(私もある口座開設に「面倒」という理由だけで2年かかった経験があります)。 そこで、1月のうちにいくつかの手続きをまとめてや

    1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2010/01/15
    面倒、というのが最大の敵
  • 好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    その1. 「日常業務は具体的にどのようなものですか?」 この質問は自分の役割とタスクを正しく理解するうえで不可欠。仕事に対する自分の期待値や誤った印象を修正するためにもこの質問は有効。 その2. 「研修やキャリア開発の機会として、どのようなものがありますか?」 この質問には2つの意味合いがある。まずは、応募している仕事が具体的にどのようなものでどんなスキルを身につけることになるのかを知ることができる。また、自分の積極的な姿勢や先見性をアピールできる。 その3. 「御社が直面されている大きな課題は何ですか?」 この種の質問は、その内容よりも面接戦略上の意義がある。応募企業にどれだけ関心を持っているかを示すことができるのだ。 その4. 「いつ御社に入社されたのですか?」 面接官からの質問が一通り終わったら、面接官にこう質問してみよう。面接官自身がその会社でどのように過ごし、どのような成長を遂げ

    好印象を与えながら情報も得られる、就職面接で聞くべき7つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 聞き上手になる第1歩は、相手の身ぶりをまねること | ライフハッカー[日本版]

    大事な会話をしているときに、聞きそびれて何回も聞き返すのって、やっぱり感じ悪いですよね。 ビジネス・コンサルタントのGretchen Neelsさんはニューヨークタイムズのキャリア・ブログで聞き上手になるコツを伝授しています。そのコツというのは、話し相手の身ぶり手ぶりをまねてみる、というもの。相手が左に頭をかしげたら、あなたは右に頭をかしげる、という感じです。ぜひ試してみてください。脳が活性化されてリスニング精度が向上し、また、それで相手は安心感を覚えるそうですよ。 はじめは奇妙に思えるかもしれませんが、実際やってみると、お互いに不思議と波長が合ってくるとのこと。Neelsさんによれば、これって私たちがふだんから無意識のうちにやっていることらしいんです。フィーリングがピッタリの恋人同士とか友だち同士でまったりしているときって、お互い相手のボディランゲージに無意識にシンクロしている、というわ

    聞き上手になる第1歩は、相手の身ぶりをまねること | ライフハッカー[日本版]
    ryownet
    ryownet 2009/03/23
    相手の身振り、笑みなんかを真似てみる
  • 「Hello」と挨拶し続けてわかった11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー読者のみなさん、こんにちは。 親は子供に「ちゃんとご挨拶しなさい」と言いますが、実は大人が「こんにちは」というチャンスはあんまりなかったりしますよね。「Reader's Digest」には、1カ月間、会う人会う人に「Hello」と言ってみた人の話が載っています。ジョー・キタさんは、道で会った知らない人、サイバースペースで出会った人、鏡の中の自分に向かって「Hello」と言い続けて、11のことがわかったそうですよ。 詳細は、以下にて。 【1】 挨拶するのは意外と難しい 冷蔵庫で固めるゼリーが、時間とともに固くなっていくように、年齢が私たちの心の殻を厚くしていってしまいます。あなたが当は心優しい人でも、急に「こんにちは」と言われた人は、「この人誰?」と警戒心を抱いてしまうかもしれません。ジョーは、49歳の頭の禿げたおじさんなので、カーリーヘアだったティーンの頃より、今の自分は親

    「Hello」と挨拶し続けてわかった11のこと | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2009/03/23
    あいさつをすると人生が良くなる
  • 人見知りを少しずつ直すための4つの心がけ : ライフハッカー[日本版]

