タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (22)

  • IT勉強会はサークルと同じくらい魅力的! - @IT自分戦略研究所

    学生同士のコンピュータ系サークルの域を越え、技術者コミュニティに参加してみないか! プロフェッショナルに交じればさらなるスキルアップを目指せる。 「学生の身分でIT勉強会に参加していいのか分からない」 「IT勉強会ってどんなところなのか分からないから、行きにくい」 「IT勉強会に行くとどんなメリットがあるのかいまいちよく分からなくて、行こうとは思わない」 ……こんなことを思って、IT勉強会(*1)に足を踏み入れたことのない学生の皆さんが多いと思います。ですが、学生のうちからIT勉強会に参加し、多くを学んでいる人もたくさんいます。 連載では、IT勉強会に参加したことのない学生の皆さんに向け、現役大学生として実際にいくつかのIT勉強会に参加している筆者らが、IT勉強会とはどのようなところかを学生の視点で紹介します。 第1回は、大学のコンピュータサークルとIT勉強会は何が違うのか、という点につ

    sankaseki
    sankaseki 2009/06/19
    IT勉強会はサークルと同じくらい魅力的! - @IT自分戦略研究所
  • Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - @IT自分戦略研究所

    忙しいITエンジニアに無駄は禁物。連載では、わずかな工夫と最小の努力で仕事をスムースにする、“小技”を紹介します。 どこからでもアクセスできる大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2009年2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースがある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 ■オフラインGmailを利用する 2月24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語

    sankaseki
    sankaseki 2009/06/03
    Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - @IT自分戦略研究所
  • 「ITに触れて『楽しかった』ときの気持ちを貫き通して」 - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアから学生たちへのメッセージ。何を思ってIT業界を選んだか、学生にはどんな思いを持って来てほしいかをIT業界の先輩エンジニアが語る。 JavaScript技術の第一人者として知られるamachangこと天野仁史氏。その高い技術力を生かし、サイボウズ・ラボで未来のグループウェア開発に取り組む一方で、ブログ「IT戦記」を通じてプログラマ志望者にJavaScript勉強法を指南するなどブロガーとしても積極的に活動している。そんな、IT業界の最先端で活躍する天野氏だが、この業界に入るまでは、まったくの“IT素人”だったという。 「高等専門学校の電気工学科を卒業して、岩通ソフトシステムにプログラマとして就職したのですが、学生時代はITに関しては素人同然でした。元々新しいもの好きの性格なので、パソコンにも興味をもっていましたが、それほど使い込んでいるわけではなく、自分でWindowsのイ

    sankaseki
    sankaseki 2009/06/02
    「ITに触れて『楽しかった』ときの気持ちを貫き通して」 - @IT自分戦略研究所
  • お茶でも飲みながら会計入門 インデックス - @IT自分戦略研究所

    売上検収×債務支払×給与 新春三題噺 お茶でも飲みながら会計入門(88)「請求書がなくても支払われるものなーんだ?」今回はランダムに選んだ3つのテーマで、お話します

    sankaseki
    sankaseki 2009/05/18
    お茶でも飲みながら会計入門 インデックス - @IT自分戦略研究所
  • クックパッドの技術責任者が語る「3つの隠し味」 - @IT自分戦略研究所

    第14回 クックパッド技術責任者が語る「3つの隠し味」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/5/11 橋健太(はしもとけんた) クックパッド 最高技術責任者 1974年10月12日、神奈川県出身。慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。同博士課程在籍中、細胞のコンピュータシミュレーションの研究を行う。2004年、クックパッドの前身であるコインに入社し、ユーザー向け有料サービス立ち上げに従事。2006年、サイト全体のリニューアルを成功させ、最高技術責任者に就任。2008年7月、クックパッドRuby on Railsベースに全面リニューアル。 ■リーダーの役割分担 わたしは現在、クックパッド技術者の1人であり、同時に最高技術責任者でもあります。最高技術責任者としては2つの役割を担っています。 1つは「ユーザーメリットの追求」です。技術がユーザーのためになって

    sankaseki
    sankaseki 2009/05/12
    クックパッドの技術責任者が語る「3つの隠し味」 - @IT自分戦略研究所
  • 角谷信太郎——「スーパーマンである必要はない」 − @IT自分戦略研究所

