タグ

SEOに関するs99e209のブックマーク (86)

  • 【JavaScript SEO】サーバーサイドでレンダリングすべき要素: メインコンテンツ、構造化データ、titleタグ、hreflangほか

    [レベル: 上級] DeepCrawl が主催したウェビナーで Google の Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏が、JavaScript サイトの SEO に関するさまざまな質問に回答しました。 このなかで、サーバーサイドでレンダリングすべき要素、言い換えると、JavaScript を介してレンダリングさせるべきではない要素をスプリット氏は挙げました。 スプリット氏によると、SEO を考慮するのであれば、次の要素はサーバーサイドでレンダリングしてからクライアント(ユーザーと Googlebot)に配信したほうがいいとのことです。 メインコンテンツ 構造化データ title タグ meta description hreflang 日付に関する記述 メインコンテンツは、ページの評価において最も重要です。 現在の WRS(ウェブ レンダリング サービス)が、古い Chr

    【JavaScript SEO】サーバーサイドでレンダリングすべき要素: メインコンテンツ、構造化データ、titleタグ、hreflangほか
    s99e209
    s99e209 2019/03/18
    検索エンジンに正確にページ評価をしてもらうにはクライアントサイドでHTMLやテキストの構築は極力しないほうが良いということですな。
  • 思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!

    サイト改善の一環として、⚡AMPを廃止した岩崎です。 流入の半分以上が AMPから生まれており、AMPとしての優位性は出ていたのですが、なにぶん直帰率が高いのが課題でした。関連記事の表示場所や 表示ロジックなどを改善したものの、一向に改善される見込みがありません。 確かに高速で瞬時に表示される Webページは魅力的ですが、非AMPページのパフォーマンスも充分にあると判断。思い切って廃止してみることにしました。 それから 1ヶ月が経過しましたが、心配していた流入数に影響はなく、AMP廃止は大成功。見事に直帰率や ページ/セッションが改善しました。 流入施策としては悪くなかった AMPですが、直帰率が非常に悪いため 廃止することにしました。AMPだと上位に表示されやすいボーナス期間の終了1番の理由は、AMPページの直帰率の高さ。 AMPの特性でもあるので致し方ない部分もありますが、当サイトの場

    思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!
    s99e209
    s99e209 2018/12/29
    AMPに不向きのサイトだと直帰率悪いが、AMP廃止したら直帰率やセッションが改善した例。
  • ページのダウンロード時間が1000ミリ秒を超えると、Googlebotがクロールに制限をかける可能性あり

    [レベル: 上級] Googlebot がページをクロールするときにかかるダウンロード時間が 1,000 ミリ秒を超えると、クロールに支障をきたすかもしれません。 一応の目安として、100 〜 500 ミリ秒以内を考慮しておくとよさそうです。 ページのダウンロード時間は 100 〜 500 ミリ秒が理想、1,000 ミリ秒は遅すぎ (旧)Search Console のクロールの統計情報レポートでは、ページのダウンロード時間の情報を確認することができます。 ページのダウンロード時間は、Googlebot がリソースを純粋にリクエストするのにかかった時間を示すデータです。 PageSpeed Insights のようにユーザーが使うブラウザの表示にかかる時間ではありません。 リソースは、HTML のほか画像や CSSJavaScriptPDF なども含みます。 ダウンロード時間の目安に関

    ページのダウンロード時間が1000ミリ秒を超えると、Googlebotがクロールに制限をかける可能性あり
    s99e209
    s99e209 2018/10/01
    DrupalやWordPressなどのCMSをチューニングせずに運用してたら一発アウトかも
  • SEO対策をサーバーサイドレンダリングせずにやっていく - Qiita

    2019/05/08 追記 【大ニュース】 なんとGoogleBotのJSレンダリングエンジンがChrome74相当になって、ES6に対応するようです...! ここで書かれた内容の多くはすでに古くなっているかもしれません...! https://webmasters.googleblog.com/2019/05/the-new-evergreen-googlebot.html もう時は2018年の後半となり、ReactVueAngularといったモダンJavaScriptフレームワークは開発現場でよく見かける存在となりました。 一方で、依然としてこれらを利用して開発をする場合には「Googlebotがそれらをレンダリングできない可能性がある」という問題がついてまわります。 そのため、サーバーサイド側で前もってJavaScriptをレンダリングしておく、サーバーサイドレンダリングという技

    SEO対策をサーバーサイドレンダリングせずにやっていく - Qiita
    s99e209
    s99e209 2018/09/07
    GooglebotはChrome 41相当の機能しか持っておらず、jsの最新シンタックスが実行できない。クローラーにきちんインデックスしてもらうには、polyfillを利用するなどしてレガシーブラウザ対策をする必要がある。
  • フロントエンドエンジニアが振り返る2017年のSEO

