ブックマーク / www.sbbit.jp (2)

  • 努力しなくなった日本人……9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」

    のサービス収支のうち、「デジタル赤字」は5兆円を超えた。これは原油輸入額の半分程度になる。日がデジタル化を進めれば、その分だけ赤字が増えるのだが、デジタル化を進めなければ世界に遅れる。日は八方ふさがりの状態に陥りつつあるが、挽回できるのか。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/ ★連載が書籍化されました★ 『どう

    努力しなくなった日本人……9年で2.6倍、日本のデジタル赤字が示す「ヤバすぎる現実」
    s2kw
    s2kw 2024/03/11
    年寄りばかり優遇して努力を還元せず、その努力さえも運であると切り捨てた挙げ句、IT界隈を逮捕したり土方と貶めたのだから誰も努力などせんようになるやろ
  • 人々はChatGPTを過信しすぎ…AIが抱える超難問「シンボルグラウンディング問題」とは

    ChatGPT数学力は、一般に考えられていることとは違って、かなり低い。それだけでない。論理学や金融の概念さえも間違える。これは、ChatGPTのLLMの仕組みが関係している。LLMをベースとしたAIが抱える質的な問題であり、解決法が見いだされていない難問だ。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.noguchi.co.jp/ ★連載が書籍化され

    人々はChatGPTを過信しすぎ…AIが抱える超難問「シンボルグラウンディング問題」とは
    s2kw
    s2kw 2023/11/20
    イメージするなら「高校普通科を卒業した程度の知能のなんでもすぐ思い出せる記憶力のかなり良い新人」って感じなんだよな。変に検索するよりもそれなりの情報に整えて列記してくれるし、細かい仕事は任せやすいが。
  • 1