    第9回 角谷信太郎――「スーパーマンである必要はない」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/3/30 角谷信太郎(かくたにしんたろう) 永和システムマネジメント サービスプロバイディング事業部 チーフプログラマ 1975年2月19日、大阪府出身。1998年 立命館大学法学部卒業。「『楽しさ』がシステム開発の生産性を左右する」と信じて、アジャイル開発を現場で実践するテスト駆動開発者。日Rubyの会の理事を務め、日最大級のRubyカンファレンス「RubyKaigi」の運営に携わっている。 ■うまく回るように、全体を見る 「Rubyを使って、お客さまにとって価値のあるシステムを届けたい」と以前から考えていました。2年ほど前から実際にRuby開発チームのチーフプログラマとして働いています。わたしの任務は「プロジェクトが失敗しないようにすること」。お客さまに対するヒアリング

    sankaseki
    sankaseki 2009/03/31
    角谷信太郎――「スーパーマンである必要はない」 − @IT自分戦略研究所
  • 常識の正しさはだいたい50% - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(93) 常識の正しさはだいたい50% @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/3/20 ■「半分だけ正しい」がくせもの 事実に基づいた経営 ジェフリー・フェファー、ロバート・I・サットン(著)/清水勝彦(訳) 東洋経済新報社 2009年1月 ISBN-10:4492532501 ISBN-13:978-4492532508 2415円(税込み) 問い。初代大統領のジョージ・ワシントンの死因は? 答え。大量失血によるショック死。肺炎にかかった彼は、1799年当時に治療法として一般的だった瀉血(しゃけつ)を受け、その2日後に亡くなった。直接的な死因は肺炎ではなく、ショック死という説がある。その約40年後、ピエール・ルイス医師の調査によって、肺炎の治療では瀉血した方が死に至る確率が高いと証明されている。 事実に基づかない医療は研究により徐々に減っているが、

    sankaseki
    sankaseki 2009/03/21
    常識の正しさはだいたい50% - @IT自分戦略研究所
  • まさかうちの会社が……倒産完全対策マニュアル - @IT自分戦略研究所

    経営が安定しているように見える会社でも、倒産する可能性はある。2008年度に倒産した上場企業のうち、60%が黒字企業だったという。不況のいまだからこそ知っておきたい倒産対策マニュアル。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 「大きい、有名、社歴が長い企業は倒産しないというのは錯覚。企業の倒産に関して、この10年間で過去の経験則は通用しなくなった」 こう語るのは信用調査会社、東京商工リサーチ 情報出版部 情報部 統括部長の友田信男氏。「業績が伸びている会社はいい会社とよくいわれるが、その考えも捨てた方がいい。2008年度33の上場企業が倒産しましたが、その60%が黒字企業でした。つまり業績好調だと思われていた会社だったのです」 東京商工リサーチ 情報出版部 情報部 統括部長 友田信男氏 プロフィール 1955年10月生まれ。1980年東京商工リサーチ入社。福岡支社情報部長、北

    sankaseki
    sankaseki 2009/03/05
    まさかうちの会社が……倒産完全対策マニュアル − @IT自分戦略研究所
  • 苦手な仕事から逃げず、最後までやり抜く方法 - @IT自分戦略研究所

    過酷な環境にさらされながら、常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。メンタルヘルスをうまくコントロールするには? 樋口研究室の「ITコーチ」たちが、現場でいますぐ使えるメンタルヘルス改善のワザを教えます。 気が進まないけれど、どうしてもやらなければいけない。そういう仕事を頼まれたら、皆さんはどうしますか。 上司にいわれたから、人がいないから、責任者だから。理由はいろいろあるでしょうが、そういう状況ではモチベーションが下がり、メンタルヘルスにも悪い影響が出てくると思います。 今回は、気が進まない仕事をやり抜く秘訣(ひけつ)をお話しします。 ■優秀すぎる新人のトレーナーを任されたSE あるシステムエンジニア(SE)の話です。このSEは入社して7年目、お客さまの基盤システム構築を支援する部門に配属されています。 SEは上司から、新人のトレーナーを依頼されました。その新人は理系

    sankaseki
    sankaseki 2009/01/24
    苦手な仕事から逃げず、最後までやり抜く方法 - @IT自分戦略研究所
  • コンピュータ・イン・ザ・クラウド - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(64) コンピュータ・イン・ザ・クラウド @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/11/7 ■大転換の時代 クラウド化する世界 ニコラス・G・カー(著) 村上彩(翻訳) 翔泳社 2008年10月 ISBN-10:4798116211 ISBN-13:978-4798116211 2100円(税込み) 原題「The Big Switch Rewiring The World, from Edison to Google」。冒頭、中央発電所建設の歴史が記述される。登場人物はトーマス・エジソンとサミュエル・インサル。 「エジソンは当初、発電所は単にガス製造工場の魅力的な代替施設に過ぎないと考えていた。すなわち、発電所は比較的小さな都市型プラントで、近隣の事業所および家庭での照明の需要を満たすためのものと考えていたのだ」(『クラウド化する世界』、p.34)

    sankaseki
    sankaseki 2008/11/08
    コンピュータ・イン・ザ・クラウド - @IT自分戦略研究所
  • 成果を出せる人は、まず自分から変わる - @IT自分戦略研究所