    2017年を振り返る!2017年にあったSEOニュースをフロントエンジニア視点でまとめた、年表です。 2017年になり、SEOとJSの密接性は非常に高まりました。 SEOを実現する為に、フロントエンドで必要となる対応は非常に増えてきました。 2017年SEO情報をを振り返りながら、フロントエンドの関連性を体感しましょう。 まとめている内容としては、Web Rendering Service�, Mobile First index、Progressive Web Apps、Accelerated Mobile Pages、構造化データーの2017年SEOニュース。 そして、2018年の予想です。

    フロントエンドエンジニアが振り返る2017年のSEO
  • 【2017年夏】グーグル検索結果のクリック率データ: 1位は21%、2位は……【SEO記事11本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    【2017年夏】グーグル検索結果のクリック率データ: 1位は21%、2位は……【SEO記事11本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    s99e209
    s99e209 2017/08/04
    Google検索結果1位のCTRは約21%、2位のCTRは約11%、3位以下のCTRは1桁パーセント台(3位でも7.57%)、8位以下のCTRは1%台に下がるが、20位まで1%台が続く。
  • 「御社のスマホサイト、遅いから19%離脱してるよ」グーグルのわかりやすい測定サービス登場 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、スマホサイトの表示スピードをチェックして、読み込みの遅さが原因で離脱している訪問者がどれぐらいいると推定されるかを教えてくれる、グーグルのサービスを紹介します。 読み込みが遅いと離脱する。スマホならなおさらね「モバイルでのページ読み込みが遅いせいで、これぐらいの人を逃してるよ? 改善しないともったいないよね?」という切り口で、モバイルに特化したページ表示速度の改善を促すサービスを、グーグルが提供しました。 オンラインで利用できる「モバイルサイトの読み込み速度とパフォーマンスをテストする」というサイトなのですが、正式名称は「Test My Site」のようです(実際にサイト上でその名前が使われてるのはドメイン名だけですが)。 モバイルサイトの読み込み速度とパフォーマンスをテストするGoogle の新ツール「Test My Site」を活用してモバイルサイトの読み込み速度を改善しましょ

    「御社のスマホサイト、遅いから19%離脱してるよ」グーグルのわかりやすい測定サービス登場 | 初代編集長ブログ―安田英久
    s99e209
    s99e209 2017/07/06
    これまでページ表示速度を意識したことがない人にはシンプルでわかりやすい指標。
  • モバイル向けページの画像にはalt属性を必ず設定すること。MFIへの切り替えで検索順位に悪影響が出る可能性あり

    [レベル: 初〜中級] 導入時期が依然として不透明なモバイル ファースト インデックスですが、導入に備えて確実に必要になる対処がいくつかあります。 そのうちの1つが alt 属性です。 モバイル向けページで alt 属性 をもし省略しているなら、今すぐにでも設定する必要があります。 ひとたびモバイル ファースト インデックスへの切り替えが実行されれば、検索結果、特に画像検索結果に悪い影響が出るかもしれません。 alt 属性を設定していなモバイルサイトが多い モバイルサイトでの alt 属性の状況について、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は英語版のオフィスアワーで 次のように注意を促しました。 alt 属性に関してモバイルファーストインデックス チームから特によく聞くのは、alt 属性を画像に設定していないサイトがたくさんあるということだ。 alt 属性がな

    モバイル向けページの画像にはalt属性を必ず設定すること。MFIへの切り替えで検索順位に悪影響が出る可能性あり
    s99e209
    s99e209 2017/07/05
    スマホサイトでの alt 属性の状況
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO
    s99e209
    s99e209 2017/05/24
    これはもうGoogleの限界なのか。 まじめなサイトがまじめに評価される仕組みが整うまではまだまだ時間がかかりそう。
  • 【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita

    Webエンジニアでも最低限のSEO知識を持っておきたい ferretやferretOneといったウェブマーケティングのメディア、ツールを開発、運営している株式会社ベーシックで働いており、近々ECサイトphocaseにて格的にSEO施策を行うので、勉強がてらエンジニアが覚えておくべきだと思ったSEO周りの知識をまとめました。 この記事も書いていたら長くなってしまったので知らない部分をピックアップして読んでいただければと思います。 実装方法やSEO施策の詳細は貼ってあるリンクだけではなく、 別途Googleで検索するなどして複数の意見をインプットすることをおすすめします。 ###★この記事を読むとどうなるか マーケター、ディレクターとのやりとりがスムーズになる。 意図せず検索順位を下げてしまうコードに気づける様になる。 エンジニア側だけで動けるSEO施策を提案できる様になる。 なんとなくSE

