タグ

Webデザインに関するs99e209のブックマーク (157)

  • Webサイトのフッターをあなどってはいけない

    Webサイトのフッターは、想像以上にユーザー体験に効果的です。しかし、Webデザイン代理店の多くが、フッターのデザインをプロセスの最後に回していて、フッターの潜在能力を存分に活かしきれていません。 このような会社は重大な機会を見逃しています。フッターは手早く貼ればいいバンパーステッカーではなく、UXの安全策です。ユーザーがページの下までスクロールしても探したい情報が見つからないとき、フッターは安全弁として機能します。フッターは、ユーザーが探すのを諦めてサイトから離脱する前に引き付ける最後の機会です。 お決まりのテンプレートのようなフッターでお茶を濁すのではなく、Webデザインにおける未開拓資源を最大限に活用してみてはいかがでしょうか。記事では、フッターの潜在能力を最適化して活かすヒントを紹介します。 フッターの重要性とは? フッターデザインの要点を掘り下げる前に、フッターには想像以上の能

    Webサイトのフッターをあなどってはいけない
    s99e209
    s99e209 2019/08/28
    ある調査では、フッターにCTAを配置したことでCVRが50%も上昇。Webサイトの訪問者がフッターを見ていないという通念は、ただの思い込みでしかない。
  • CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ

    Webページやスマホアプリをはじめ、レスポンシブ対応ページなどで役立つ、CSSのあまり知られていない仕様や少し高度な使い方を紹介します。 Lesser known CSS quirks & advanced tips 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. 垂直方向のpaddingは要素の幅に対して相対的 02. マージンの相殺が適用されない条件 03. 不透明度でz-indexの積み重ね順序を変更できる 04. CSSのカスタムプロパティ(変数) 05. vertical-align: top | middle | bottom 06.「height: 100%;」の挙動 07. idとclassの詳細度 08. 属性のターゲティング 09. 複数の値を指定する場合、垂直、水平の順番になるとは限らない 10.

    CSSの作業効率がアップする、少し高度な使い方のまとめ
  • 週末読みたい本『Web デザインのロジック』|haconiwa

    Webサイトをロジカルに分析して、デザインや構成のセンスを身につけよう! こんにちは、箱庭編集部 moです。 今週の週末読みたいは、Webに関する1冊『Web デザインのロジック』です。 このは、ユーザーからの反応がダイレクトに得られるWebサイトにおいて、どのような仕掛けや見せ方で、PVやユーザー数を増やしているのかをデザインとコンテンツ構成の面から解説している、いわばWebデザインの見帳。デザイナーやクリエーターの方々にはもちろん、専門職ではないクライアント側のみなさんにとっても参考になること間違いなしの1冊となっています。 実例だから分かりやすい。 書は、優れたWebデザインが多数掲載されているのでペラペラとめくるだけでも楽しめる内容となっていますが、企業・団体・店舗・デザイナーから聞き取ったWebサイトのコンセプトも掲載しているので、制作過程におけるクリエーターやクライアン

    週末読みたい本『Web デザインのロジック』|haconiwa
    s99e209
    s99e209 2018/03/15
    どのような仕掛けや見せ方で、PVやユーザー数を増やしているのかをデザインとコンテンツ構成の面から解説しているデザインのロジック本。
  • Webデザインに著作権はないのか? モラルと法律の間 - Minimal Green

    blog.minimal-green.com 前回の記事ではテーマ制作者の立場からモラルと責任について書きました。ここではより一般的な視野で、Webデザインの著作権周りについて考えてみます。 デザインの著作権侵害訴訟の判例一般的にwebデザインをパット見パクった程度では著作権性で争うことは難しいそうです。 www.ituki-yu2.net 言及されたので拝読しコメントさせていただきました。その中で Webデザインで著作権侵害が認められるか否かですが、僕の見解としてはグレーだと思います。 こういったケースで裁判になった場合、過去の判例で大体決まるんですが、webデザインの著作権侵害の判例はありません。 類似のデザインの著作権侵害の判例で、とある商品の販促ツールデザインについての著作権侵害訴訟の中で、そのデザインについて制作者側の著作物性が否定された事例があります。 として以下の判例を教えて

    Webデザインに著作権はないのか? モラルと法律の間 - Minimal Green
    s99e209
    s99e209 2018/03/12
    CSSコードは創作物ではなくどちらかというと手段や手法なので、モラルの問題として訴えるしかないところが辛いですな。
  • もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ

    こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメファッション旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメファッション旅行系のキュレーション

    もう縦スクロールって疲れません?進化する私たちの指と視野|ワカモノのトリセツ
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
    s99e209
    s99e209 2017/08/29
    Webサイトの制作は複雑化してきており、1人で行う仕事ではなくなってきているので、対応しない範囲を明確にする必要がありますな。
  • 海外企業のWEB版アニュアルレポートの調査で見えた4つの特徴 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ

    海外のWEB版アニュアルレポートを調査してみた こんにちは、A.C.O.編集部です。A.C.O.ではR&Dの1つとして、定期的にグローバル環境の市場調査・研究を続けています。そのなかで最近は、海外のWEB版アニュアルレポートがさらに進化してきたな、と感じたので簡単に調べてみました。 そもそも、アニュアルレポートって何のためのもの? アニュアルレポートは、企業における前年度の経営戦略や事業概況を報告するための年次報告書です。ここ数年では、CSR活動報告を取り込んだ「年次統合報告書」とする企業も増えています。そして、もっと多くの人に企業の価値を伝えるために、特に海外企業のアニュアルレポートのWEB化が加速しています。ここからは実例をもとにアニュアルレポートの特徴を見ていきたいと思います。 かなりクリエイティブな海外企業の事例 事例01:信念や情熱が伝わりやすいビデオメッセージ 海外では、多くの

    海外企業のWEB版アニュアルレポートの調査で見えた4つの特徴 - DESIGN JOURNAL - 株式会社モンスターラボ
    s99e209
    s99e209 2016/11/25
    よく使う英語のありがちな間違い。
  • レスポンシブ対応、検索フォームのデザイン・実装するアイデアのまとめ

    CSSアニメーションを使って実装された、レスポンシブや省スペース用の検索フォーム、フル画面に表示させる検索フォームなど、デザインや実装のアイデアが面白い検索フォームを紹介します。

    レスポンシブ対応、検索フォームのデザイン・実装するアイデアのまとめ
  • 2016年上半期に読んだWeb・デザイン関連の本

    2016年6月27日 書評 昔はを読まなかった私ですが、電子書籍の登場から読書の機会が一気に増え、さらに日に帰国してからは日の書籍も読むようになりました(実は今日です)。日の書籍は紙質も装丁も美しくて、紙媒体が人気なのも頷けます。これまではオススメのを聞かれても英語のものばかりだったので…これからは日語のものを記事としてちょこちょこ紹介できたらなと思っています。それではさっそく、今年上半期に読んだ物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 超明快 Webユーザビリティ ―ユーザーに「考えさせない」デザインの法則

    2016年上半期に読んだWeb・デザイン関連の本
    s99e209
    s99e209 2016/06/28
    気になる書籍がいろいろ。
  • 非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita

    はじめに 普段はバックエンドエンジニアでデザインの勉強を一切やったことがない僕がそこそこのwebサイトであれば作れるようになってきたので、webサイトをおしゃれに作るためにやったことをまとめてみました。 手順 デザインについて無知でhtml, cssをほとんど書いたことない人(基的な文法は知っている。)がいきなりおしゃれなサイトが作れるようにはなりません。以下のステップを踏んでいくといいと思います。 おしゃれなサイトを探して研究する。 bootstrapを使ってサイトを作ってみる。 実際に作ってみる。 おしゃれなサイトを探して研究する 個人的にこれをやることがおしゃれなwebサイトを作るための一番の近道だと思います。まずは既存のものを真似して作っていくことが大切だと思うので、なぜそのサイトがおしゃれなのか調べ尽くします。 この作業を繰り返しすることでどんなサイトがおしゃれなのかわかってき

    非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita
    s99e209
    s99e209 2016/01/29
    背景が白のときのフォントは、黒に限りなく近い灰色、font-weight:100などと細いのを指定するのは基本ですね。
  • わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート

    この記事は「Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」の11日目の記事です。@striveさんの「Webデザインの価値と効率を上げるため意識していること Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」というとても戦略的でいい記事から一点、小手先の話ですみません・・・! デザインに写真を使うときにわたしがよくしていること 「デザインセオリー」というと「これをやればデザインはOK!」みたいに聞こえますが、もちろんそんなことはなく、自分が画像をトリミングしたりマスクするとき、イメージや印象を伝えるために、どんな手法をよく使うかということを実例を交えながらご紹介します。 グラデーションマスクにこだわってみる メインイメージなどで、写真の上にメッセージを重ねるのはよくある手法ですね。例えばこの緑をバックにした女性の写真を使用して、上に文字を重ねましょう。

    わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート
    s99e209
    s99e209 2015/12/12
    写真のマスクの仕方がうまい。ヘッダデザインの参考に。
  • 2015年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン 見やすく綺麗なPSDをつくるためのポイントや覚えておきたい便利機能 10 | NxWorld グループ・レイヤーにしっかり名前をつけておく、必要ないグループ・レイヤーは削除する、「○○○のコピー」と表示されないようにするなど、Webデザインカンプを作る際に気をつけたほうが良いことについてまとまっています。 Photoshopのパスファインダーパネル、整列・分布パネル作りました(CC 2015対応) – saucer Photoshop 用パスファインダー、整列・分布パネル。 「カンバスに整列」もできるのは便利そうですね。 Photoshop | Mac OS X El Capitan(

    2015年10月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
    s99e209
    s99e209 2015/11/03
    ほんとに IEブラウザのシェアがここまで低下するとは思わなかった。とくに最近は目まぐるしくWebのトレンドが変化してる感じ。
  • ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」

    これまでに数多くの一部上場企業様のWebサイトのリニューアル・サイト制作にコアメンバーとして参加し、その中で表記ルールもかなりの数を策定してきました。策定時のベースに使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」の一部を紹介します。 ※以前、公開した記事を再編集したものです。 表記ルール: ひらくことが多い漢字 表記ルール: ひらくことを検討する漢字 表記ルールの策定にあたり 表記ルール: ひらくことが多い漢字 ひら(がなで書)くことが多い漢字。 ※「正・誤」は使用する際の基準であり、日語としての「正・誤」ではありません。 読み 正 誤

    ひらがなで書くべき漢字のまとめ: 企業サイトで使用する「ひらく漢字」「ひらかない漢字」
    s99e209
    s99e209 2015/10/01
    Webサイトのリニューアル、サイト制作で気にしておきたい表記ルール。
  • あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 - paiza times

    Photo by Marcy Leigh こんにちは。谷口です。 現在、Webデザイナーとして働いている皆様はどんな書籍を読んでいますか? 最近は、基礎的なデザインの勉強をしてきた方だけでなく、もともとITエンジニアとしてWebサービスの開発をする中で、Webデザインもすることになったという方も多くいらっしゃるかと思います。 今回は、Webデザイン仕事をしている方々が、デザインをするに当たってジャンルごとに役立つ書籍を17冊ご紹介いたします。 目次 ・IA、UIUX ・レイアウト ・配色 ・HTML/CSS ・CMS組込み ・デザイン技法 ■IA、UIUX ◆1.IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 作者: 坂貴史,宮崎綾子,長谷川恭久出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2011/03/29

    あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 - paiza times
    s99e209
    s99e209 2015/07/25
    プログラマーでもこの辺のUI/UX解説本は読んでおきたいところ。
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    s99e209
    s99e209 2015/06/24
    目線の流れを意識するって大事ですね。
  • 無料アイコンを探す時に必ずチェックしたいダウンロードサイトのまとめ

    Webページやプレゼンの資料やお店のフライヤーなど、法人でも個人でもWebサイト・ブログ・映像・アプリ・ゲーム・紙で無料利用できるフリーのアイコン素材を紹介します。 WebページにはアイコンフォントSVGアイコン、紙にはPNGアイコン、デザインもベーシックなものからちょっと変わった面白いものまで、見ているだけで楽しめるアイコンばかりです。 Fontello Font Awesome, Entypo, Typicons, Iconicなど、メジャーサイトのアイコンを自由に組み合わせて、自分用のアイコンセットを作成してダウンロードできます。 Webサイトで使うベーシックでシンプルなものなら、ここだけで足りるでしょう。 ライセンスは各アイコンごとに異なりますが、SIL, BSD, MITのオープンソースのものが主です。

    無料アイコンを探す時に必ずチェックしたいダウンロードサイトのまとめ
    s99e209
    s99e209 2015/05/19
    SVG・PNG形式などの無料利用できるフリーのアイコン素材がDLできるサイト集。
  • ヒーローイメージにCSSで実装するグラデーションを組み合わせたサンプル - NxWorld

