タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • トヨタ流マネジメント導入、5年で過去最高益に

    トヨタ生産方式(TPS)の話をすると、「またか」と感じる人が多いし、「どうせ製造業の話だろう」とか、中には「工場でしか通用しない」と間違った理解をしている人は少なくない。これは勉強すれば済む話だし、そもそも経営やマネジメントに興味を持っていない人にとっては仕方がないことかもしれない。ただ、気になるのは、40歳代から70歳代の人にこうした傾向が顕著に見られることだ。 これは、高度経済成長期に仕事をしてきた人にとっては、生産性を高められる唯一の手段が技術だったからではないか。逆に言えば、「技術が遅れている=競争に勝てない」という図式が出来上がっているのだ。しかし、今でも技術が進化しているとはいえ、それよりも現在は優れたアイデアや発想でビジネス価値を創造していける状況になっている。 トヨタトヨタ生産方式の考えをマネジメント・経営に昇華させて成長を続けている。この事実を知る海外企業はトヨタ

    トヨタ流マネジメント導入、5年で過去最高益に
    ryownet
    ryownet 2019/11/18
    「なぜなぜ分析」で真因を導き出せる人は5%→受け身で仕事している人がほとんど
  • 天丼てんや新店舗は「現金お断り」、ロイヤルHDが展開 | 日経 xTECH(クロステック)

    ロイヤルホールディングス(HD)傘下のテンコーポレーションは「天丼てんや」で現金を取り扱わない完全キャッシュレスを導入する。「大江戸てんや」(予定)という新型の店舗を訪日外国人客の多い店舗を対象として展開する。第一号店は、天丼てんやの浅草雷門店。2018年10月2日より、新型の店舗としてリニューアルオープンする。来店客はクレジットカードや電子マネーを利用して決済する。

    天丼てんや新店舗は「現金お断り」、ロイヤルHDが展開 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 第1回 UXデザインが企業にもたらす利益

    コンシューマ市場においては、Appleに象徴されるように、ユーザーの体験(UX:User eXperience)を前提に、複雑な機能をシンプルな画面(UI:User Interface)で実装することは、売上に大きく貢献することが実証されています。この現象をコンシューマ市場だけの話と終わらせてしまうことはできません。状況は異なり、程度の差はあれど、利用するのは人であり、コンシューマ市場であれ、エンタープライズであれ、利用しやすい製品が売上に大きく貢献する可能性は高いと思われます。コンシューマ市場で使いやすいUIに慣れた人の感覚は、エンタープライズアプリケーションでも使いやすいUIを求め始めています。そのため、エンタープライズでも、自社のターゲットに合わせたUX/UIデザインを行うことが、今後、必須となってくるでしょう。単なる他社の真似ではない、自社の顧客にあったUX/UIデザインが、エンタ

    第1回 UXデザインが企業にもたらす利益
    ryownet
    ryownet 2013/05/27
    営業と開発の両方に所属し、権限もあるから顧客の声を直接UIデザインに組み込める。機能優位は差が付きにくいが顧客オリエンテッドでエンハンスを続けると差別化になる。なるほど
  • 121. IPアドレスから所在地探し

    IPアドレスから所在地を調べたいと思ったことはありませんか?今回は,IPアドレスからその場所がどこなのかPHPで調べる方法をご紹介します。 それには,GeoIPライブラリが必要になります。PHPからこのライブラリの機能を使うには, PEARのNet_GeoIPをインストール Peclの拡張モジュールをインストール Apacheのモジュールとしてインストール という3種類の方法があります。 今回はPeclの拡張モジュールを使います。対象はLinux系OSになります。 1.GeoIPライブラリををインストール MaxMind社のホームページから,GeoIPライブラリをダウンロードし,インストールします。 cd /usr/local/src wget http://www.maxmind.com/download/geoip/api/c/GeoIP.tar.gz tar xzvf GeoIP.t

    121. IPアドレスから所在地探し
    ryownet
    ryownet 2011/03/29
    IPから地域を判定するライブラリの使い方(GeoIP/PHP)
  • 【 コマンドに別名を付ける 】

    「alias」コマンドを用いると,コマンドなどに別名を付けることができる。例えば,ファイルを一覧する際にドット・ファイル(隠しファイル)も含めて表示させるには「ls -a」と入力するが,

