記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ruletheworld
    ruletheworld 自主規制wwwもう水産庁の職員を養殖マグロの餌にして総入れ替えしろよ

    2014/01/10 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “漁業者にとっては収入の減少につながるうえ”枯れるか、漁獲枠設定するか。

    2014/01/09 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm まだキハダマグロがあるんでねー。

    2014/01/09 リンク

    その他
    REV
    REV 江刺ではニシンに、国内ではウナギに勝利した漁民が、今度は太平洋のクロマグロに挑む。

    2014/01/09 リンク

    その他
    TM2501
    TM2501 うなぎやマグロについては「高くて買えなくて、いつもおつとめ品になっているのに、なぜかスーパーで置かれ続けている」イメージがある。量を減らしても困らないからもっと強気に規制してもいいのでは?

    2014/01/09 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「クロマグロが産卵する夏には操業しない自主規制ルールの導入や、親になる前のマグロを漁獲した場合には海に戻すなどの対応策」

    2014/01/09 リンク

    その他
    puyop
    puyop マグロもいいけど、うなぎもね♪

    2014/01/09 リンク

    その他
    flowside47
    flowside47 いよいよマグロが食卓に見られなくなるのだろうか。そうなるとマグロの代替物は何になるだろうか。寿司の鉄板といえばマグロ、サーモン、海老。海老とサーモンが増えるか、マグロに他の魚混ぜたすり身とか?

    2014/01/09 リンク

    その他
    michiki_jp
    michiki_jp 農業の減反は出来て、漁業の漁獲減が出来ないのはなぜなんだろう

    2014/01/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 取りまく"ろうとしてはならないのか

    2014/01/09 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage これ批判が高まって水産庁が漁獲枠を言い出しても結局無駄だよ。 日本が設定する漁獲枠の大半は、生物学的に算出された漁獲許容量より多く設定される上に、罰則がない。

    2014/01/09 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier 漁業関係者は自立心が強いから、なかなか上からの規制は受けたがらないよね。ウナギ稚魚も心配。/ マグロ税を掛けよう。損益分岐点が上がれば自然に別の漁へ。

    2014/01/09 リンク

    その他
    mobile_neko
    mobile_neko いきなり制限は出来ないからまずは自主規制の要請という感じかな。とりあえずの第一歩として今後の展開を期待。

    2014/01/09 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 マグロ漁の自殺を静かに見守る水産庁。一応とめたからねという言い訳のための漁獲抑制の要請。

    2014/01/09 リンク

    その他
    naya2chan
    naya2chan マグロだけではないだろうってことなんだけどねぇ。

    2014/01/09 リンク

    その他
    sunamandala
    sunamandala マグロ絶滅しそうなのにお願いしかできない水産庁って存在意義あるのか。

    2014/01/09 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira ウナギも、他の種類の魚もね

    2014/01/09 リンク

    その他
    shimahi
    shimahi 「メジマグロ食べないで」→「クロマグロ獲りすぎないで」漁獲量の管理も出来ない水産庁の存在意義って…

    2014/01/09 リンク

    その他
    Sampo
    Sampo 権限あるのに規制せずに要請するあたり、責任逃れしたい作者の気持ちを述べよ(5点)

    2014/01/09 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「漁業者にとっては収入の減少につながるうえ、マグロ漁船は全国でおよそ1万6000隻に上り、地域によって漁法も異なるだけに、実効的な漁獲抑制を実現できるかどうか不透明」

    2014/01/09 リンク

    その他
    testedquality
    testedquality 自主規制できていいるなら今でも夏の産卵期とか自主規制しているはず。出来てないのにさらに自主規制追加しても残念ながら無理。水産業を目指す若者たちの職とか未来にきちんと資源残すためにも法律と実行が必須。

    2014/01/09 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr http://megalodon.jp/2014-0109-0859-01/www3.nhk.or.jp/news/html/20140109/k10014362801000.html

    2014/01/09 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 今のうちにマグロを食べとくべきかな。

    2014/01/09 リンク

    その他
    yingze
    yingze 遅すぎるし、自主規制では無理だろうな。

    2014/01/09 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 正直、漁協の自制心にはあまり期待は…(佐山聡の減量宣言と同レベルだと思うの)。やっぱ、法律レベルで禁漁期間を定めないと…

    2014/01/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    水産庁 クロマグロの漁獲抑制を要請へ NHKニュース

    減少が続いている太平洋クロマグロの資源を回復させるため、水産庁は近く、全国のマグロ漁業者に対して...

    ブックマークしたユーザー

    • pycol2014/01/10 pycol
    • ruletheworld2014/01/10 ruletheworld
    • hiroomi2014/01/09 hiroomi
    • rz1h931f4c2014/01/09 rz1h931f4c
    • terazzo2014/01/09 terazzo
    • houyhnhm2014/01/09 houyhnhm
    • t_thor2014/01/09 t_thor
    • REV2014/01/09 REV
    • TM25012014/01/09 TM2501
    • agrisearch2014/01/09 agrisearch
    • puyop2014/01/09 puyop
    • flowside472014/01/09 flowside47
    • machida772014/01/09 machida77
    • border-dweller2014/01/09 border-dweller
    • teajay2014/01/09 teajay
    • yamifuu2014/01/09 yamifuu
    • michiki_jp2014/01/09 michiki_jp
    • jt_noSke2014/01/09 jt_noSke
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事