タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

PoliticsとJournalismとSocietyに関するsaharamakotoのブックマーク (2)

  • 昭和天皇実録、宮内庁が公表 激動の時代歩んだ苦悩や葛藤浮き彫りに

    宮内庁は9月9日、昭和天皇の活動記録を24年余りかけて編纂した「昭和天皇実録」の内容を公表した。側近の日誌などをもとに天皇の動静が克明に記され、新たな資料や回顧録の存在も明らかになった。時事ドットコムなどが報じた。 実録は計61冊(目次・凡例1冊含む)、1万2137ページ。1901年4月29日の誕生から、89年1月の87歳での逝去、2月の大喪の礼、91年3月30日の昭和天皇武蔵野陵の陵籍登録まで、確実な史料に基づき原則口語体で年代順に記した。 新事実やあまり知られていない事実は、宮中にクリスマスの風習があったこと、学習院初等科時代の日記や運動会についての作文、両親の大正天皇らに宛てた手紙、寓話(ぐうわ)、23歳のときの鼻の手術、戦時中に伊勢神宮を参拝した際の「御告文(おつげぶみ)」の内容など。ポツダム宣言受諾を決めた御前会議に昭和天皇が出席したのは45年8月10日午前0時3分で、前日9日深

    昭和天皇実録、宮内庁が公表 激動の時代歩んだ苦悩や葛藤浮き彫りに
    saharamakoto
    saharamakoto 2014/09/09
    紙媒体しかないのかしら?
  • 慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が今月5、6日に掲載した慰安婦問題の特集をきっかけに、さまざまな議論が起きている。慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出ている。談話作成にかかわった当時の関係者の証言を紹介するとともに、韓国社会での慰安婦問題の受け止め方を振り返り、改めてポイントを整理した。[文を読む]

    慰安婦問題を考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル
    saharamakoto
    saharamakoto 2014/08/12
    ネットはセカンドオピニオンみたいなもんか。
  • 1