    【 コマンドに別名を付ける 】
    ryownet
    ryownet 2011/01/06
    macでも使えた。ls -aをllで実行する
  • リクルートや楽天、分散バッチ処理ソフトHadoopの利用を拡大

    リクルートや楽天が、オープンソースの分散バッチ処理ソフト「Hadoop」の利用を拡大している。リクルートはWebサーバーのログ解析用DWH(データウエアハウス)としてHadoopを採用。楽天はグループ内の全ログデータを対象とした統合ログ解析基盤の構築を、Hadoopベースで進めている。 NTTデータやウルシステムズなどのシステムインテグレータも、Hadoopを使ったシステム構築に取り組み始めており、1000台規模のHadoopクラスターもすでに稼働している。これら事例は、2010年12月15日に東京・秋葉原で開催された「日経コンピュータセミナー・Hadoopが変える企業情報システムの実像」で発表された。 DWHの構築にHadoopとHiveを採用--リクルート リクルートは、同社の「じゃらんnet」や「カーセンサー.net」「suumo」といった様々なWebサイトのログデータを一元的に解析

    リクルートや楽天、分散バッチ処理ソフトHadoopの利用を拡大
    ryownet
    ryownet 2010/12/16
    hadoopというバズワードがクラウドと同じくらい独り歩きする気がするね
  • 「HTML 5にはまだ多くの課題がある」――Adobe社エバンジェリストが優位性を強調

    Adobe Systems Iberica, S.L.でGroup Manager,EMEA Platform EvangelismのEnrique Duvos氏 World Wide Web Consortium(W3C)が策定作業中の次期Web標準技術HTML 5」は,動画の再生機能やグラフィックス表示機能などを備えることから,米Adobe Systems Inc.の「Flash」と競合するのではないかと言われている。この点について,Adobe社のエバンジェリストであるEnrique Duvos氏に聞いた。Duvos氏はスペイン・バルセロナのAdobe Systems Iberica, S.L.でGroup Manager,EMEA Platform Evangelismを務める。 ――Adobe社のRIA(rich internet application)技術の一つである「AIR

    「HTML 5にはまだ多くの課題がある」――Adobe社エバンジェリストが優位性を強調
    ryownet
    ryownet 2009/08/04
    「Flash Lite」を原則として置き換え,組み込み向けも次のメジャー版から「Flash Player 10」に統一しようとしている
  • Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」

    Microsoftが2007年末にリリースする予定の「Outlook 2007」がサポートするHTML要素とCSS(Cascading Style Sheets)要素に関する詳細が明らかになった。Outlook 2007では,CSSのサポートが大幅に強化される。ニュース・レターなどをHTML形式で送信している組織は,Outlook 2007における仕様変更に注目すべきだろう。 Microsoftは,Outlook 2007でHTMLCSSのレンダリング機能の仕様が大きく変更されるのに合わせて,「Visual Studio 2005」や「Office SharePoint Designer 2007」,「Expression Web Designer 2007」,「Macromedia Dreamweaver MX 2004」,「Dreamweaver 8」といったツールで作成した文書が

    Outlook 2007の大変化,「さらばHTML,ようこそCSS」
    ryownet
    ryownet 2009/07/10
    なんということでしょう
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
    ryownet
    ryownet 2009/06/15
    2008のはてなは自由に作るんじゃなく、目標を決めて解決するという手法で進める
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    ryownet
    ryownet 2009/06/05
    問屋が中抜きをしていたのが文化だったんだけど、いまは消費者が直接メーカーから買えるから、安く買えるし、メーカーも消費者がわかるから、Wでうれしい。
  • 若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる

    システムインテグレータ最大手NTTデータを率いる山下社長は若い頃、汎用コンピュータ用のデータベース開発に取り組み、プログラムを自ら作っていた。その経験から山下氏は「人生のどこかで手を動かしてプログラムを作る仕事を経験した方が絶対に面白い。20代あるいは30代の前半くらいまでに真水の仕事をどれだけやったか、それがその後の人生の豊かさにつながる」と同社幹部としては異例の発言をする。(聞き手は谷島 宣之=日経コンピュータ編集長、写真は小久保松直) 2009年度、100億円近い投資を計画していると聞く。狙いは何か。 100億円のうち、40億円くらいかけようと考えているのが、「倍速開発」という案件です。これが一番大きい投資になります。我が社としてぜひともやらないといけないのは、お客様のお気の召すまま、ご希望のオーダーメード・システムを、パッケージ・ソフトを使った場合と同じスピードで作って差し上げる、

