タグ

魚に関するrz1h931f4cのブックマーク (14)

  • 豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録

    オーストラリア東部沖の深海から採取された「顔のない魚」。豪ミュージアム・ビクトリア提供(撮影日不明、2017年5月31日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/JOHN POGONOSKI 【5月31日 AFP】オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種とみられる生物が、研究航海で複数見つかっている。 【写真】海に生きる珍しい&謎の多い生き物たち 今月15日から始まった調査船「インベスティゲーター(Investigator)」号による研究航海で、科学者らは1か月にわたって、水深4000メートルもある豪東部沖の暗く冷たい深海に生息する生物の調査などを行っている。 これまでの航海で科学者らは、1873年にパプアニューギニア沖で英海軍の海洋調査船「チャレンジャー(HMS Challenger)」の乗組員によって過去に1度だけ記録されている、奇妙な「顔の

    豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録
  • 保護の「メガマウス」死ぬ 千葉 館山 | NHKニュース

    22日、千葉県館山市の沖合で定置網にかかり保護された「メガマウス」と呼ばれる大きな口が特徴のサメが、23日午前、死んでいるのが確認されました。 メガマウスは、館山市内の会社が引き取り、魚を観察できる生けすで保護されていましたが、この会社などによりますと、23日午前、死んでいるのが確認されたということです。 メガマウスは、太平洋やインド洋などの深い海に生息する大きな口が特徴のサメで、専門家によりますと、メガマウスが海岸に漂着したり定置網にかかったりして見つかった記録は、国内で20例ほど、世界でも100例ほどしかないということです。 メガマウスの生態はよくわかっていないことが多く、今回の発見によって謎の解明が進むのではないかという期待から、国内各地の水族館の飼育員などが見学に訪れていたということです。 水族館の関係者によりますと、死んだメガマウスについては今後、水族館や専門家などの間で協議する

    保護の「メガマウス」死ぬ 千葉 館山 | NHKニュース
  • 幻のサメ「メガマウス」、撮影に成功 千葉沖で定置網に:朝日新聞デジタル

    幻のサメと呼ばれる「メガマウスザメ」が22日朝、千葉県沖の定置網に入った。体長は5~6メートルのメスで、いけすに移された。朝日新聞記者も潜水取材し、優雅に泳ぐ姿を確認。写真や動画も撮影した。 メガマウスザメは、全長5~6メートルで、巨大な口が特徴のサメ。「沖縄美(ちゅ)ら海水族館」を運営する一般財団法人「沖縄美ら島財団」によると、1976年に発見された。ジンベエザメやウバザメと同じようにプランクトンをべる数少ないサメだが、目撃例や捕獲例が少なく「幻のサメ」と呼ばれている。(中山由美)

    幻のサメ「メガマウス」、撮影に成功 千葉沖で定置網に:朝日新聞デジタル
  • 稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ)

    強い繁殖力から琵琶湖の生態系を脅かす外来魚のブラックバスの成魚を一部水域で駆除したところ、ブラックバスの稚魚が急増したことが、滋賀県水産試験場の調査で分かった。他の魚だけでなく、ブラックバスの稚魚までべてしまう成魚という天敵の減少が稚魚の繁殖を招いているとみられる。県はこれまで成魚を中心に駆除を進めてきたが、繁殖を防ぐには稚魚ごと駆除する必要があるとして対策を研究している。 同試験場は、琵琶湖の外来魚駆除のモデル水域としている内湖の曽根沼(同県彦根市)で、平成20年から大規模な駆除作戦を実施した。電気ショッカーボートという装置で水中に電流を流して一時的に魚をしびれさせ、捕獲する仕組みで、モデル水域内では成魚の生息数が減少。1時間あたりの捕獲数は23年度に6・75匹だったのが、25年度には3・06匹とほぼ半減。27年度には0・52匹とほとんどいなくなった。 ところが、同時期に小型定置網で捕

    稚魚まで食べるブラックバスの駆除もリバウンド現象で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖(1/2ページ)
  • 欧米のすしブームで寄生虫の症例増加、医師が注意喚起

    (CNN) すしなど魚介類を生でべる料理の人気が上昇している欧米諸国で、寄生虫を原因とするアニサキス症の症例が増えているという。ポルトガルの研究者が11日の英医学会誌に発表した報告書で明らかにした。 報告書では、激しい腹痛や嘔吐(おうと)、発熱などの症状が1週間続いて入院した32歳の男性の症例を紹介している。この男性は、上部消化管の内視鏡検査で寄生虫が胃を貫通していたことが分かり、医師団が結腸ポリープ切除専用の器具を使って寄生虫を除去した。 男性は、症状が出る前にすしをべていたといい、寄生虫を調べた結果、サケやニシンなどの魚介類に寄生するアニサキスだったことが分かった。寄生虫を除去すると、男性の症状はすぐに収まったという。報告書を執筆したジョアナ・カルモ医師は、「こうした感染については数十年前まで医師も知らなかった」と話している。 英アバディーン大学の研究者によると、これまでアニサキス

