タグ

=個人サイトに関するsankasekiのブックマーク (306)

  • [C/C++] - diov_tset

    sankaseki
    sankaseki 2008/12/04
    [C/C++] - diov_tset
  • MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜

    2012年も終わるということで、簡単にふりかえりを〜。 お仕事関連 今年はリードプログラマー作品(The Hip Hop Dance Experience)を1作、それ以外にも1,2作リリース出来ました。 どれも期間がなかった中、一定の成果は出せた……はず。 特に、プログラマーのトップとして作品をリリースしたのは初めてだったので、 リードプログラマーのプレッシャーとか、そういうのを感じることが出来ていい経験になりました。 PM的に参加したプロジェクトもあって、これもなかなか新たな発見が多かったです。 「(あるタスクを)ひとまず受けておいて、ダメだったら自分で拾えばいいや」的な仕事の受け方が出来ないことが、どんなに大変か分かりました(笑) タスクボードの使い方や「こういうPJ、こういうメンバーの時はこうしたほうがいい」といった経験的な知識も溜まった実感があります。 リーダー業としてはがんばっ

    MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜
    sankaseki
    sankaseki 2008/12/01
    [Vim] - MinamoBlog 〜ゲームと日常にトキメキを〜
  • 備忘録 beta

    はじめに レビューを書く前にまずは私自身のPC歴など。 10年少しほどWindowsをメインで使って(それ以外の選択肢を知らなかったのが大きい)、その後4年ほどLinuxメインに。 3年ほど前にMacを少し触ったが、カスタマイズの出来なさに辟易して慣れる前にLinuxに戻ってしまった。 そんな私が久しぶりにMacを使ってみようと思ってボーナスでMacBook Air(mid 2012)を衝動買い。 今でもどちらかと言えばアンチアップルだけど、できるだけ公平にレビューをしようと思う。 レビュー対象 上で書いた通り、MBA2012年モデル。MBAはあとからの換装が難しいのでスペックはあげれるだけあげちゃいました。 MacBook Air (mid 2012) JISキーボード メモリ 8GB CPU Core i7 2GHz SSD 256GB サイズ・重さ 11.6インチという大きさでキーピ

    備忘録 beta
    sankaseki
    sankaseki 2008/12/01
    [Vim] - 備忘録
  • 物置き

    自アプリ(Win32ネイティブアプリ)でトースト表示するにあたり、手順を調べたので以下にメモしておく。 なお、記事に張り付けたコード辺は自アプリの関連処理を切り出したものだけど、切り出したものに対する検証(ビルド、実行)はしていないため、何か不備はあるかも・・ アプリに対してAppUserModelIdを割り当てる AppUserModelIdはGUID。guidgen.exeを使って自アプリ用のAppUserModelIdを作っておく。 トーストを表示する際、このAppUserModelIdを指定する必要がある。 AppUserModelIDを登録する(スタートメニューにアプリのショートカットを作成する) スタートメニューにショートカットを作り、そのショートカットメニューのプロパティとして PKEY_AppUserModel_IDキーに紐づける形で前ステップで生成したAppUserMo

    物置き
    sankaseki
    sankaseki 2008/11/29
    [vim] - 物置き
  • ふりだしに戻る

    前回からかなりたっているのですが、 見かけ上復旧から、節電対策のために停止したあとに起動させたら zpool import はできるけど、完全に不整合な状態でデータが読めません。 暑い日が続いていたのでほったらかしにしていましたが、 涼しくなってきたので、復旧にとりかかかりました。 けっきょく何してもダメで、vdevの情報とかが完全に不整合を起こしているっぽくて あきらめかけたときに、試しに、もとの状態(degrade)されてる1個ディスクを抜いた状態にもどすと 読み書きできるようになりました。 レイヤの低いところから攻めろの鉄則を忘れつつある最近です。 今回の作業で、opensolarisをやめてFreeBSDに移行しました。 Foxconのマザーボードを使っているのですが、 OpenIndiana,OpenSolarisはusbブートができず、FreeBSDはusbブートができたからで

    ふりだしに戻る
    sankaseki
    sankaseki 2008/11/14
    [Zenoss] - exited on signal 11 (core dumped) な毎日
  • bonar note

