タグ

=個人サイトに関するsankasekiのブックマーク (306)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2007/11/03
    Vim - ブハッパデヘロペッパ
  • [vim] - 技じゅちゅ的メモ

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/31
    vim - 技じゅちゅ的メモ
  • coelakanth lab.

    Raspberry Pi 3 volumio2 2.041-2016-12-12 Bluetooth スピーカー JBL GO の構成で使いたい。 Window 10 + MinGW どこでやってもこうなる。 $ find . . find: `.': No such file or directory $ find --version find (GNU findutils) 4.4.2 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html> This is free software: you are free to change and redistribute it. There is

    coelakanth lab.
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/31
    vim - coelakanth
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/31
    vim - 浅く広くをモットーに - WEBプログラマ メモ
  • bigchu’s blog

    新ブログに記事書きました。 http://bigchu.com/the-child-driven-education-with-google/ 教育革命えいえいぉー。 まじめに書くよ! http://bigchu.com/blog/ 新しいブログでは教育Androidという方向でまじめに記事として書いていきます。 友人 Wasse の親子サッカーを目指すイノベーター F5INTERFACE のサイトを公開しました。 http://f5i.jp/ 過去、現在、未来をテーマに、サッカー選手のセカンドキャリア構築、親子サッカーの構想を描くコンセプトサイトです。 俺の趣味もあり、ie6対応廃止。あと短いドメインすき。 俺も何度かパフォーマンスを見ました、一緒に仕事もしたかな。素晴らしいです。 何よりも彼らの志の高さが共感。 F5INTERFACE のメンバー http://f5i.jp/abou

    bigchu’s blog
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/30
    vim - 酒は血液、飲んだら献血
  • 新みのる日記

    最近、福山雅治さんにはまっております。 「はつ恋」「少年」「蛍」ミディアムバラードな良い曲ですね〜 仕事ばっかーーーりしてる僕には癒されちゃいます 「はつ恋」 「少年」 「蛍」 日、とある関西系品会社の株を100株購入しましたよっと 最初は前日比で1%以上あがってたから購入を見送ったけど、 しばらくしたらたれてきたので、前日比 -1円で購入できました。 今のポートフォリオ 日経225ETF 1株 国内大手製薬 200株 関西系品会社 100株 同じドミトリーの人に紹介された台湾のこのアーティストにはまってる。。。 あたまからNobody〜♪ Nobody〜♪ が離れない。。。 パフォーマンス MPV 只今、2度目の台湾トリップなうって言って見るテスト。 毎年1月10日はえべっさんです。 今年は友達に誘われて宵々えびすにいってきました。 めっちゃがら〜〜〜んとしてましたね。。 これも不

    新みのる日記
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/29
    vim - 新みのる日記
  • メモ帳

    http://www.k3.dion.ne.jp/~jod/ は http://paranantoka.vs.land.to/ に移転しました。 3 :名無しさん@十周年 [] :2010/06/16(水) 09:05:23 id:bf3ID9a6O 電車の中で若い兄ちゃんが携帯をいじっていた。隣にばあちゃんがいて、ばあちゃんは 「医療機器使ってるから電源切ってください」と言った。 その男は「来たメールを読んでるだけだから」と言って、いじるのを止めない。隣のリーマンが 「今は読んでるだけでも読んでるうちにメールが来るかもしれないだろ。切りなさい」 と言った。兄ちゃん、怒り狂った口調で「ああ?!!」 逆切れだ!リーマンやばいぞ!(兄ちゃんはかなりいいガタイ) 見てる人が皆そう思ったとき、兄ちゃんは携帯をリーマンに突きつけながら言った。 「見ろよ!俺に来た最後のメールは4ヶ月前だ! それ以来誰

    メモ帳
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/28
    vim - メモ帳
  • Just a moment...

  • jiroの日記

    Blogを引っ越しします。 http://blog.livedoor.jp/sukesam/ 今まではてなを使ってたんですが、Livedoor Blogに引っ越しします。 理由ははてなのインタフェースが使いづらいから。例えば下のような理由 記事毎に投稿が分けられていない 予約投稿ができない JavaScriptがつかえない 投稿画面が使いづらい ということで、これからは下のURLが自分のBlogになります。 今までブックマークしてくれてた方は、変更をお願いします。 あと、新しいBlogのタイトルは考え中です。 http://blog.livedoor.jp/sukesam/ 先週の日曜日に高円寺にあるRESTAURANTE&BAR BolBolに行ってきた。これもiPhone + べログで見つけたお店。 高円寺に住んでるのに知らなかった。評価が高くて気になってたので行ってみました。べロ

    jiroの日記
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/25
    Vim - jiroの日記
  • http://www.ttyshare.com/tag/vim/

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/24
    Recent recs tagged "vim" - TTYShare
  • odz buffer