    過酷な環境にさらされながら、常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。メンタルヘルスをうまくコントロールするには? 樋口研究室の「ITコーチ」たちが、現場でいますぐ使えるメンタルヘルス改善のワザを教えます。 私の職業はSE(システムエンジニア)です。樋口研究室でITコーチングの勉強をし、自社内ではメンター(相談役)も務めています。だから社内で「飯田コーチ」と呼ばれることがあります。 たくさんのITエンジニア相談を受けていると、「成功したい」と思っている人の中にも、結果を出せる人と出せない人がいると感じます。思いは同じなのに、いったい何が違うのでしょうか。 今回は、結果を出せる人、思いを達成できる人の心の動きや行動力について考えてみたいと思います。 ■成果を出したAさん、出せないBさん 先日、AさんとBさん、2人のITエンジニアがやってきました。2人ともそろそろ中堅社員な

    sankaseki
    sankaseki 2008/10/18
    成果を出せる人は、まず自分から変わる - @IT自分戦略研究所
  • はなずきん――IT勉強会カレンダーは「自分のために」 - @IT自分戦略研究所

    オンラインとリアル。現代のエンジニア・コミュニティには、2つの活動領域が存在する。その境界線を越えて活動する人たちにフォーカスを当て、これからのコミュニティ像を探る。 第3回|1 2|次のページ 多くのコミュニティが日々、日中で開催する勉強会。企業が行うセミナーやイベントと異なり、勉強会の情報を得るのは難しい。まとまった情報はなく、コミュニティに近しい人間が周囲にいなければ、情報は得づらい。 そんな状況を変えたエンジニアが存在する。 日全国、さまざまなIT系勉強会の大量の情報が日々更新される「IT勉強会カレンダー」を作った「はなずきん」さんだ。TechEdで関東に来ると聞き、会場となったパシフィコ横浜で話を伺った。 ■もともとは「開催日がかぶらないように」 IT勉強会カレンダーが多くの人に使われるようになったのは、「にとよん」さんの「てっく煮ブログ」で紹介されたのがきっかけだ。しかし元

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/18
    はなずきん――IT勉強会カレンダーは「自分のために」 - @IT自分戦略研究所
  • 合宿で開発漬けになる人たちの理由 - @IT自分戦略研究所

    日時:2008年9月27日(土) 11:00~18:00(受付開始 10:30~) 場所:秋葉原UDX 6F RoomA+B 詳しくは開催概要をご覧ください。 開発合宿とは、Webアプリケーションなどを開発するための合宿のことだ。「百式」を運営する田口元さんは、ブロガー仲間ら数人を誘い合って開発合宿を行ってきた。「check*pad」などのサービスも、こうした合宿の中から生まれた。 サービスやプロダクトを開発する際、会社のプロジェクトチーム単位で合宿を行うことをはそれほど珍しいことではない。大手メーカーはもちろん、はてながこうした合宿を効果的に行っていたことは有名だ。 2006年当時、プログラムスキルに自信がなかった田口さんは、技術向上の方法を模索していた。そんな時、「はてなのような合宿がしたい」と思ったのが、定期的な開発合宿を始めるきっかけとなった。田口さんの手法が独特だったのは、会社で

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/17
    合宿で開発漬けになる人たちの理由 - @IT自分戦略研究所
  • IT業界は、母体5つと業態6つで分類できる- @IT自分戦略研究所

    マウス操作ができるインタラクティブなグラフでIT業界の仕組みを学ぶ連載。第4回のテーマはIT業界の「分類(ユーザー系、外資系、コンサル系)」。新人SE、江水君と一緒に成長していこう。 (注)記事中のグラフは、マウス操作を行うためにFlash Playerを使用しています。実行にはFlash Playerが必要です。Flash Playerのダウンロードページはこちら。 一口にIT企業といっても分類や区分けはさまざま。今回から2回にわたり、IT業界を構成する企業の分類について解説します。 今回江水君は、ユーザー系、外資系、コンサル系の主な企業と特徴について教わることに。冠里さんのレクチャーについていけるだろうか? 江水君、何をそんなにニコニコしているのですか? そろそろデータばかり見ているのも飽きてきたのですが、今回は業界を構成する企業の話をしてくれるというから、楽しみなのです。 業界を構成

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/09
    IT業界は、母体5つと業態6つで分類できる− @IT自分戦略研究所
  • Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所

