タグ

動物・生物と漁業に関するrz1h931f4cのブックマーク (11)

  • クロマグロ:漁獲枠突破へ 日本、規制提案守れず | 毎日新聞

    すしネタや刺し身に使われる太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)の漁獲量が、国際合意に基づく日の年間漁獲枠の上限を週明けにも超える見通しとなった。西日の近海を中心に豊漁のためだ。漁獲枠は資源保護のため、日の提案で設定されたが、旗振り役自らが規制を守れない事態に、国際社会から批判を浴びそうだ。 規制は日や米国、欧州連合(EU)、台湾など26カ国・地域が加盟する中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)が2015年に設定した。日には毎年6月末までの1年間に4007トンの枠が割り当てられており、超えた分は翌年の枠から差し引かれる。02年から3年間の平均漁獲量の半分という厳しい内容だ。世界最大の消費国である日が提案した。

    クロマグロ:漁獲枠突破へ 日本、規制提案守れず | 毎日新聞
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2017/04/23
    あんまりマグロ食べないけど、いっぱい獲ってるってことは一部の人がめちゃくちゃ食べてんのかな
  • サバの漁獲量急増 日本が規制強化を提案へ | NHKニュース

    北太平洋の公海上の漁業資源の保護を話し合う国際会議が24日から東京で始まります。このところ、中国によるサバの漁獲量が急増して将来的な資源の減少が懸念されることから、日は参加各国に規制の強化を提案する方針です。 この会議で、日の水産庁はサバのうち、「マサバ」の漁獲について規制強化を提案する方針です。 北太平洋の公海上では、このところ中国漁船が数多く確認され、中国によるサバの漁獲量は去年は前の年の5倍余りに急増していることから、将来的な資源の減少が懸念されるとして、日は参加各国に操業する漁船の数をこれ以上増やさないよう提案することにしています。 また、北太平洋の公海でサバなどの漁を行うには、去年から漁船を登録することが必要になっていますが、無登録のまま漁を行っている事例も確認されているとして、監視を強化することも求めることにしています。 この国際会議では去年、台湾中国の漁獲量が急増して

  • ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギを回復させようと、全国の河川で、養殖ウナギを放流する取り組みが行われていますが、養殖のウナギと天然のウナギを同じ場所に入れると、養殖ウナギの生存率が低いことが中央大学などの実験で分かりました。これまでの放流方法では、効果を得られない可能性があり、水産庁は、放流方法を見直し、新たな指針を作る方針です。 中央大学と鹿児島県水産技術開発センターのグループは、放流した養殖ウナギが天然のウナギと共存できるか調べるため、同じ水槽や池に入れる実験を行いました。 このうち、天然のウナギと養殖のウナギを1匹ずつ同じ水槽に入れて、隠れがとなる細い筒にどちらが入るか調べる実験では、およそ90%の割合で天然のウナギが筒に入り、映像には、天然のウナギが、養殖のウナギに激しくかみつく様子が記録されていました。また、同じ池に入れる実験では、20か月後、天然のウナギは18匹のうちおよそ90%

    ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース
  • ウナギの不透明な国際取引の実態|NHK NEWS WEB

    夏バテ予防にと、これからの暑い時期に特にべたくなるウナギ。日の代表的な文化にもなっています。しかし、ニホンウナギはここ30年、減少傾向が続き、国際機関によって絶滅危惧種にも指定されています。 私たちがべるウナギのほとんどは稚魚からの養殖によって生産され、その稚魚の多くは輸入に頼っています。最大の輸入元は、香港です。ところが、実は、香港では稚魚の漁は行われていません。実際には別の場所で捕られたものが、香港を経由する形で日に入ってきているのです。 資源の枯渇によって価格が高騰していると言われてきましたが、実は、それだけではなく、こうした不透明な国際取引によって価格が上がっている疑いがあることが、NHKの取材で分かってきました。 高騰するウナギ 取材のきっかけは、創業100年になる北九州市の老舗のうなぎ店で聞いた店主の悲鳴でした。この店では、全国各地の養殖場からウナギを仕入れていますが

    ウナギの不透明な国際取引の実態|NHK NEWS WEB
  • ニホンウナギ どうなる国際的な取り引き規制 NHKニュース

    漁獲量の減少傾向が続き、国際機関から絶滅危惧種に指定された「ニホンウナギ」を巡り、資源を守る取り組みが重要になるなか、ことしは、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取引を規制する「ワシントン条約」の会合が予定され、「ニホンウナギ」の規制が議題に上るのかが焦点となります。 水産庁によりますと、日で消費されているウナギは、およそ80%を何らかの形で輸入に頼っているため、仮に国際取引が規制されれば、国内のウナギの流通量が大幅に減少するおそれがあります。このため水産庁は、「ワシントン条約での規制は回避したい」という立場をとっていて、国内での自主管理によって養殖できる量を制限しながら、文化も資源もいずれも守れるようにしたいとしています。 一方、野生生物の国際取引を監視しているNGOは、「規制がないままでは乱獲が進むおそれがある」として国際取引の規制は不可欠だと主張しています。 ことし9月のワシン

    ニホンウナギ どうなる国際的な取り引き規制 NHKニュース
  • 日本海広域で「サルパ」大量発生 被害相次ぐ NHKニュース

    青森から鳥取にかけての日海の広い範囲で、先月から「サルパ」と呼ばれる動物性プランクトンが大量に発生し、このうち4つの県でカニやエビの底引き網にくっついて網が破れる被害が相次いでいることが分かりました。 先月から石川県沖などで大量に発生し、漁業被害も出ているため、NHKが日海に面した14の道府県に確認したところ、先月から青森から鳥取にかけての少なくとも7つの県の沖合で大量に発生していることが分かりました。 このうち、石川や山形など4つの県では、ズワイガニや甘エビの底引き網にサルパがくっつき、網が破れる被害が相次いで報告されているということです。 サルパの生態に詳しい東海大学海洋学部の西川淳教授によりますと、この時期の日海で大量に確認されるのは珍しいということで、例年より水温が高く餌の植物性プランクトンが増えたため、大量発生したと考えられるということです。 また、石川県のズワイガニ漁や山