    この辺の話。 静的型付言語は型システムを入れる事で変数への代入や関数適用を禁止する事だと思っているので、any を介して定義とは異なる物を渡せてしまう動作を許してしまっているのに静的と表現するのがモヤモヤする、という意味です。— mattn (@mattn_jp) August 10, 2022 例 pic.twitter.com/k4K8R6OZqT— mattn (@mattn_jp) August 10, 2022 動的/静的な型付けと強い/弱い型付けはそれぞれ違う概念な気が。 https://t.co/OhpkXV6U1s— odz (@odz) August 11, 2022 (中略) 静的型付の定義は型システムにより型付きの関数引数や変数へ異なる型の値が適用される際にはエラーになる(または警告される)というのが僕の認識なのです。— mattn (@mattn_jp) Augus

    odz buffer
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/24
    vim - odz buffer
  • http://www.removabletype.net/category/vim

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/23
    RemovableType � Vim
  • printf(”%s”, dotq.hoge);

    http://fare.livejournal.com/121009.html で出てきた謎の英語 the proof of the pudding どうも、あちらのことわざで The proof of the pudding is in the eating. というのがあるようです。 意味は「論より証拠」というニュアンスらしいです。 erlanでcometなpush配信サーバを作ろうとするも、 ソケットプログラミングでつまづく。 もう少しドキュメントを読み込もう。 再帰呼び出しは便利な反面、危険をはらんでいると聞く。 何が危ないのだろうか。自分の中で理由がはっきりわかっていなかったので、少し調べてみた。 どうやら、関数呼び出しの際に利用されるコールスタックが関係しているようである。 リンク先に書いてあるように、コールスタックの役割は リターンアドレスの格納 局所変数の格納 引数の受け渡

    printf(”%s”, dotq.hoge);
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/22
    Vim - printf(”%s”, dotq.hoge);
  • 魔王物語物語

    「解凍レンジ」で解凍すると、スタート時にエラーが発生する現象が確認されています。他の解凍ツールでお試しください。 解凍したものを、ゲーム体に上書き保存してください(なるべく最新の状態でプレイしてください) 更新履歴 クリア条件 「魔王物語」の結末を見つけること。 こんなゲームです ・デモシーンはほとんどありません。 決められた道筋はなく、そこそこの自由度があります。 ・キャラのお好みカスタマイズが楽しめます。 被ダメージを無視して攻撃力に特化してみたり、気力を上げてスキル使いまくってみたり。 ・油断するともの凄い勢いで全滅します。 装備品をうまく使い分けて難所を切り抜けるか、 必要以上にレベル上げして力技で突破するかはお好みでどうぞ。 ・次は何をどうしろとは誰も教えてくません。 そういう意味ではとっても不親切なゲームです。 昔っぽいRPGのような、そうでもないような

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/21
    良い プレイ中楽しくて仕方なかった これがフリーであることに疑問を感じる
  • ある個人史の終焉 -after game over

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ある個人史の終焉 -after game over
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    状況、文章、もろもろに嫉妬 自分を省みて少しだけですが悲しくなりました。
  • after game over

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    after game over
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    もっと読みたい と思わせる希有な方 どこかでまた巡り会いたいです。
  • Geekなぺーじ

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    Geekなぺーじ
  • http://www.lacknary.jp/service.htm

    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    ラックナリー パソコン無料サポート情報
  • metalglue

    Keyboard Maestro はクリップボード履歴を自動的に保存する。クリップボード履歴を保存するアプリを他にも使っているので、環境設定でオフにできないかと探したが無かった。 開発元に問い合わせたところ、機能をオフにはできないが、以下のコマンドで保存数を1にできるということだった。 $ defaults write com.stairways.keyboardmaestro.engine MaxClipboardHistory -int 1セキュリティ的に考えても機能を丸ごとオフにできるようにしてほしい。 MacPorts をアップグレードしたら, To fully complete your installation and make python 2.7 the default, please run: sudo port install python_select sudo py

    metalglue
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    「vim」の検索結果 - metalglue
  • Guyon Diary

    VimConf 2018の裏方をやってみて感じた事や想い出をいくつか紹介したいと思います。 私がスタッフになったのは夏休み明けでした。 GitLabのIssueで作業とTODO管理をしてスタッフ向けのSlackと必要に応じてハングアウトを使ってコミュニケーションが行われていました。 仕事を抱えながらなので、各自の業務状況によりますが、Slackの反応は一次リアクションや意思決定力はとても早いように感じた事を覚えています。 また、前年の経験を活かして、スタッフ数が少ないという点を基コンセプトを確かめることで、無理をして個人負担が大きくなりすぎないように、何かができなくなるよりもコンスタントに目的に進めてけるようにしていました。(全部に究極を求めすぎないように) CFPの採択で燃え尽きる 平日夜に会場周辺のとある場所に集まり、自分たちがVimConf 2018をどうしたいか・ビジョンを(いい

    Guyon Diary
    sankaseki
    sankaseki 2007/10/18
    vim - Guyon Diary