タグ

ブックマーク / ascii.jp (30)

  • Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況

    ユーザーの目線でWebサイトを作ることは基中の基ですが、グローバルサイトを担当することになったら日の常識を捨てて現地の状況を理解する必要があります。 アプリやWebサイトをより良く、より速く、よりアクセシブルにする手助けが私の仕事です。CalibreでWebを構築したり、メンテしたりする際にぶつかる課題について、知見が集まりました。 この1年で当に驚いたことは、一般のユーザーがどうインターネットにアクセスしているかです。Web業界に従事しているのに、ほとんど理解していませんでした。自分たちがユーザーにコンテンツを配信する方法がいかに時代遅だったのかもわかりました。 ここ数年の進歩で、コンテンツをWebからダウンロードする速度は劇的に速くなりました。しかし、「HTMLをロードし、ほかのリソースを探してそれもロードする」という基は変化していません。 世界中の約46.1%がインターネッ

    Web屋の私が勘違いしていた、世界のネット通信環境の驚くべき状況
    s99e209
    s99e209 2017/11/24
    グローバルなサイトを作るときは、とくにフロントエンドのパフォーマンスには気を遣わないとな。
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    s99e209
    s99e209 2017/10/16
    TSUTAYA TVなどのオンラインサービスへ完全シフトの前触れかな。
  • フルサイズ一眼「EOS 6D MarkII」とAPS-C一眼「EOS 80D」、高感度と階調はどれだけ違う!? (1/3)

    両者は設定可能なISO感度からして大きく違いが出ている。 EOS 6D MarkIIはISO 50、ISO 51200、ISO 102400の設定が可能だ。最低感度のISO 50は明るいシーンでの救済用といった感じで、ハイライト側の階調はISO 100のほうが広い。 ノイズが見えてくるのはISO 3200あたりからだが、ISO 400のあたりですでにノイズリダクションの影響か、ディテールへの影響が出はじめている。 ノイズが目立ってくるのはISO 6400以降でISO 12800あたりからはディテールへの影響も大きくなってしまう。ISO 2500以降はかなりノイジーだが、ISO 51200までなら実用性はあるだろう。 EOS 80DのほうはISO 800あたりからノイズが出はじめてくる。ディテールへの影響も同じくらいからはじまっているが、再現性は結構いいほうだ。 ISO 6400以降はノイズ

    フルサイズ一眼「EOS 6D MarkII」とAPS-C一眼「EOS 80D」、高感度と階調はどれだけ違う!? (1/3)
    s99e209
    s99e209 2017/08/09
    フルサイズ機であるEOS 6D MarkIIのISO 25600の描写は、APS-C機のEOS 80DにおけるISO 6400に近い感じ
  • いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門

    floatレイアウトはすでに過去のもの。Webサイトの要素の位置を操作するならFlexboxが定番となりました。出遅れたWeb制作者のために基を解説します。 テーブルタグが唯一のWebページをレイアウトする手法だった頃を覚えていますか? 表形式のデータを表示するための機能をレイアウトに無理やり使っていたので、タグ名の意味と用途が異なるひどい状態でした。新しい「道具」が必要になり、「正しい」レイアウト方法としてfloatと絶対位置指定による手法が登場しました。 しかしテーブルタグ同様、floatと絶対位置指定の目的はWebサイトを整形することではありません。 主要ブラウザーがCSSで機能する頼れるレイアウトエンジン、CSSグリッドレイアウトをサポートしました。非対応のブラウザーに対する互換措置をすれば十分使えます。 互換性確保の方法は、Flexboxベースのレイアウト(W3Cが好む言い方だ

    いまさら聞けないCSSレイアウトの定番手法 Flexbox再入門
  • 「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】

    フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)

    「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】
    s99e209
    s99e209 2017/07/13
  • 10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう

    久しぶりにJavaScriptを勉強しようと思ったら、すっかり浦島太郎状態だった……なんて人も多いのでは?  モダンなJavaScriptの知識をコンパクトにまとめました。 JavaScriptを取り巻く環境がどんどん変化しています。新たなツールやフレームワークが生み出されているだけでなく、言語そのものがES2015(ES6)の登場で大きく変わりました。JavaScript開発の学習がいかに難しいか愚痴をこぼす記事がたくさんありますが、無理もないことです。 記事ではモダンJavaScriptを紹介します。JavaScriptの進展を解説し、フロントエンドWebアプリケーションを作るために使われているツールや手法の全体像を確認します。JavaScriptを学び始めたばかりの人や、以前は使っていて数年間離れたため変化を知りたい人はぜひ読んでください。 Node.jsについて Node.jsは

    10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう
  • さらばjQuery!アニメーションをサクサク処理できるVelocity.jsの使い方

    「jQueryのアニメーションが遅い」「CSSアニメーションは使いにくい」。そこでアニメーション処理の定番ライブラリー「Velocity.js」の出番です。基的な使い方を一通り紹介しましょう。 記事ではJulian Shapiroにより開発された高速かつ強力なJavaScriptアニメーションエンジン、Velocity.js(以降、Velocity)を紹介します。記事のコードやデモすべてに目を通せば、Velocityを使って自分のアニメーションが作れるようになり、サイトはさらにインタラクティブで使いやすいものになるでしょう。jQueryには頼らず、すべて素のJavaScriptだけで作ります。 この記事は『CSSライクでデザイナーに優しい!anime.jsはDOMアニメーションの新定番だ!』『HTMLSVGもテキストも自在!DOMアニメーションの決定版「KUTE.js」が登場』の続編

    さらばjQuery!アニメーションをサクサク処理できるVelocity.jsの使い方
    s99e209
    s99e209 2017/06/08
    高速かつ強力なJavaScriptアニメーションエンジン Velocity.js の使い方
  • 2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?

    動きの早いフロントエンド界隈や他の言語の躍進の話題に押されて、いつまでも古い知識のままPHPで開発していませんか? 知識のアップデートに役立つ、最近のフレームワークの動向を、ちょっと辛口な現状分析とともに。 私が約1年前に書いた記事の続きを書くことにしたのは次の質問を受けたからです。 Q:PHP MVCフレームワークについて近況を教えてください。(2017/2/24) A:PHPのフレームワークといえば、現時点ではLaravelとSymfonyに尽きます。これから新しいプロジェクトを始めるなら、わざわざCakePHP、Zend、CodeIgniter、Yiiなどを使う理由は見当たりません。これらのフレームワークを使い慣れているか開発経験のある開発者がいないのなら、使う理由はないでしょう。 実際に開発が始まったら、ツールやプラグインを集めたり、よくある問題への対処方法を調べたりする必要があり

    2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?
    s99e209
    s99e209 2017/03/22
    LaravelとSymfonyはコミュニティーがあり、新「モジュール」や機能がどんどん開発されているのでプログラマは孤立していると感じることがない。
  • レスポンシブの常識が変わる!? 君はエレメントクエリーを知っているか?

    レスポンシブWebデザインで使うメディアクエリーを進歩させ、要素ごとに条件を設定できる「エレメントクエリー」。どこがどう便利なのか? 専用ライブラリー「EQCSS」による使い方を紹介します。 CSSのメディアクエリー(Media Query)を使い、画面幅に基づいて要素の表示方法を変える方法はもうおなじみでしょう。エレメントクエリー(Element Query)はメディアクエリーと似ているものの、なんとビューポートではなくWebページ上の個々の要素にレスポンシブな条件を適用します。条件とは、たとえば、要素の幅、含まれる文字数、ユーザーのスクロール状況などで、要素に異なるスタイルルールを適用できるのです。 エレメントクエリーが必要とされる理由 最初に述べたように、エレメントクエリーはビューポートの幅と高さだけでなく、たくさんのプロパティに基づいて要素をスタイリングするのに役立ちます。ほかにも

    レスポンシブの常識が変わる!? 君はエレメントクエリーを知っているか?
  • ReactとAngularのいいとこ取り? 2017年こそ学びたいVue.jsの始め方

