タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と裁判に関するsajiwoのブックマーク (5)

  • 女性が痴漢被害を誤解した可能性…2審逆転無罪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東急田園都市線の電車内で女性に痴漢行為をしたとして、東京都と神奈川県の迷惑防止条例違反に問われた横浜市の会社員男性(48)について、東京高裁は5日、1審・横浜地裁川崎支部の有罪判決を破棄し、逆転無罪の判決を言い渡した。 小川正持裁判長は「女性が被害に遭ったと誤解した可能性がある」と述べた。 男性は2010年9月、三軒茶屋駅から鷺沼駅にかけての電車内で、20代女性の下半身を触ったとして現行犯逮捕された。昨年12月の同支部判決は「女性の被害供述は具体的で信用できる」として、男性を懲役6月、執行猶予3年とした。 しかし高裁判決は、男性が酒に酔い、疲労もあったことを指摘。「ふらついた男性の手などが女性に触れた可能性がある。意識的に痴漢を行ったとするには合理的な疑いがある」とした。

    sajiwo
    sajiwo 2012/07/06
    これで社会的に不利益を被った、例えば職を失った場合、裁判所から会社に対して復職命令を出すとか、なんらかの措置をして欲しいよな。
  • 53人…大乱交の主宰者が抗議 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    53人…大乱交の主宰者が抗議 - ライブドアニュース
    sajiwo
    sajiwo 2011/01/21
    トオルのような人間が入れるのは司法的には「公然」と言われても仕方ないかもなー。これからは身元確認は徹底しとかないとダメそうだね。
  • asahi.com(朝日新聞社):消費者庁、打ち出せぬ有効対策 こんにゃくゼリー裁判 - 社会

    ミニカップのこんにゃく入りゼリーの窒息事故は、どの省庁も規制するすべがない「すき間事案」だった。そうした消費者事故に対応するため、昨年9月に消費者庁が発足したが、検討は遅れ、有効な対策は打ち出せていない。  今年6月には、品安全委員会がこんにゃく入りゼリーによる窒息リスクについて「より事故頻度は低く、アメと同程度」との評価をまとめた。だが、消費者庁は「は規制しないのになぜ、こんにゃく入りゼリーを」という疑問にこたえられるだけのデータを集め切れておらず、規制に踏み切るかどうかの結論を出せずにいる。  消費者庁は9月以降、マンナンライフの協力も得ながら、どんな形や硬さ、弾力ならリスクを減らせるかの「指標」を年内につくるべく実験を重ねている。その指標をもとにメーカーに改善を呼びかけ、法規制に近い対応策を出そうとしているが、作業は遅れがちだ。

    sajiwo
    sajiwo 2010/11/17
    地裁で結論出してくれたから消費者庁いらないでしょ。Ren4はこういうの仕分けたらいいんじゃないの?
  • 【裁判】 "女子高生に睡眠薬飲ませ、集団レイプ"とされた事件…バイト少年に執行猶予判決、無職少年に無罪判決 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 "女子高生に睡眠薬飲ませ、集団レイプ"とされた事件…バイト少年に執行猶予判決、無職少年に無罪判決」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/10/20(水) 21:37:20 ID:???0 ★強姦事件で起訴の2少年「故意なし」と1人に無罪 京都 ・京都府向日市で平成20年12月、当時高校3年生の少女に睡眠薬を飲ませ 性的暴行を加えたとして、集団準強姦(ごうかん)の罪に問われた同市の 無職の少年(19)に対する判決公判が20日、京都地裁であり、宮崎英一裁判長は 「睡眠薬と認識しておらず、少女を抵抗不能にする故意があったとは認められない」と して無罪を言い渡した。 また少女について、「睡眠薬の効能が生じたのに、法廷での供述が具体的すぎる」とし、 抵抗できない状態

    sajiwo
    sajiwo 2010/10/21
    性犯罪は男は冤罪に怯えるばかりだったけど、多少はまともな方向(疑わしきは罰せず)に舵を切ったってこと?単に女子高生の供述がグダグダすぎただけのような感じはするけど。
  • 京都地裁:裁判長怒る 「居眠りする人は出ていって」 - 毎日jp(毎日新聞)

    京都地裁で11日にあった点滴水混入事件の裁判員裁判で、難解な医学用語の多用のためか多数の傍聴者らが居眠りを始め、怒った裁判長が“水入り”を宣言した上、「居眠りしたい人は出ていって」とくぎを刺す珍事があった。地裁は再開後、廷内に監視役とみられる職員を配置した。この裁判では、9日間という長期日程と難解な審理による裁判員への過度な負担が懸念されているが、先に意外な形で影響が表れた。 幼い娘3人の点滴に水を混入し、死傷させたとして傷害致死と傷害の罪に問われた高木香織被告(37)の裁判。2日目のこの日は死亡した四女の主治医らの証人尋問などがあった。地裁で最も大きい88人収容の法廷は報道関係者などを含めて約半分が埋まった。 昼休みを挟んで午後1時10分に始まった公判で、検察官が死亡した四女の投薬状況や病理鑑定について説明。「β-Dグルカンはいわばカビの残がい」「直接の死因は両側性多発性肺動脈内血栓塞栓

    sajiwo
    sajiwo 2010/05/12
    傍聴人なんていてもいなくても裁判に関係ないんだからほっとけばいいのに。
  • 1