タグ

ブックマーク / codezine.jp (16)

  • 知識不足、無茶ぶり、属人化──プロジェクトマネージャーが直面する3つの課題を乗りきるスキルセットと考え方

    IT業界プロジェクトを成功に導くためのノウハウを網羅的に解説した書籍『プロジェクトマネジメントの基が全部わかる』(翔泳社)。著者でパラダイスウェアの代表取締役である橋将功さんは、プロジェクトマネージャーが直面する課題として大きく3つ、「現場で使える知識体系がない」「無茶ぶりされる」「スキルの属人化」を挙げています。これらの課題を解決するために何が必要なのでしょうか。書から、プロジェクトマネージャーが持つべきスキルセットと、プロジェクトの成功と失敗をどう定義すればよいのかを紹介します。 記事は『プロジェクトマネジメントの基が全部わかる 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで』の「序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像」と「第1章 プロジェクトとはなにか─基的な知識と考え方をおさえよう」から一部を抜粋したものです。掲載

    知識不足、無茶ぶり、属人化──プロジェクトマネージャーが直面する3つの課題を乗りきるスキルセットと考え方
  • いよいよ正式版が登場! jQuery 3での変更点と前バージョンからの移行のポイント

    何が変わったか(概要) jQuery 3.0では、非推奨としていたAPIやドキュメントになかったAPIを削除したり、全体的にAPIを整理してバグを修正しています。また一部のAPIでは、大きな仕様変更があります。既存のコードを動作させる場合には注意が必要ですので、まず移行プラグインをバージョンアップ対応ツールとして使って、影響具合を確認することをお勧めします。 なお、jQuery 3.0での特に大きな変更点は、次のとおりです。 バージョンの1化 Deferred機能が「Promises/A+」仕様に準拠 非推奨のload、unload、errorを削除して、onメソッドに統一 カスタムセレクタの高速化 既存コードからの移行 既存のコードを移行できるように、Ver3用移行プラグインがリリースされています。このプラグインでは、影響のあるコードに対して警告がブラウザのコンソールに表示されますので

    いよいよ正式版が登場! jQuery 3での変更点と前バージョンからの移行のポイント
    s99e209
    s99e209 2016/07/31
    Ver.1系からだと仕様変更は大きいけどVer3用移行プラグインを使えばコード修正はなんとかなりそう。
  • 技術系同人誌イベント「技術書典」が6月25日に開催、CodeZineは「キ-03」ブースで出展! 購入者には特典あり

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    技術系同人誌イベント「技術書典」が6月25日に開催、CodeZineは「キ-03」ブースで出展! 購入者には特典あり
    s99e209
    s99e209 2016/06/22
    これ面白そう。
  • 技術系同人誌の即売会イベント「技術書典」が6月25日に開催

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    技術系同人誌の即売会イベント「技術書典」が6月25日に開催
    s99e209
    s99e209 2016/03/15
    行きたい
  • JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から

    定額制に移行する背景としては、「近年のソフトウェア開発技術の進化が速まっている」「多様性が進み、多数の開発言語・フレームワーク・プラットフォームを使うようになった」「現行のライセンスモデルに比べ、シンプルで予算計画が立てやすく、少ない初期コストで導入しやすい」などを挙げている。 JetBrains Toolboxでは、どのツールをどれくらいの期間使うかを選ぶことができ、全製品を包括した特別割引価格のプランも用意される。価格は個人/企業向けで異なり、2016年1月末までの期間限定価格で、個人向けのIntelliJ IDEA Ultimateが11.9米ドル/月または119米ドル/年、全製品対象のAll Productsプランが19.9米ドル/月または199米ドル/年から。永続ライセンスのユーザーには、さらに年額プランの割引が2016年一杯まで適用される。 対象となる製品は次の通り。これらは、

    JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から
    s99e209
    s99e209 2015/09/04
    定額制の方が初期コストが低く済むので導入はしやすくなりそう。よく分からないけど試しに使ってみるってのが出来るし。 個人的には有料なだけあって最強のIDEだと思ってる。
  • PHP 7のパフォーマンスが高い理由

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHP 7のパフォーマンスが高い理由
  • OpenSSLにまた重度の欠陥、修正アップデートは3月19日にリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    OpenSSLにまた重度の欠陥、修正アップデートは3月19日にリリース
    s99e209
    s99e209 2015/03/18
    これはヤバイ。
  • JavaScriptライブラリ「React v0.13」がリリース、ES6クラスをサポート