    AngularReactと並んで海外で人気が高まっている「Vue.js」。ReactAngularの開発経験がある著者がVue.jsをチュートリアルを通じて特徴をまとめました。2017年、新しく学び始めるきっかけにどうぞ。 2016年9月、人気のJavaScriptフレームワークVue.jsがv2をリリースしました。それ以来ぜひ使ってみたい、どのようなものか知りたいと思っていました。AngularReactを使い慣れた者の1人としては、Vueが似ているところや違うところも知りたかったのです。 Vue.js 2.0はすばらしいパフォーマンスを誇ります。データサイズが比較的小さく(バンドルされるVueのランタイム版は一度最小化してgzip圧縮したら16KBしかありません)、Vuevuexや、vue-routerのような付属の状態管理ライブラリーもアップデートされました。1つの記事ではと

    ReactとAngularのいいとこ取り? 2017年こそ学びたいVue.jsの始め方
  • iPhone 7 Plusはどうして「一眼レフ風の写真が撮れる」のか

    iPhone 7/7 Plusの大きな特徴の一つに、カメラが挙げられます。 レンズがより明るくなり(iPhone 6s:F2.2→iPhone 7:F1.8)、そして光学式手ぶれ補正が両モデルで標準搭載になりました(iPhone 6sは非搭載)。 特に7 Plusのカメラには、望遠側のデュアルレンズを使った「ズーム機能」と、一眼レフカメラのような背景ボケを擬似的に実現する「ポートレートモード」(2016年末にソフトウェアアップデートによって提供予定)の2つが大きな特色になっています。 今回はポートレートモードの説明です。「一眼レフカメラのような背景ボケを……」と言いましたが、これはいったいどういうことでしょうか。 まずざっくり言ってしまうと、背景がボケている写真とは、被写界深度が浅い写真であるといえましょう。被写界深度とは、ピントを合わせた部分の前後で、ピントが合っているように見える範囲の

    iPhone 7 Plusはどうして「一眼レフ風の写真が撮れる」のか
    s99e209
    s99e209 2016/09/13
    iPhone 7 Plusの「ポートレートモード」は、深層学習(ディープラーニング技術)で被写体を認識して後ろの背景をボカすことが可能に。
  • CVRアップにこれが効く!フォーム検証jQueryプラグイン10本をサンプルで徹底比較

    エラーメッセージや、入力サポートメッセージの表示は、ユーザーにメリットがあるだけではなく、フォームでの離脱を防ぎます。jQueryで簡単に実装、カスタマイズできるプラグインを中心にサンプルコード付きでまとめました。 HTML5では新しいform属性が導入され、ブラウザーがフォームのバリデーションを直接実行できるようになりました。基的なフォームバリデーションは、この記事に書かれているようなプラグインを使わなくても、CSS3とJavaScriptで実現できます。とはいえ、HTML5を使ったフォームバリデーションには次のような制限があります。 エラーメッセージについてはブラウザーに任されており、自分で設定できるのは入力フィールドのタイトルのみ。 エラーメッセージのスタイルはカスタマイズできない。 入力フィールドのパターンは自分で作成しなければならない。 次の10個のjQueryフォームバリデー

    CVRアップにこれが効く!フォーム検証jQueryプラグイン10本をサンプルで徹底比較
    s99e209
    s99e209 2016/08/26
    バリデーション実装用プラグインまとめ。
  • 11インチのノートPCが入る!収納力が自慢のスマート&超軽量ボディバッグ

    メイン収納部にはボディバッグにもかかわらず11インチのノートPCやタブレットなどが入るファスナーポケットや、ペットボトルや傘などの収納に便利なホルダーが用意されていてまさに大容量です。素材にはポリエステル×ターポリンを使用しており、布製品と比較すると非常に丈夫で汚れにくいのも魅力。

    11インチのノートPCが入る!収納力が自慢のスマート&超軽量ボディバッグ
    s99e209
    s99e209 2016/05/06
    このサイズのスリングバッグを選ぶなら、いっそのことバックパック買った方がなにかと融通が利くと思うなあ。
  • "佐野問題"でWeb制作の画像は「選ぶ」から「撮る」へ