    ヒーローイメージとはファーストビューでドーンと表示される大きなイメージのことで、海外だけでなく国内でも取り入れているサイトを見かけることが多くなってきました。 そんなヒーローイメージにCSSで実装したグラデーションを組み合わせたサンプルです。 グラデーションを重ねる 単純に画面いっぱいに表示した背景画像の上にグラデーションを重ねたものです。 HTMLは.heroを指定したdiv要素のみを使用し、CSSは下記のように記述します。 .hero { height: 100vh; background: linear-gradient(-45deg, rgba(229,93,135,.7), rgba(95,195,228,.7)), url(background.jpg) center center / cover no-repeat; }

    ヒーローイメージにCSSで実装するグラデーションを組み合わせたサンプル - NxWorld
    s99e209
    s99e209 2015/05/12
    背景画像の上にCSS3でグラデーションを重ねる方法。(画像だけでなくコンテンツ部分にも適用可)
  • CSS3で画像の一部をiOS(曇りガラス)風にぼかす方法:レスポンシブ対応

    Posted: 2015.05.07 / Category: HTML&CSS, javascript / Tag: CSS3, jQuery iOS風のぼかしは画像が全画面表示だったら色々jQueryプラグインがあったのですが、今回は一部の要素の背景に重ねたかったのでちょっと試してみました。 確認環境: Chrome42, Firefox37, Safari7, iOS8, Android 4.4 均一の余白で配置するバージョン paddingのみでぼかすパネルを配置する方法です。これならCSSオンリーでいけます。 html&cssは下記のようにします。 html <div class="panel"> <div class="panel-in"> <div class="panel-main"> 内容文が入ります。 </div> </div> </div> css *::before,

    CSS3で画像の一部をiOS(曇りガラス)風にぼかす方法:レスポンシブ対応
    s99e209
    s99e209 2015/05/09
    CSSで曇りガラス風効果を指定するには、filter: blur が使える。
  • ファーストビュー盲信がもうしんどい

    Updated 2015.04.27 / Published 2015.04.27 「ファーストビューが全て」のようなファーストビューについては盲信的な記事も多く、ファーストビュー云々のことで煙が立ち始めて、火がついてしまうと、上手く説得を試みようにも聞く耳をもってもらえず、困り果てるディレクター・デザイナーの方も多いのではないかと思います。ファーストビューはもちろん大事ですが、盲信的に傾倒することには疑問を感ぜざるを得ず、ファーストビュー問題はいつになっても考えものです。 ファーストビューのボヤは気付き難い ディレクターやデザイナーの方ならプロジェクトが進行していく中で、ファーストビューが問題になったことが一度や二度はありませんか。「いやいや、ファーストビューはちゃんとガチガチに予防線を張っているよ!」というディレクターの方も、きっと過去に苦い経験があるのではないでしょうか。 個人的にフ

    ファーストビュー盲信がもうしんどい
    s99e209
    s99e209 2015/04/27
    以前は、ファーストビュー云々などと、スクロールをユーザビリティ上の大きな問題としていたが、いまは認識が変わってきている。
  • 2015年、Web制作者が押さえておきたいCSSの各種リセット、アニメーション、フレームワーク、アイコンのまとめ

    制作時に欠かせないリセット用のCSS、ページのグリッドやレイアウト・コンポーネントが用意されたフレームワーク、クリック・タップやホバーやスクロールを楽しませるアニメーション、モバイルにもフレンドリーなCSSでつくられたアイコンなど、ゼロから用意するのはかなり大変なCSSの便利なフレームワークを紹介します。 リセット用のCSSはこの3種類 レスポンシブ対応の定番フレームワーク Material Designに対応したフレームワーク さまざまなアニメーションが簡単に実装できるCSS かわいいアニメーションを使ったローダー 使いやすいアイコンフォント・Pure CSSのアイコン リセット用のCSSはこの3種類 HTMLの各要素のブラウザごとに異なる差異をなくし、意図した通りに実装できるようスタイルをリセットするスタイルシート。 Reset CSS 2.0 HTMLの各要素のmarginやpadd

    2015年、Web制作者が押さえておきたいCSSの各種リセット、アニメーション、フレームワーク、アイコンのまとめ
    s99e209
    s99e209 2015/04/24
    これぞCSSフレームワークの決定版。 メモしておかないと。