    【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita
    s99e209
    s99e209 2017/04/25
    しばらくSEOのトレンドを追ってなかったのでありがたい。
  • Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? ::SEM R (#SEMR)

    Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? Google、インデックスを「モバイルファースト」へ。モバイル版コンテンツを使用して評価する方法にシフトしていく計画を正式に発表した。今後数ヶ月にわたりテストを実施していくとのこと。 ※ 最終更新日:2016年11月9日 Q&A セクションは随時、追記しています 公開日時:2016年11月05日 22:25 グーグルは2016年11月5日(米国時間4日)、自然検索においてモバイル版コンテンツを主に使用してランキングを決定するモバイルファーストのインデックス(Mobile First Indexing, MFI)を開始する計画を公式ブログで発表した。先月ラスベガスで開催されたカンファレンス Pubcon のキーノートで同社Gary Illyes氏が言及したモバイルファーストインデックス(Mobile First I

    Google、モバイルファーストインデックスを公式発表、SEO への影響は? ::SEM R (#SEMR)
    s99e209
    s99e209 2016/11/07
    スマホサイトは「単なるデスクトップ版の省略版」と捉えて、単に情報を削除して軽くしただけのサイトは検索結果に大きな影響がありそう。それならPCサイトのみ用意してある方がまだましって感じなのかな。
  • Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は?

    [レベル: 中級] Googleは、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)の導入を正式にアナウンスしました。 Mobile-first Indexing モバイル ファースト インデックスに向けて モバイル ファースト インデックスでは、PC向けページではなく、モバイル向けページの評価に主に基づいてランキングが決定されます。 Gary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏が米ラスベガスで10月に開催されたPubCon Las Vegas 2016で発表していたGoogle検索の仕様変更です。 正式な実施時期はまだ決まっていません。 今後数か月にわたり小規模な実験を行ったうえでの判断になるとのことです。 評価対象がPC向けページからモバイル向けページへ 詳細は公式アナウウンスを読んでいただくとして、概要としてはモバイル ファースト インデックス(以下、

    Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は?
    s99e209
    s99e209 2016/11/07
    これまでは、たとえスマホからのモバイル検索であったとしてもPC向けページの評価を基準にしてできあがった検索結果が提示されていた。だがこれからはPC向けページはモバイル向けページの評価が基準になる。
  • オウンドメディアを立ち上げるなら、WordPressよりもMediumが圧倒的におすすめ | by Hironobu Takahashi | VISUAL FEED | Medium

    企業がオウンドメディアを立ち上げる場合なんかは特に、Mediumがおすすめですね。 サイトのデザインをよほど凝ったものにしたいとか、SEOに相当自信があるとかなら話は別ですが、SEOやサイトの構築にそこまでリソースを割けないという場合にはMediumがベストでしょう。 Publicationsを立ち上げるのは数分でできますし、Mediumならデザインの知識がなくてもそこそこイケてるメディアを簡単に作れます。 Mediumはシンプルで余計なものがないサービスですが、Letters機能など、オウンドメディアに必要な機能は十分揃っています。 Lettersは普段の記事と同じフォーマットで書けて、PublicationsのフォロワーにEmailとして配信でき、普通の記事としてもMediumのタイムラインに表示される便利な機能。 また、Publicationsは簡単にライターを追加して複数名で運営す

    オウンドメディアを立ち上げるなら、WordPressよりもMediumが圧倒的におすすめ | by Hironobu Takahashi | VISUAL FEED | Medium
  • Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表

    「モバイルフレンドリー」なWebサイトの普及に取り組むGoogleが、ユーザーのモバイルでのWeb体験を損なう「インタースティシャル」なコンテンツをモバイルで表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表した。2017年1月10日から実施する。 米Googleは8月23日(現地時間)、モバイルでの検索結果の表示ランクアルゴリズムの変更を発表した。ユーザーのモバイルWeb体験を損なうWebサイトのランクを下げ、「モバイルフレンドリー」なWebサイトを優遇する取り組みの一環だ。 今回の変更では、ユーザーが検索結果をタップした先で、目的のコンテンツを覆い隠すように表示されるポップアップ、目的のコンテンツを表示する前に挟まれる単体のページ、目的のコンテンツの上半分を隠す単体ページなどの、いわゆる「インタースティシャル」なコンテンツ(主に広告)を表示するWebサイトのランクを下げるようにする。