    Webデザインで重要なのが「写真」。インパクトがあってきれいな写真がどーんと使われていると、その先に書いてあることが読みたくなったり、サービスや商品を試してみたくなったりしますよね。たとえば、こちらのページ。 ちょっとお金を借りようかと調べていたらたまたま見つけたページですが、笑顔のさわやかな女性が「安心で選ぶなら銀行系カードローン」と訴えています。「こんなすてきな女性がすすめてくれるなら、ここで借りちゃおうかな。安心できそうだし」。 でもちょっと待って。あれ、でもこの子、前にも別のどこかで見たことがあるような……。いまどきは銀行でも画像の使い回しをしているのかと、気になった私は、Google画像検索でさっそく調べてみました。 同じ女性が脱毛やクルマ女子にも! 「銀行系カードローン」の女性(長いので「人差し指さん」と呼びます)を検索してみると、やっぱりありました。格安脱毛店の紹介ページです

    "佐野問題"でWeb制作の画像は「選ぶ」から「撮る」へ
    s99e209
    s99e209 2015/10/07
    同じ写真が使いまわされていれば、企業に対する信頼感を損なう可能性だってある。 無料素材だからとやみくもに利用するのは考えものかも。
  • Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力

    海外UIデザイナーの間で爆発的に広まっているデザインツール「Sketch 3」。連載では、国内きってのUIデザイン集団であるグッドパッチのデザイナー陣が、Sketch 3によるUIデザインの方法を解説します。(編集部) Sketch 3は、オランダのボヘミアンコーディングが開発・販売しているMac OS専用のベクタードローイングツールです。日ではIllustratorやPhotoshopに押されてまだマイナーな存在ですが、海外ではすでに多くのUIデザイナーが使用しています。グッドパッチでもほとんどのUIデザインはSketch 3を使用しています。 今回は、Sketch 3はどんなツールなのか、使う3つの理由と10の魅力をご紹介します。 1.安い Sketch 3は99ドル(1ドル120円とすると1万1800円)の買い切りソフトです。しかも1カ月間のフリートライアルがあるので、使い勝手

    Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力
    s99e209
    s99e209 2015/07/06
    Sketch 3にはデフォルトでiOS、Material Design、Webでよく使うGUIのテンプレートが用意されていたり、「Sketch Resouces」では、アイコン、UIテンプレート、モック用画像など多くのリソースが公開中。
  • Android実機のデバッグが激しく捗る「Webインスペクタ」

    Web制作の「時短」に役立つChromeデベロッパーツールの活用法を紹介する連載。第4回は、Android端末に表示しているWebサイトを、Chromeデベロッパーツールで検証する「Webインスペクタ」を解説します。 特定デバイスでのバグ、表示崩れの原因を調べたい スマートフォン向けにコーディングをしていると、特定の端末でしか発生しないバグや表示崩れがあります。「特定の端末」の場合、第1回で解説した「Device Mode」では問題が再現せず、原因の特定は困難です。 原因を特定するには、バグ、表示崩れが発生した端末でChromeデベロッパーツールの「Webインスペクタ」を使って、問題のWebページを表示しながら検証します。 Webインスペクタの設定方法 Webインスペクタに使用するAndroid端末の設定を変更します。設定画面を開き、「開発者向けオプション」を表示します。

    Android実機のデバッグが激しく捗る「Webインスペクタ」
    s99e209
    s99e209 2015/06/08
    Android端末にUSB接続して、Chromeデベロッパーツール「Webインスペクタ」でデバッグする方法。
  • 全角数字が大嫌いな人集まれ! Macで常に数字を半角入力するテク