    日本海広域で「サルパ」大量発生 被害相次ぐ NHKニュース
  • 逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン

    「ニホンウナギがワシントン条約の規制対象になることを一番恐れている」 日養鰻漁業協同組合連合会の白石嘉男会長はこう話す。2013年2月、既に環境省がニホンウナギを絶命危惧種に指定しており、白石会長はその頃から危機感を持ち始めたという。 稚魚が輸入規制されれば死活問題に IUCNのレッドリストには法的拘束力はなく、うなぎが禁漁になるなどただちに業界に大きな影響が及ぶものではない。だが、ワシントン条約はこのレッドリストを保護対象の野生動物を決める際に参考としており、今後、ニホンウナギが規制の対象になる可能性がある。 ワシントン条約では絶滅の可能性がある野生動植物を保護するため、対象となる動植物の輸出入を規制している。ワシントン条約と聞けば、アフリカゾウの取引を想起する読者も多いだろう。高値で取引される象牙目当てに乱獲が続いたため、1989年にワシントン条約でアフリカゾウの国際取引を禁止した。

    逆風やまぬ、うなぎ業界:日経ビジネスオンライン
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2014/06/18
    絶滅したら終わりだから他の手段で儲けた方が良い。スッポンとかどうよ
  • ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    春までの漁期を残し、主要な産地では、すでに昨年の漁獲量を大幅に上回っている。昨年は1キロ・グラム当たり248万円まで高騰した取引価格が、50万~60万円に値下がりしている。早ければ半年で成魚になるといい、今夏以降には、店頭でのウナギの値下がりも期待できそうだ。 国内有数の漁獲量を誇る高知県では、昨年12月下旬の解禁から2月15日までの漁獲量が248キロ・グラムとなり、過去最低だった昨季(23キロ・グラム)の10倍を超えた。好漁の要因について、県の担当者は「黒潮の流れが変わり、海流に乗って来たのではないか」と推測するが、真相は不明だ。 鹿児島県でも、2月15日時点で漁獲量が501キロ・グラムに上り、昨季全体の149キロ・グラムを大幅に上回る。台湾など海外でも比較的、今年の稚魚漁は好調とみられる。台湾産や中国産の稚魚が集まる香港からの昨年12月の輸入量は約5・5トンで、前年同期(約0・6トン)

    ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2014/03/11
    “県の担当者は「黒潮の流れが変わり、海流に乗って来たのではないか」と推測するが、真相は不明”
  • 【納得】ダイオウイカが次々に水揚げされる理由についてのさかなクンの回答が冷静すぎて話題にwwwww

    大谷 dandori 洋介 @dandori なぜダイオウイカが次々に水揚げさるのかというニュースで、各専門家が海流の変化や地震の前兆などの説を唱える中、さかなクンの「ブームだから(実はこれまでもよく水揚げされていたがべられないので漁師が捨てていただけ)」という説が一番説得力があった。 2014-01-23 13:18:21

    【納得】ダイオウイカが次々に水揚げされる理由についてのさかなクンの回答が冷静すぎて話題にwwwww
  • 水産庁 クロマグロの漁獲抑制を要請へ NHKニュース

    減少が続いている太平洋クロマグロの資源を回復させるため、水産庁は近く、全国のマグロ漁業者に対して漁獲の抑制を検討するよう求めていくことになりました。 太平洋クロマグロの資源は、乱獲などで過去最低の水準まで落ち込んでいて、去年開かれた国際会議では、資源保護のため、親になる前のことしのマグロの漁獲量を2002年から3年間の平均より少なくとも15%削減することが決まりましたが、来年以降はさらに削減幅の拡大が避けられない状況です。 こうしたことを受けて、水産庁では、ことしから全国のマグロ漁業者に対して漁獲抑制策を検討するよう求めていくことになりました。 具体的な案としては、クロマグロが産卵する夏には操業しない自主規制ルールの導入や、親になる前のマグロを漁獲した場合には海に戻すなどの対応策が検討されることになりそうです。 このため、水産庁では、近く担当の職員を全国の漁業集落に派遣し、対応を求めること

    水産庁 クロマグロの漁獲抑制を要請へ NHKニュース
  • 秋サケの定置網に大量のマンボウ NHKニュース

    海水温が上昇している影響で、北海道東部の釧路町では、秋サケ漁に使う網の中に、この時期にはあまり見られないマンボウが大量に入り込み、漁業者を困惑させています。 北海道釧路町にある老者舞漁港の沖合では、今月24日から秋サケの定置網漁が解禁となりました。しかし網には漁の初日から連日、サケに混じって大量のマンボウが入り込み、その数は漁が始まってからの4日間で800匹以上に上りました。 NHKの取材班が網の中に潜ったところ、体長1メートルほどのマンボウが悠然と泳いでいました。マンボウは、漁業者にとって商品価値が低いうえ、大きなものは網や船のスクリューを傷つけてしまうため、いわばやっかいものです。30年間、定置網漁を続ける伊畑智さんは「秋サケの姿よりもこの時期にはあまり見られないマンボウのほうが多く、これでは商売にならない」と話していました。 海水温の変化に詳しい、独立行政法人北海道区水産研究所の黒田

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2013/08/30
    海水温の上昇が続けば毎年獲れるようになるかもな。そうしたらサケが高くなってしまうけど。
  • 1