    React v0.13」における最大の変更点は、ECMAScript 6(ES6)クラスのサポートで、現時点では未だ既存のReact.createClassとES6クラスを必要に応じて使い分けなければならないが、最終的にはES6クラスへの完全な移行を目指している。 また、パフォーマンスは必ずしもReactの最大の利点ではないものの、Facebookではパフォーマンスの改善にも引き続き取り組んでおり、「React v0.13」でも従来バージョンと比較してパフォーマンスの向上を実現した。 なお、Facebookは慣用的なReactコードの作成を可能にするための、もっとも有効な手段として、ReactElementオブジェクトのイミュータブル化を計画している。「React v0.13」では、エレメントの作成時およびレンダリング時にpropが変更または追加された場合に、注意を促すランタイムを追加し

    JavaScriptライブラリ「React v0.13」がリリース、ES6クラスをサポート
    s99e209
    s99e209 2015/03/11
    米Facebookが、JavaScriptクライアントライブラリの最新版「React v0.13」を、3月10日にリリース。 ・・・「React v0.13」における最大の変更点は、ECMAScript 6(ES6)クラスのサポート。
  • いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】

    対象読者 JavaScriptフレームワーク・ライブラリの選定に悩んでいる方 格的にJavaScriptを触るのが初めてという方 jQueryでの大規模なフロントエンド開発に限界を感じている方 必要な環境 Node.jsがインストールされていることが推奨です。 React.jsとは何か React.jsは最近注目を浴びているFacebook製のライブラリで、MVCアーキテクチャでいうViewにあたる機能を提供します。 前提として、JavaScriptの世界でMVCのVといえば、紛れもなくDOM(Document Object Model)のことを指します。特に何も意識しないで作った場合、都合の良いDOMからデータを引っ張り出しては別のDOMを書き換えるといった、行き当たりばったりな作りになりがちです。そこで、MVCの考え方を導入することにより、データを画面とは独立した構造体として切り出し

    いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】
    s99e209
    s99e209 2015/02/25
    最近注目を浴びているFacebook製のJavaScriptフレームワーク「React.js」 ・・・ ほかのフレームワークと違い、React.jsが提供するのはコンポーネントを作成する仕組みだけなので、学習コストは非常に安く済む。
  • フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす

    はじめに 「Charles」はHTTPのプロキシ・モニタを行えるGUIのツールです。似たようなツールとしてはFidllerが代表的ですが、CharlesはUIや操作性がシンプルです(その分機能は限定的です)。「HTTPをモニタする」というとなんだか取っ付きにくそうに感じるかもしれませんが、Charlesを使うことでその認識は大きく変わります。今回はこのツールのさまざまな使い方をWebフロントエンドの開発視点から紹介していきたいと思います。その便利さから弊社のWebフロントエンド開発チームにはなくてはならないツールとなっています。 Charlesとは Charlesは公式サイトの説明にもある通り、HTTPプロキシ/HTTPモニタを行うツールです。機能を大きく分類するとできることはその2点だけですが、かゆいところに手が届く細かな機能を多く持っています。公式サイトから引用すると、機能としては以下

    フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす
    s99e209
    s99e209 2015/02/20
    HTTPのプロキシ・モニタを行えるGUIツール「Charles」。 ・・・ 似たようなツールとしてはFidllerが代表的だが、CharlesはUIや操作性がシンプルでとっつきやすい(その分機能は限定的)
  • Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」

    しかし最近では、この分野に大きな変化が起きています。そのきっかけが、マルチプラットフォーム開発を可能にするHTML5ハイブリッドアプリの登場です。HTML5ハイブリッドアプリとはWeb技術であるHTML5を用いて作られるネイティブアプリで、プラットフォームに依存しない「クロスプラットフォーム」であることが最大の特徴です。 Visual Studioでも、このHTML5ハイブリッドアプリの開発の対応がどんどん進んでいます。Visual Studioの優れた開発環境を使い、iOSやAndroid向けのネイティブアプリが開発できます。そこで稿では、Visual Studio上でHTML5ハイブリッドアプリ開発を実現する「Monaca for Visual Studio」を紹介し、実際にアプリ開発をしていきたいと思います。 対象読者 今回の対象読者は、以下のとおりです。 JavaScriptによ

    Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」
    s99e209
    s99e209 2015/02/18
    Visual Studio上でHTML5ハイブリッドアプリ開発を実現する「Monaca for Visual Studio」。 iOSやAndroid向けのネイティブアプリが開発可能。
  • エクセルソフト、Java統合開発環境「IntelliJ IDEA 14」を発売

