タグ

関連タグで絞り込む (110)

タグの絞り込みを解除

#Windowsに関するsankasekiのブックマーク (154)

  • DWMAPI.DLLが見つからない - 備忘録

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    DWMAPI.DLLが見つからない - 備忘録
  • プロセス間で協調して動作するアプリケーションの使い方がわかりたい

    戻る ○複数のプロセスが協調して動作するアプリケーション 複数のプロセスが協調して動作するアプリケーションは、お互いが処理するデータを 参照または受け渡しを行いながら、一つの処理を行います。 このような処理を行う場合、Windows 3.1 ではDLLのスタティック領域を複数の プロセスで共有する方法がよく用いられます。 Windows95 や WindowsNT でもこの方法は利用できますが、通常プロセスが動作する メモリ空間はプロセスごとに割り当てられるため、16ビットアプリケーションと比較 してシステムの強度が向上するため、利用しないほうがよいでしょう。Win32ではこれに 代わる複数のプロセスを協調して動作させるための機能を多く持っています。 そこで、ここでは、プロセスが協調して動作するアプリケーションに有用なWindows95や WindowsNTの優れた機能である各種プロセス間

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    プロセス間で協調して動作するアプリケーションの使い方がわかりたい
  • モード切替え

    通常のウインドウの状態から任意のタイミングでフルスクリーンに切り替えるようなとき、 ウインドウの状態のことをウインドウモードと呼び、 フルスクリーンの状態のことをフルスクリーンモードと呼びます。 前節で説明したように、これらの切り替えはChangeDisplaySettingsを呼ぶことによって可能ですが、 モードの切り替えというのは単純に解像度を変更するだけではありません。 ウインドウスタイルの変更も必要ですし、ウインドウの位置も変更しなければなりません。 それらの処理を1つの関数に実装すると、恐らく以下のような感じになると思われます。 void ChangeMode(HWND hwnd) { DEVMODE dv; g_bWindowMode = !g_bWindowMode; ShowCursor(g_bWindowMode); if (g_bWindowMode) { Change

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    プロセス間通信
  • http://www.vcppclub.com/samples/comm/p_ipcomm/ipcomm.html

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    プロセス間通信 - 共有メモリを使用したプロセス間通信(ipcomm)
  • サイト移転のお知らせ(Mr.XRAY)

    サイトの移転に伴い,このページのアドレスは以下に変更となりました. 30秒後に新しいページに移動します. http://mrxray.on.coocan.jp/Halbow/Notes/N012.html (2008年09月03日 )

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    メッセージによるプロセス間通信
  • 名なしパイプと独自メッセージによるプロセス間通信(エディタと外部プログラムの連携) - HSPスクリプト

    (2006/6/20更新) このサンプルは、名なしパイプと独自のウィンドウメッセージを利用し、2つのアプリケーション間でテキストデータのやりとりを行う機能を記述したスクリプトです。動作確認はHSP3.1 beta3 / WinXP Pro SP2で行っています。 下のリンクからダウンロードできるアーカイブには、このページで解説する2つのスクリプトとその動作に必要な1つのスクリプトが入っています。(動作テストを行うには少なくともこのうちの"tool.hsp"をコンパイルして実行ファイルにしておく必要があります。標準エディタの「実行ファイル自動作成」メニューで作成してください) >> サンプルをダウンロード 2つのスクリプトの関係と全体の処理の流れ サンプルスクリプトの"editor.hsp"と"tool.hsp"は、それぞれランチャー機能付きのテキストエディタと、エディタから起動されてエディ

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    名なしパイプと独自メッセージによるプロセス間通信(エディタと外部プログラムの連携) - HSPスクリプト
  • 第22回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その3)

    今回はSMB/CIFSプロトコル解説の最後として、SMB/CIFSパケットの構造やコマンド・コード、SMB/CIFSプロトコルの例について見ていく。 SMB/CIFSコマンドの概要 SMB/CIFSプロトコルで定義されているコマンドの一覧は、いくつかのカテゴリに分けられる。主なカテゴリとしては次のようなものがある。

    第22回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その3)
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    @IT:連載 基礎から学ぶWindowsネットワーク 第22回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その3) 1.SMB/CIFSパケットの構造
  • Windowsでのfork方法

    Windowsプログラムで、UNIXライクなマルチプロセス処理を書きたいのですが、 fork()が使えないようで、代替の方法がわかりません。 CreateProcess()というAPIはありますが、これは単に実行モジュールの呼び出し を行う関数で、UNIXのようなfork()でプロセスを分けるものでは ないようです。 子プロセス内部で、構築済みのDLLを複数ロードしたいのですが、 そのDLLはマルチスレッド対応になっていないため、 マルチスレッド処理はできません。 具体的にやりたいと思っていることをプログラム的に書くと、 およそ以下のような処理です。(UNIXでよくやる手法です) ----- 実行処理のメイン() { int p_pid[128]; for(int i=0; i<10; i++) { switch(pid[i]=fork()){ case 0: // 子プロセスとしての処理

    Windowsでのfork方法
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    Windowsでのfork方法 - 教えて!goo
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/14
    パイプによるプロセス間通信
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sankaseki
    sankaseki 2008/05/11
    bbleanいれた - Dis Communication - 符号無し
  • Win32/Win64 OpenSSL Installer for Windows - Shining Light Productions