    欧米のすしブームで寄生虫の症例増加、医師が注意喚起
  • 餌から唯一生き残った金魚「カープ君」 オオサンショウウオから3年半逃げ続け25センチまで成長 : 痛いニュース(ノ∀`)

    餌から唯一生き残った金魚「カープ君」 オオサンショウウオから3年半逃げ続け25センチまで成長 1 名前:ナス八 ★:2016/09/13(火) 18:21:23.05 ID:CAP_USER9.net 餌から唯一生き残った「カープくん」 高知市の「わんぱーく」 餌だった金魚がたくましく生き残り、今や“コイ”に―。高知市桟橋通6丁目の動物園「わんぱーくこうち」のオオサンショウウオを展示している水槽を悠々と泳ぐのは、1匹の大きな赤い和金。その名も「カープくん」。 5年前に「わんぱーくこうち」で誕生して以来、餌としてコウノトリやジャガーのおりの中にある池を転々とした。当初は200匹ほどいたがべられず、残ったほかの10匹と一緒にオオサンショウウオの水槽に入ったのは3年半ほど前。ここでも不思議なことにべられず、この1匹だけが生き残った。 今や全長25センチ。岩についたコケや、オオサンショウウオの

    餌から唯一生き残った金魚「カープ君」 オオサンショウウオから3年半逃げ続け25センチまで成長 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/09/15
    せめて子孫を作らせてあげてほしい
  • 【画像】 「ごく稀に生き返る場合がございます」 冷凍どじょうの注意書きに驚く人が続出 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 「ごく稀に生き返る場合がございます」 冷凍どじょうの注意書きに驚く人が続出 1 名前:記憶たどり。 ★:2016/09/13(火) 05:34:32.80 ID:CAP_USER9.net とある冷凍どじょうのパッケージに記された「ごく稀(まれ)に生き返る場合がございます」という注意書きに、Twitter上で驚きの声が続出しています。 こちらは、釣り具・アウトドア用品などを扱うタカミヤ(福岡県北九州市)が販売しているもの。一般的な用ではなく、あくまで釣り餌用のものですが、果たして当に生き返ることはあるんでしょうか。気になったので同社の担当者に聞いてみました。 ――なぜこのような表記があるのでしょう 企画の段階で生きたまま急速冷凍したところ仮死状態だったものがいたようで、自然解凍後に動いたものが少数いたんです。お客さまにお使いいただく時に突然動くと驚かせてしまうと思い、念のため

    【画像】 「ごく稀に生き返る場合がございます」 冷凍どじょうの注意書きに驚く人が続出 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • サバの漁獲量急増 日本が規制強化を提案へ | NHKニュース

    北太平洋の公海上の漁業資源の保護を話し合う国際会議が24日から東京で始まります。このところ、中国によるサバの漁獲量が急増して将来的な資源の減少が懸念されることから、日は参加各国に規制の強化を提案する方針です。 この会議で、日の水産庁はサバのうち、「マサバ」の漁獲について規制強化を提案する方針です。 北太平洋の公海上では、このところ中国漁船が数多く確認され、中国によるサバの漁獲量は去年は前の年の5倍余りに急増していることから、将来的な資源の減少が懸念されるとして、日は参加各国に操業する漁船の数をこれ以上増やさないよう提案することにしています。 また、北太平洋の公海でサバなどの漁を行うには、去年から漁船を登録することが必要になっていますが、無登録のまま漁を行っている事例も確認されているとして、監視を強化することも求めることにしています。 この国際会議では去年、台湾中国の漁獲量が急増して

  • マグロ大量死の水族館 最後の1匹が死ぬ 東京 | NHKニュース

    クロマグロなどが大量に死んだ東京の葛西臨海水族園で、大量死の前から飼育していた最後のマグロ1匹が2日、死んでいるのが見つかりました。 最後の1匹となったこのマグロはその後、水族園が新たに取り寄せたおよそ100匹のマグロとともに飼育されていましたが、2日午後、水槽の底に沈んで死んでいるのが見つかりました。 水族園が水槽に設置されたビデオの映像を確認したところ、ほかのマグロにつられるように突然速く泳いだあと、水槽のアクリル板に衝突する様子が記録されていたということです。 このマグロは4年前の6月に高知県から搬入された5歳魚で、大量死の問題が発生した当時はただ1匹が残り、広い水槽を泳ぐ様子がインターネットなどで話題となりました。 葛西臨海水族園の田畑直樹園長は「このマグロは何度も危機を乗り越えてきたのに、死んでしまって残念に思っている」と話しています。