    エクセルソフトは、Javaプラットフォーム向け統合開発環境(IDE)の最新版「IntelliJ IDEA 14」を、11月7日に発売した。価格は、商用ライセンスが59400円、無償アップグレードが利用可能な1年間のサブスクリプション付き商用ライセンスが83160円。 「IntelliJ IDEA」は、インテリジェントなエディタ、コードアナライザー、強力なリファクタリング機能を搭載し、さまざまなプログラミング言語やフレームワーク、テクノロジーをサポートしたJava統合開発環境。 最新版の「IntelliJ IDEA 14」では、新機能としてビルトインデコンパイラや新たなコードエディタを備えており、デバッガの改善やインスペクションの機能向上を行っている。 「GlassFish 4.1」「TomEE 1.7.1」「WildFly 9.0.0」「tcServer 3.0.1」など、主要なオープンソ

    エクセルソフト、Java統合開発環境「IntelliJ IDEA 14」を発売
    s99e209
    s99e209 2014/11/07
    最新版「IntelliJ IDEA 14」を、11月7日に発売。 ・・・HTML5モバイルアプリの生成、起動、デプロイ機能も搭載。さらに、PhoneGapやApache Cordova、Ionicフレームワークなどもサポートしている。
  • Googleマップを手軽に利用する定番プラグイン「gmap3」

    連載では、JavaScriptライブラリとして利用頻度の高いjQueryとそのプラグインに着目して、その利用例を紹介します。前回は世界地図と日地図を表示するプラグイン2種を取り上げましたが、今回はもっと狭い範囲で特定の場所(地点)の情報を表示するのに便利な、GoogleマップをWebページに表示するjQueryプラグインを取り上げます。 はじめに Googleマップに象徴されるように、Webページで地図を表示することは近年一般的に行われています。特に静的な画像ではなくJavaScriptで動的に描画される地図は、利用者がインタラクティブに操作を行って場所の情報を取得できるため、Webページの利便性を高める手段として有用です。 前回は世界地図を表示するjQuery Vector Maps(JQVMap)と、日地図を表示するJapan Mapの、2種類のjQueryプラグインを取り上げま

    Googleマップを手軽に利用する定番プラグイン「gmap3」
    s99e209
    s99e209 2014/10/26
    オススメスポットをインタラクティブな地図で紹介するサイトに便利なGoogleマッププラグイン「gmap3」 ・・・ APIを意識せずにGoogleマップを使いたいときに。
  • まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    まずは「gulp」を動かしてみよう! ~セットアップとはじめてのタスク実行
    s99e209
    s99e209 2014/08/20
    MAC環境で「gulp.js」を動作させるまでの手順。
  • Webアプリをあっという間にカッコよく! BootstrapによるレスポンシブWebレイアウト

    筆者は、このような画面を頻繁に目にします。なぜなら、デザインに疎い筆者自身がWebアプリを開発すると、このようなシンプルな画面がたくさん出来上がるからです。 そもそも業務アプリケーションでは、業務で取り扱う数多くの情報を、データベースや他システムなどから取得し、アプリケーション内でそれらの情報を、安全かつ正確に処理するためのコーディングを行う必要があります。開発規模が大きくなれば、再利用性の高い設計になるようさまざまな知恵を使う必要がありますし、取り扱う情報には機密性の高いものも含まれるため、セキュリティなどにも細心の注意を払う必要があります。そのため、どうしてもビジネスロジックの開発に注力しがちで、画面デザインやレイアウトなどのフロントエンド開発は、ついつい後回しになってしまいます。 しかしながら、Webアプリの操作性は、システムの顧客満足度を左右する重要なポイントになります。また、パソ

    Webアプリをあっという間にカッコよく! BootstrapによるレスポンシブWebレイアウト
    s99e209
    s99e209 2014/07/28
    エンジニア向け、「Bootstrap」を使ってかっこいい画面を作成する方法。
  • PHPでAmazon Web Servicesを利用する

    稿では、Amazon Web ServicesをPHPで操作する方法を説明します。AWSを利用する方法には大きく分けてRESTとSOAPがあります。稿ではまず、簡単なため多くの開発者に利用されているRESTを紹介し(SOAPは稿では扱いません)、より抽象度の高い方法であるPEAR Services_Amazonを使った利用方法を紹介します。 はじめに 一般に、「ショッピングサイトを利用する」と言えば、人間がウェブブラウザでアクセスして利用することを意味します。しかし、稿で扱うアクセスの主体はPHPのプログラムです。これは、「PHPに人間がアクセスしているふりをさせる」ということではありません。そうしなければならないようなウェブサイトもありますが、Amazonは、プログラムのためのインターフェイス(API)をAmazon Web Services(AWS)として公開しているため、簡単

    PHPでAmazon Web Servicesを利用する
  • 1