    The Win32/Win64 OpenSSL Installation Project is dedicated to providing a simple installation of OpenSSL for Microsoft Windows. It is easy to set up and easy to use through the simple, effective installer. No need to compile anything or jump through any hoops, just click a few times and it is installed, leaving you to doing real work. Download it today! Note that these are default builds of OpenSSL

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/09
    Shining Light Productions - Win32 OpenSSL
  • TWSNMP

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/09
    TWSNMP | OpenSSL 0.9.8g for Windows
  • Winsock Programmer's FAQ

    このページは、Winsock Programmer's FAQ の日語訳です。この FAQ の原文はWarren Young 氏によるもので、Winsock Programmer's FAQのサイトで公開されているものです。このページで公開してい る日語訳は、同氏の許可を得て、私(Keisuke MORI)が翻訳、公開して います。この FAQ のオリジナルの歴史や著者については、序文 の章を参照して下さい。 現時点では、まだ全部の章の翻訳は完了していません。未訳の章は 原文のままで残っていますのでご了承ください(実はこの翻訳は、かな り以前から着手していたのですが、どうも遅々として進まないので:-) まずはできたところから公開することにしました)。 なお、この日語訳FAQは、常に最新であるという保証はできません ので、最新の情報については適宜オリジナルのFAQを参照してくださる よ

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/08
    Winsock Programmer's FAQ
  • A-1 DRIVE -Software / Fire File Copy

    ファイルのコピーや移動を「高速に、しかもガリガリという音を立てずに行おう」という、ちょっと珍しい(?)ツールです。ガリガリ言わせないので HDDにも(精神上?)やさしいです。 物理メモリを巨大なバッファとして使用することにより HDDヘッドのシーク動作を抑えつつ、OSのキャッシュシステムを最小限(あるいは全く)しか使わないでコピーするため、同一パーティション内でのファイルのコピー、別パーティションへのコピーや移動が高速かつ静かに行えます。物理的に異なるHDD等やネットワークへの処理も高速化される場合があります。(4.0.0では、読み書きを並行して行うので物理的に異なるドライブやネットワークも、高い確率で速く快適になります) また、コピー処理によるディスクキャッシュ肥大化による空きメモリの圧迫がなく、ファイルコピー中やコピー後にOSが重くなることが無いという利点があります。また2GB以上の巨

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/30
    A-1 DRIVE -Software / Fire File Copy
  • KeyVi

    =============================================================================== KeyVi - Windows用 キーボードユーティリティ =============================================================================== ---最新版(Ver 1.1.0)--- バイナリ ソース ---開発日記--- こちら ---更新履歴--- Ver 1.1.0 以下の点を追加 ・キーバインドにShift+i, Shift+a を追加 以下の点を修正 ・設定画面から「Add Application」時に「列 'Enable' はテーブル Application に属していません。」という 例外ウインドウが出る不具合を修正 ・「プロセス モジュール

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/23
    KeyVi windowsでviキーバイド
  • viを使う。 - Hiro’s Blog

    sankaseki
    sankaseki 2008/01/21
    viを使う。 - Hiro’s 勉強メモ
  • ■Windows小技集<<其の一>>□・・・BTG-2

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sankaseki
    sankaseki 2007/11/19
    ■Windows小技集<<其の一>>
  • 携帯買取を利用して、欲しかった機種をゲット

    多くの人が携帯電話を利用している現代において、今使っている携帯電話に飽きてきて、買い替えをしたいけれど、体の料金が高くて、機種変更に二の足を踏んでいる人は多くいると思います。 自分もその一人でした。 しかし、スマホの急激な普及と同時に、使用された、携帯電話の買取を行い、中古携帯として値段を下げて、販売を行う業者や、ショップが増えてきました。 携帯買取を行ってくれる業者や、ショップが増えてきたことによって、自分たち消費者は、運が良ければ、自分の欲しかった機種を、安く購入することができるようになってきました。 携帯買取を行ってくれるのは、ネット上だけではなく、自分たちの割と身近にも存在します。 身近なショップであれば、中古形態の購入をする際も、実際に目で見て、手で触って購入できるのでメリットが多く、非常に満足度が高いです。 実際に自分も、身近なショップで中古のスマホを購入しましたが、自分の目

    sankaseki
    sankaseki 2007/11/09
    Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb XP vs Vista「Vistaの機能」
  • Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb 560ページの有料書籍を無料公開!

    ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(1 ついに登場したPenrynコア) 価格も登場ご祝儀価格で高め、とはいっても、同一クロックであるE6850(3.00GHz、L2 4MB、TDP 65W)と新Core 2 E8400(3.00GHz、L2 6MB、TDP 45W)に比べればわかるが・・・ ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(2 テスト環境とクーリング) X38マザーでWolfdale対応BIOSアップデートを行い、また既存CPUにおいての各種動作に不具合がないことを確認しておく。新アイテムだらけの環境では、不具合が起こっても原因が特定できず・・・ New!★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(3 クーリングと底上げ) まず、CPUファンは、CPUを冷やすことが目的、というよりも

    sankaseki
    sankaseki 2007/11/09
    Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb 560ページの有料書籍を無料公開!
  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