    新聞系のウェブサイトなどで英数字が全角で表記されていると、なんとなく気持ち悪く感じるという人は、おそらくIT業界の人かパソコン歴が長い人だろう。 ■OS X 10.10「Yosemite」 ■OS X 10.10「Yosemite」 上記の例で分かるように、全角だとどうしても間延びしているように感じてしまう。Googleで「全角英数字 気持ち悪い」と検索すると4万件以上がヒットするので、同じく違和感を覚える人は多いようだ。 単純に実用的な問題としても、全角でウェブブラウザーのアドレスバーに入力すると直接ジャンプできなかったり、メーラーでアドレスが認識されなかったりと不都合が多い。 ところがかな入力のまま数字を入力する際は、全角で入力した後に半角に変換する手間が生じてしまっていないだろうか。文章を書いた流れでファイル名を「20150530」などとしたい場合も、いったん英数モードに切り替えるか

    全角数字が大嫌いな人集まれ! Macで常に数字を半角入力するテク
    s99e209
    s99e209 2015/06/03
    Macの標準日本語入力システム「日本語IM」で数字を常に半角入力になるように設定する方法。
  • アングルフリーが魅力! レンズだけカメラ「OLYMPUS AIR」で猫撮り (1/2)

    AIRに明るい単焦点レンズを付けて棚の上にちょこんと座ってた「かふか」を。高いところにいるも腕を伸ばせばOK。なお、顔の左と右で色が違ってるのは、部屋の照明のせいです。左側は白熱灯色の、右側は昼白色のLED電球と使い分けてるもので、まんなかにいると左右で色がちがっちゃう(2015年3月 オリンパス AIR A01) ソニーが切り開いた俗称「レンズだけカメラ」というジャンルがある。カメラ体はミニマムな構成で液晶モニターも持たず、Wi-Fiでスマホからコントロールしたりスマホで画像を見ながら撮れるというワイヤレスミニマムカメラといった方がいいか。 ソニーの「QX」シリーズのみならず、「GoPro」などのアクションカムもそのジャンルと思っていい。 そこに新たに参入したのがオリンパス。「OLYMPUS AIR A01」である。ほんとにミニマムなカメラで、見た目は単なる「筒」。そこにイメージセン

    アングルフリーが魅力! レンズだけカメラ「OLYMPUS AIR」で猫撮り (1/2)
    s99e209
    s99e209 2015/04/06
    ソニーとオリンパスから出ているレンズカメラ、かさばらないけどファインダーないしどうやって使うんだろうって思ってたけど、Wifi撮影に対応しているからそっとレンズ置いとけば、ネコの無防備な姿を撮れるのか。
  • 「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)

    <後編はこちら> オリジナル、SF、そして全編オール3DCG――。企画立ち上げ当時の映像業界では「当たらない」と言われた3要素をすべて兼ね備えていた劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』。しかし蓋を開けてみれば、公開同日発売の数量限定BDが初週で完売、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入は約2ヵ月で1億8000万円を超えるヒット作となった。 まさに三重苦からの大逆転劇を仕掛けたのは、今作が初プロデュース作品となる野口光一氏(東映アニメーション)。元々、VFXの専門家として名の知られていた野口氏だが、突如会社からプロデューサーへの転身を求められ、徒手空拳で未知の役職に挑んでの第1作だった。 自らの内側にある壁を壊すことで成長してきたクリエイターが、初めて自分の外にある壁――社会を乗り越える必要に迫られたとき、“負けが許されない40代の新米プロデューサー

    「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)
  • アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)

    <前編はこちら> 東映アニメーション40年ぶりのオリジナル劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』は、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入1億8000万円を超え、BDの売れ行きも順調だ。このヒットの裏には、VFXスーパーバイザー出身という異色の40代新人プロデューサー・野口光一氏の姿があった。 セルルックに変えても避けられないCG特有の“不気味の谷”を乗り越えるため、ひいては初のプロデュース作品を成功に導くため、野口Pは膨大な手間(=人件費)がかかる“豊かな表情”の作成を決断。 それは困難な挑戦だったが、3DCGを得手とする制作会社グラフィニカと、2Dアニメの演出方法を心得る水島精二監督、演出・京田知己氏らの“異文化交流”によって、首尾よく不気味の谷の飛び越えに成功する。 めでたく制作のめどは立ったものの、今度は作品を観客に届けるための座組み作りで難問

    アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)