    若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる
    ryownet
    ryownet 2009/05/29
    NTTデータ社長のインタビュー。はてなだから叩かれてるけど、よく分からない。「真水の仕事を若いうちにこなすべし」…真水って何だ。NTT用語か。よく分からんけど、壮大な夢だと思ったし、奇麗事だとも感じた。
  • どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「教える」をテーマに9の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 「教える」力は,どの職場でも必要であり,身につけると非常に有利になる。ぜひ,実際に試していただきたい。 今回は,2つめの「マネジメント」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。ここでは,マネジメントを「チームでの協業作業や関係者に依頼した作業などの仕事を進めるために行う管理作業」と定義する。例えば,仕事の目標設定,作業の定義と責任分担,進捗確認などが該当する。以下,この前提で説明を進めていく。 仕事がうまく行かない人は「ネガティブ特性」を持つ 筆者は,会社で教育担当を長く務めている。10年前からは教育コンサルタントの仕事もしている。このため,以前から仕事上の悩み相談を受ける機会が多かった。 筆者に相談を持ちかける人のほとんどは,仕事がうま

    どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣
    ryownet
    ryownet 2009/05/26
    目標と責任を明確にする
  • プログラマになりたいあなたへ

    この記事はamachangこと天野仁史氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 今,編集の矢崎さんに「あなたがプログラマになりたがっている」というお話を聞いて飛んできました。この手紙が届くころには,あなたはもうプログラマとしての一歩を踏み出しているのかもしれませんね。 唐突ですが,今この瞬間あなたが世界を変えるプログラマになれるということに気が付いている人は何人いるでしょう。僕は,あなたが世界を変えるプログラマになれるということを知っています。だからこうして,あなたに手紙を書こうと思ったのです。 プログラマになったばっかりのあなたや,今,プログラマになろうと思っているあなたは,つかみどころの無い不安でいっぱいでしょう。この手紙では,そんなあなたのために

    プログラマになりたいあなたへ
    ryownet
    ryownet 2009/04/01
    勉強をする余地が無限にある。 アイデアを自分の力だけで発明に変えられる。世界を変えられる。学んだことは積極的にさらしましょう。
  • 5分で人を育てる技術 (28)"話が分からない"と言われたことのある人への10のアドバイス:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,藤井との人間関係に困っている坂へのアドバイスとして「言われて嬉しかった"褒め言葉"10事例」を説明しました。人は誰でも自分を認めてほしいと思っています。しかし,日人の多くは,その民族性からでしょうか,褒めるのが上手くないと言われています。これは,非常に残念なことだと思います。 適切に,上手いタイミングで心から染み出た"褒め言葉"には,人を感動させる力があります。このことを理解し,上司の立場にある人は,もっと「褒める」を考えるべきでしょう。 さて,今回のエピソードには,藤井が登場します。藤井の育成は坂にお願いしていましたが,当然,私はすべてを坂任せにするつもりはありませんでした。そこで,今回は,坂同席のもと,藤井に販社との提案活動の進捗報告をしてもらったときの話を紹介しましょう。 今回は“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマとなります。 P

    5分で人を育てる技術 (28)"話が分からない"と言われたことのある人への10のアドバイス:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    ryownet
    ryownet 2008/11/26
    ロジカルシンキング。順序だててまとめて話す。思いついた順にいわない。
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
  • “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと

    個人が成し遂げられることはどんどん大きくなっている。常識は短期間で変わる。今貴重なものは,やがて過剰になる。日市場を世界からへだててきた日語の壁はなくなろうとしている。ネットの向こうにいる仲間を信じよう---「U-20プログラミング・コンテスト」という,20歳以下を対象にしたコンテストに参加した若い技術者たちに,伝えたかったことだ。 ここ3年ほど,このコンテストの審査会にオブザーバという名目で立ち会わせてもらっている。なにしろ審査員のひとりであるまつもとゆきひろ氏が「私が応募しても入賞できないかもしれない」というレベルの高さである。思わず唸る完成度の高い作品あり,思わず吹き出してしまうユーモアのある作品あり。記者は好きに意見だけ言って審査の責任は負わないという美味しい役目でもあり,こんなに無料で見させていただいていいのだろうかというくらい楽しませていただいている(関連記事)。 ところで

    “21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと
  • 1