    普段の仕事中いろんなメモ(ログやコピペの断片)を取りながらやりたい派なのですが、メモのファイル名をいちいち考えるのが面倒くさかったりします。一つのファイルに書き続けてもいいのですが、ファイルを開くのが重くなってくるし、後で検索したりするのも面倒です。 最初は Evernote で毎日新しいノートを作成したりもしていたのですが、 Evernote はプレインテキスト編集が出来ない Dropbox とかに同期して他の端末でも見れるようにしたい grep などのコマンドラインツールと組み合わせて使いたい vim で書きたい(切実) という事もあって、今日の日付でテキストファイルを作成する gem を作りました。 daily-txt https://github.com/bonar/daily-txt gem install daily-txt 初回起動時に以下の設定ファイルを作成します。 $ c

    bonar note
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    6000日前のことを思い出して懐かしさに泣きそうになった月曜日 今日はちょっとした荷物を会社までもっていかないといけなかったので朝はに送ってもらいました。 頑張れば歩いて持っていくこともできなくはなかったのですが、ちょっと恥ずかしかったので送ってもらえてよかったです。助かりました。そして今週は少し仕事が落ち着い…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/23
    [vim] - sugarbabe335の記録
  • Vim: 御手洗特急途中下車

    ユーザーの方から、 rootwater.vimの"CursorColumn"の設定がされていないというご指摘を頂いたので以下のカラースキームを修正しました。 rootwater.vim - Screenshot darkeclipse.vim - Screenshot darkbone.vim - Screenshot ちなみに"CursorColumn"はカレント列のハイライト色の設定です。Vim7.0以降であれば、 :set cursorcolumn とすることで、カレント列をハイライトすることができます。

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/18
    御手洗特急途中下車: Vim
  • teardrop Public Affairs Dep.

    この記事は常時最上段に表示されています。 最新の記事はこの一個下をご確認ください。 ------------------------------------------------- ※当Blogは移転しました 移転先→ http://teardrop.blog.jp/ ------------------------------------------------- 長くその成り行くが心配されていた「はやぶさ2」も遂に打ち上げ。 天候はまだまだ予断を許さない部分もありますが、外野としてはただただ見守るだけです。 「はやぶさ2」の打上はいよい明日。 12月3日(水)13時22分04秒 ファン!ファン!JAXA! http://fanfun.jaxa.jp/countdown/hayabusa2/ H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」 (Hayabusa2)打上げ カウ

    teardrop Public Affairs Dep.
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/14
    teardrop Public Affairs Dep.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/14
    [vim] - ursmの日記
  • think and error

    ScalaMatsuriのアンカンファレンスで人類の4分の1くらいが困っているであろう問題について話して来ました。 スライド2日でなんとか錬成したはいいけどストーリー的にあまりScala感がなくて悩んでました。そういえばHaskell以外の話をしたのは久しぶりな気がします。 この管理画面問題、みんなどうしてるのかなーと以前から疑問でしたが、軽く聞いてみたところみんな困っていそうということがわかりました(つまり未解決)。 どうでもいいですがslideshareが日語を表示しなくなった(そしてworkaroundめんどい)のでspeakerdeckに上げました。slideshare何が起こったの。 speakerdeck.com Q&A (うろ覚え+回答いくらか追加) Q1. OSSにしないの? するかもしれないですがやりたいことがまだ完成してないかつそれ入れると綺麗に切れるか微妙(ここで話

    think and error
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/12
    [vim] - think and error
  • 『書物の迷宮』予告篇

    かなり前に書いて公開にするのを忘れていたので、1年経つ前に公開しておこう……。 www.dreampass.jp 『イノセンス』を劇場で観れるというので、行ってきた。 初めて『イノセンス』を観たのは12年近く前の札幌で、まだ球体関節人形の実物を観たことはなかった(人形屋佐吉にも行ってみたが、その日は閉まっていた)。 ここ何年かで人形を作る側の人と話をする機会があって、そのとき何度か『イノセンス』やそれに付随するイベントであった東京都現代美術館での球体関節人形展の話などが出たが、割りと作る側の人からは『イノセンス』が評判が悪いことが多くて面白く思っていた。 また、わたしは球体関節人形を観にギャラリーなどに出かけるのが好きだが、人形を嫌い・怖いという人がいて、その感覚もよく分からなくて面白いなーと長いこと不思議だった。 今回はずっとその辺のことを考えながら『イノセンス』を見ていた。 イノセンス