    Google、コンテンツを隠すポップアップを表示するWebサイトの検索ランクを下げると発表
    s99e209
    s99e209 2016/08/26
    この取り組みには大賛成。宣伝や広告はページ上にいくらあっても構わないけど操作性を落とす施策はなくなってほしいので。
  • ブログの過去記事修正リライトの大切さに気づいた件

    ブログの過去記事修正リライトの大切さに気づいた件
    s99e209
    s99e209 2016/06/06
    過去記事のリライトはSEO効果としてはリターンが大きい。
  • TechCrunch

    Rocket Lab is waiting until Neutron is more technically mature before signing launch contracts with customers, CEO Peter Beck told investors on Wednesday. The statements provided an inside look on how

    TechCrunch
    s99e209
    s99e209 2016/03/04
    IT業界じゃない人でも検索エンジンの最適化を意識するようになるとは驚き。
  • HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。

    投稿日:2016年1月20日 更新日:2016年1月20日 HTML, SEO 7890文字:約14分 ONZE 株式会社 オンズ ONZE https://on-ze.com/archives/4831 今アナタがご覧になっている、このオンズのウェブサイトでは読み込み速度のスピードアップや各種マークアップのクオリティ維持のために随時徹底した改善作業を行っています。 これまでもブログにて様々なテクニックを紹介してきましたが、今日は<head>〜</head>タグ内のコードにフォーカスして、弊社が実際に行っているHTMLマークアップの考え方を紹介していきます。 ブラウザで「要素を検証」して実際にコードを見てもらうのが手っ取り早いのですが、参考までに以下にコードをコピーして記載します。 今日(2016年1月20日)現在のオンズのウェブサイトの<head>〜</head>タグは次のように記載さ

    HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。
    s99e209
    s99e209 2016/01/21
    たしかにCSSを読み込むためのlinkタグよりもjavascriptを読み込むscriptを下に書いた方が高速化されますよね。WordPressならフック使ってフッターにまとめてはき出すのがいいのかな。
  • AJAX クロールに関するスキームを廃止します

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    AJAX クロールに関するスキームを廃止します
    s99e209
    s99e209 2015/10/15
    js,ajaxで動的なページをつくるサイトであっても、Google Botは問題なくクロールしていることをGoogleが公式にアナウンス。 / “Google ウェブマスター向け公…”
  • GRCのMac版を探してるなら『RankGuru SEO』がおすすめ

    TweetMacで使える検索順位のチェックアプリ ブログを書いていたり、Webで物販や集客などビジネスをしていると無視できないのがSEO(検索エンジン最適化)だと思います。 そして検索エンジンに最適化できているかの確認をするために検索順位を確認するアプリがあり、WindowsにはGRCという有名かつ定番ともいえるものがあります。 検索順位が、見える。検索順位チェックツールGRC Macでも有名なRankTrackerという僕も一時期使用していた有料アプリがあるのですが、更新費用が高いのと、検索エンジンからロボットとして判断され、順位チェックを失敗することが多々あったりと、あまり精度がよくない印象を持っていたので更新するのをやめました。 なぜ需要があるのに、どこもアプリを作らないんだろうと諦めていて、Macには長いこと決定打と呼べるようないいものがありませんでした。 ところが、先日APP S

    GRCのMac版を探してるなら『RankGuru SEO』がおすすめ
    s99e209
    s99e209 2015/08/03
    Windowsの検索順位チェック用定番アプリ「GRC」によく似たMAC版アプリ「RankGuru SEO」。価格は600円。
  • この美しさに震えろ!スマホ対策完備のWordPressテーマ「アルバトロス」堂々リリース!

    どうも、ブログマーケッターJUNICHIです。 やっと発表できました! ちょくちょくお問合せを受けていたんですが、僕が今使っているWordPressのテーマ『ALBATROS(アルバトロス)』が日リリースされました!! 全てはブログマーケティングの為に作られたといってもいいこのテーマ。 ただ、初めに言っておきます。このテーマは「有料」です。 でも、絶対に有料の価値があるテーマです。 デザイン・機能・扱いやすさ、どれを取っても最高レベルのワードプレステーマのALBATROS(アルバトロス)。 今回は、その魅力をたっぷりお伝えします。 あなたも、今すぐこのテーマを使いたくなること間違いなし! なぜ、WEBサイトのスマホ対策が必要なのか? なぜ、WEBサイトのスマホ対策(スマホビューの最適化)がそれほどにまで重要か知っていますか? 2015年4月21日、Googleがウェブサイトがモバイルフレ

    この美しさに震えろ!スマホ対策完備のWordPressテーマ「アルバトロス」堂々リリース!
    s99e209
    s99e209 2015/07/13
    マーケティングブログ向けの、ランディングページが簡単に作れるWordPressテーマ「アルバトロス」