    マグロ大量死の水族館 最後の1匹が死ぬ 東京 | NHKニュース
  • ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギを回復させようと、全国の河川で、養殖ウナギを放流する取り組みが行われていますが、養殖のウナギと天然のウナギを同じ場所に入れると、養殖ウナギの生存率が低いことが中央大学などの実験で分かりました。これまでの放流方法では、効果を得られない可能性があり、水産庁は、放流方法を見直し、新たな指針を作る方針です。 中央大学と鹿児島県水産技術開発センターのグループは、放流した養殖ウナギが天然のウナギと共存できるか調べるため、同じ水槽や池に入れる実験を行いました。 このうち、天然のウナギと養殖のウナギを1匹ずつ同じ水槽に入れて、隠れがとなる細い筒にどちらが入るか調べる実験では、およそ90%の割合で天然のウナギが筒に入り、映像には、天然のウナギが、養殖のウナギに激しくかみつく様子が記録されていました。また、同じ池に入れる実験では、20か月後、天然のウナギは18匹のうちおよそ90%

    ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース
  • 「土用のうしの日」前に ウナギ味のナマズ販売へ | NHKニュース

    今月30日の「土用のうしの日」を前に、価格が高騰するウナギの代わりに近畿大学の研究グループが開発したウナギの味に近いナマズが大手スーパーで初めて販売されることになり、商品発表会が開かれました。

    「土用のうしの日」前に ウナギ味のナマズ販売へ | NHKニュース
  • イオン、うなぎ味の「なまずの蒲焼き」発売 食べてみると…こ、これはッ……!! さんまの味じゃねえかーーーッ!!! : 痛いニュース(ノ∀`)

    イオン、うなぎ味の「なまずの蒲焼き」発売 べてみると…こ、これはッ……!! さんまの味じゃねえかーーーッ!!! 1 名前:野良ハムスター ★:2016/07/22(金) 15:01:02.56 ID:CAP_USER9.net 絶滅寸前のうなぎに代わり、味が非常によく似た『なまず』を近畿大学とうなぎの養殖場が共同開発していることが、昨年から話題になっていた。 そんな「うなぎ味のなまず」を、7月22日から全国のイオン381店舗で発売したという。これはうなぎ好きとして、試してみなければ! さっそく買って物のうなぎとべ比べてみたぞ。 ■これは『さんま』だ… 見た目にかんしては、完全に同じというワケではないものの、かなり似ている。値段の差イオンで売っている鹿児島県産のうな重が1380円、なまず丼が880円ということで、なまずのほうがややリーズナブルなぐらいだ。 まずは物のうなぎからいただく

    イオン、うなぎ味の「なまずの蒲焼き」発売 食べてみると…こ、これはッ……!! さんまの味じゃねえかーーーッ!!! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • スーパー玉出で毒含むフグ丸ごと販売 従業員のミス、すぐに撤去 : 痛いニュース(ノ∀`)

    スーパー玉出で毒含むフグ丸ごと販売 従業員のミス、すぐに撤去 1 名前:夢鳥 ★:2016/06/29(水) 14:32:43.32 ID:CAP_USER9.net 激安スーパーとして知られる「スーパー玉出」(社・大阪市西成区)の一部店舗で、有毒な部位を含むマフグ(別名・ナメラフグ)が丸ごとパック詰めされて一時販売されていたことが29日、分かった。大阪市は品衛生法違反などの可能性があるとして調査する方針。 同社関係者によると、大阪市北区天神橋の「スーパー玉出天神橋店」で今月下旬、従業員が誤って調理前のマフグを丸ごとパック詰めして、数匹分を店頭に並べた。従業員がすぐにミスに気付き、撤去したため購入した客はいなかったという。 マフグは肝臓や卵巣に強い毒性がある。買い物客が販売されていたフグの写真をツイッターに掲載し、インターネット上で騒動になった。同社は「お客さまに大変申し訳ない。従業員

    スーパー玉出で毒含むフグ丸ごと販売 従業員のミス、すぐに撤去 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/07/01
    ちょうど今日のファミリーヒストリーでスーパー玉出映ってたなw
  • ワニをも食らう「巨大ピラニア」、52歳の屈強な釣り師に捕らえられる

    巨大ピラニアとも呼べる明らかに恐ろしい魚が、屈強な釣り師によって生きたまま捕らえられた写真が公開されています。 映画であれば間違いなく人間を脅かすタイプの魚ですが、実際にワニにらいつくこともあるということで、かなりどう猛な性格をしているようです。 釣り師が巨大ピラニアを捕らえている様子は以下から。Jeremy Wade's goliath tigerfish: British fisherman grapples with 'giant piranha' | Mail Online イギリスでテレビ番組などに出演し、さまざまな川で巨大な魚との戦いを繰り広げてきたJeremy Wade氏(52歳)は、アフリカのコンゴ川上流で、巨大ピラニアとも呼べるgoliath tigerfishを捕らえました。テレビ番組の収録であったため、カメラの前でポーズを取るために生きた魚をつかんで掲げることを強い

    ワニをも食らう「巨大ピラニア」、52歳の屈強な釣り師に捕らえられる
  • 1