    知らない人に話しかけ、フレンドリーな会話をする、というのは「社会生活におけるスカイダイビングのようなもの」だと思われています。 でも、「wikiHow」によると、知らない人に話しかけるのは実はそんなに難しいことではなさそうですよ。何の前触れも、第三者による紹介もなく誰かと会話を始めるのは勇気がいることですが、その過程になれていくためのトレーニング方法が簡潔にまとめられた記事をご紹介しましょう。 ザクザクっとですが訳してみましたので、以下のパートを、ぜひぜひ読んでみて下さい! ■ 1. 自分のエゴから解放されよ 冷たくあしらわれたり、無視されたりする心の準備をして下さい。 だけど、それと同時に美しい人や新しいデートの相手と会う心の準備もしていてください。知らない人に話しかける際に、断られる、というのはよくあることです。ですが失敗というのはエキサイティングなもの。学習し、改善するチャンスです。

    人見知りを少しずつ直すための4つの心がけ : ライフハッカー[日本版]
    ryownet
    ryownet 2009/01/22
    実践あるのみ。一歩ずつ
  • 面接に呼ばれる履歴書の書き方・12のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ブログ「The Dumb Little Man」には、面接に呼ばれるような履歴書を書くための12のコツを紹介しています。その内容は「それは常識」というものから「これは役立つ!」というものまで様々。例えば: 1.効果的な言葉を見つけて、それを使いましょう。 人事担当者の中には履歴書を読まないで、「響く」言葉が入っているかをスキャンするソフトウエアを使っている人もいます。あなたの知っているコンピュータのプログラム名などの名前を正しく使いましょう。そして履歴書を読み直して、どの言葉が何度も使われているかチェックしましょう。 他のコツは以下のとおり。 2.履歴書の目的を理解する。 履歴書は仕事を得るためではなく、面接に行くためのツールです。自分に関する事実がしっかり書かれているか客観的に見直しましょう。 3.履歴書のフォーマットを調べ、今のもので適切か検討する。 「履歴書を改善する10のポイント」

    面接に呼ばれる履歴書の書き方・12のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジネススキルを手っ取り早く身に付ける5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたが在宅勤務だったり、フリーで働いていたりするのだとしたら、組織の中で経験を積み、あなたのビジネスキャリアをアップさせるチャンスを失っているのかもしれません。 あなたが、自分の分野での最新技術の情報を収集していったり、他の分野の知識を身につけたりするのはとても大切なことですが、組織の中で得られるスキルはどこかに属していないと獲得は難しいと思われがちですよね。でも、米Lifehackerにこの記事を寄稿しているジェイソン・ウォーマック氏によると、「効果的な自己学習の方法がある」とのこと。ジェイソンは、職場における効率性と生産性について全国で講演をしている人間なのです。 それでは、ジェイソンによる究極の自己学習の方法を紹介しましょう。1日におけるわずかな時間を使って、あなたのスキルを伸ばし、知識を増やすことができるTipsです。 【1】 月ごとに学ぶ分野を決める ビジネス関連のカテゴリはた

    ビジネススキルを手っ取り早く身に付ける5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ryownet
    ryownet 2008/11/14
    飛ばし読みとかして、概要を頭に入れる。(でもすぐ消えないかな…)とにかく量をこなすこと?
  • 似てる画像を探してくれる無料Webツール「Pixolu」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    ウェブのアプリケーションの「Pixolu」は、似ている画像を見つける手助けをしてくれる、便利なツールです。 まず探している画像のキーワードを入れると、「Pixolu」がGoogleYahooFlickrから画像を見つけてきます。この検索結果が出た後は、イメージを右下のコーナーにドラッグして、入れておくことが可能。そして、その画像に似た画像を検索してきてくれるんですねー。 実際の使い心地は? ということで、米lifehacker編集部のジェーソン・フィッツパトリック記者は、Pumpkins(カボチャ)という言葉を入れてみました。彼はパンプキンパイやカボチャのおばけではなく、たくさんのカボチャが入った写真を探していたので、それを右下のコーナーにドラッグ。そして、左下の「GET EVEN BETTER PICTURES」ボタンを押すと、自動的に似たようなたくさんのカボチャの写真のみにまとめて

    似てる画像を探してくれる無料Webツール「Pixolu」 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    ryownet
    ryownet 2008/11/06
    似てる画像を探してくれる
  • 1