    『書物の迷宮』予告篇
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/11
    [vim] - Imagination is Dead
  • しまてく

    みなさんこんにちは。 ブロックチェーンやってますか?僕はやってます。 昨年末から今年始めのビットコインの高騰からその後の暴落、シビレますね! そんなこんなでブロックチェーン界隈に身を寄せていたら、 ナレッジコモンズという勉強会を運営している先輩から「ブロックチェーンについて講師やってくれない?」とお願いされて、 それならばとやらせていただくことにしました。 ナレッジコモンズについて knowledgecommons.net 「誰でも講師になれる勉強会」として、ナレコモは「下町のTED」を目指しています。 というビジョンの通り、さまざまな発表がされていてとてもおもしろい勉強会です。 僕は実は初めての参加でした。 55回目: ブロックチェーンの基礎を学び、未来に活かす。 knowledgecommons.connpass.com 枠としては2時間だったので、プレゼンは1時間想定で作ってたんです

    しまてく
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/10
    [vim] - cimada-ism
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/09
    [vim] - life to hack
  • vim: Web制作メモ

    開発環境(16) JavaScript(19) サーバ(36) Git(14) cocos2d(30) iPhone(24) phpチュートリアル(25) flash(4) php関数リファレンス(9) HTML(8) お勧めリンク(1) perl tips(2) Movable Type(1) CSS(9) SQL(13) SEO対策(4) SEM(2) Ajax(3) smarty(6) webのテクニック(7) google(8) 戯言(13) 読書(5) Subversion(2) ツール(12) Mac(2) Illustrator(2) Android(1) Photoshop(3) AWS(1) Ruby(6)

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/09
    WEBサイト phpリファレンス: vim
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/07
    ROUGH ROUGH a go go TOPですよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/04
    [vim] - 最近物忘れが激しいだれかさんの備忘録
  • 守破離

    自宅サーバをお持ちの皆様方は日々電気代と戦っているのではないでしょうか。 低消費電力のサーバを使っていても、チリツモで電気代がかかります。 我が家も例に漏れず電気代との戦いを繰り広げているので、いっその事必要な時だけどこからでも電源入れて使えるようにすればいいじゃないか、と結論づけました。 電気代気にするならVPSとか使えばいいやないかというツッコミは至極まっとうなのですが、我が家の場合はNASとしても稼働しているので家の中では Gigabit Ethernet で繋がってないと使い物にならず。 やりかた 世の中には古の時代から存在する WoL という非常にすばらしい規格があります。 Wake-on-LAN(ウェイク・オン・ラン、略称WoLあるいはWOL)は、コンピュータネットワーク(主にLAN)に繋がっているコンピュータの電源操作(投入、シャットダウンなど)を遠隔で操作するAMDが開発し

    守破離
    sankaseki
    sankaseki 2008/10/01
    [Vim] - 守破離
  • 偽MIDI泥の会

    <BODY> <P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。ない場合はhttp://bupo.jp/ishikei/mainpage.htmに直接どうぞ。</P> </BODY>

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/26
    偽MIDI泥の会
  • Home - Prelude

    ようこそ ここは、綾野ちいが適当に作ったソフトウェアを配布しているサイトです。 ごあんない サイト管理の効率化をはかるために、一部デザインを変更いたしました。 モバイルへの転向、アプリストアなどの普及により、個人サイトでソフトウェアを配布するという機会が減ってきたように感じます。それにより、作りたいアプリや作れるアプリの趣向も変わってきました。 このサイトはアーカイブとして、あるいはアプリストアに公開したアプリのポータルとしての役割に徹するようになります。 メイン コンテンツ アバウト このサイトについての簡単な説明です。 ソフトウェア 製作したソフトウェアの一覧。 ブログ 気が向いたときに投稿されます。 更新履歴 サイトをリニューアルしました (2024/01/02) (中略) サイトを適当に公開 (2008/03/11)