    連載は、ソフトバンククリエイティブ刊行の『ふつうのLinuxプログラミング』のうち第1部「Linuxの仕組み」の中から「第2章 Linuxカーネルの正解」と「第3章 Linuxを描き出す3つの概念」を、同社の許可を得て転載するものです。 書は、LinuxにおけるC言語プログラミングの入門書です。「Linuxの世界が何でできているのか」に着目し、「ファイルシステム」「プロセス」「ストリーム」という3つの概念を紹介しています。 なお、連載は転載を行っているため@IT自分戦略研究所の表記とは一部異なる点があります。ただし、Webで掲載するに当たり、(例えば「書は」としている部分は「連載は」としていること、図版などの省略など)、表現を若干変更している点がありますが、その点ご了承ください。 ■オペレーティングシステム 今どきのコンピュータにはオペレーティングシステム(OS:Operatin

    sankaseki
    sankaseki 2008/09/04
    Linuxカーネルの作り出す世界 − @IT自分戦略研究所
  • 『こんな日本でよかったね』を読む - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(22) 『こんな日でよかったね』を読む @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/8/13 ■想像の現実変成力 このにはこんなことが書いてある。 「私たちは『願望Aが実現したあと』になってはじめて『願望Aをしていた過去の私』というものを事後的に『認知』する」(『こんな日でよかったね』、p.208)。 実現した願望についてだけ、われわれはそういうことを願望していた「過去の私」というものを選択的に思い出し、「そういえば、あのとき、こんなことをして、あんなことをして……、それらがいまの私を形作っているんですね」というようなことをいう。 しかし、それは全部「錯覚」である。願望Aの実現に寄与した人物との奇跡的な出会いや英雄的な行動というのは、過去のある時点で偶然起こった日常的な事件であるにすぎない。人は、過去のさまざまな出来事を半ば無意識にチョイスし、自分

    sankaseki
    sankaseki 2008/08/14
    『こんな日本でよかったね』を読む - @IT自分戦略研究所
  • おれは結婚できるのか? 気になるエンジニア結婚事情 - @IT自分戦略研究所

    晩婚化は進んでいるが、結婚願望は決して低くない。独身のエンジニアにとって、結婚は気になるテーマだ。昨今のエンジニア結婚事情を、既婚エンジニアへのアンケートを通じて見てみよう。(Tech総研/リクルートの記事を再編集して掲載) 「いつかは結婚したいと思うけど、いまの状況ではなかなか自分の結婚をリアルにイメージできない」 現在独身のエンジニアにとって、「結婚」は気になるテーマ。しかし結婚を現実のものとしてとらえようとしたとき、そもそも結婚相手と出会えるチャンスがなかったり、いざ出会えても結婚するタイミングがつかめなかったりするエンジニアも多いのではないだろうか。 そこでTech総研では、「エンジニア結婚事情」を探るため、25~39歳の既婚エンジニア600人(IT・ソフトウェア系300人/ハードウェア・素材系300人)にアンケートを実施した。結婚に関する調査は初めての試みだ。 このアンケート

    sankaseki
    sankaseki 2008/07/01
    おれは結婚できるのか? 気になるエンジニア結婚事情 - @IT自分戦略研究所
  • 名刺交換を無駄にしないための3つのポイント ― @IT自分戦略研究所

    ブログやSNSなどオンラインでの交流が充実すると同時に、イベントやセミナーなど直接出会う機会も増えています。リアルでの交流で行う名刺交換。とはいえ、次の機会につなげるのは簡単ではありません。名刺交換の機会を無駄にしないためには――。 インターネットの普及により、ブログやSNSなどオンラインでの交流が非常に注目されていますが、オンラインが充実したことにより、イベントやセミナーから小規模なオフ会まで、直接出会う機会も実は増えているといわれています。 何しろ、インターネットを効果的に活用すれば、自分の興味のあるイベントやオフ会を手軽に検索、参加することができますし、ネットを通じて告知のコストも下がった結果、主催者も比較的気軽にイベントを開催できるようになりました。そのため、仕事以外の場でも名刺交換をする機会が増えてきた、という人も多いのではないでしょうか。 ただ、せっかくその場で名刺交換をしても

    sankaseki
    sankaseki 2008/05/11
    名刺交換を無駄にしないための3つのポイント - @IT自分戦略研究所
  • 開発現場で学べること(1)

    エンジニアにとって最も大切なことの1つが、開発現場での経験だ。それがエンジニアに多くの知識と勘をもたらす。そんな開発現場で若きエンジニアが失敗し、そこで何を学んでいくか。それを毎回紹介したい。 ■プロジェクトスクーリング 「あなたの開発現場は順調ですか?」という質問に「はい」と答えられる人は、案外少ないかもしれない。過去に多くの開発に携わり、経験も豊富なシニアエンジニアは、その過去の経験を生かしていまの開発を順調に進めることができているのだろうか。私の知っているエンジニアは、最近よくこんなことをいう。 「なぜか毎回同じような失敗を繰り返してしまう。毎回反省はしているのだけど……」 かくいう私も、毎回現場で同じような失敗を繰り返し、そのたびに反省していることは多い(もちろん、開発現場にきて数年で、経験不足という面もあるだろうが)。では、どうすればうまく開発を進めていけるのだろうか。 私はいま

    sankaseki
    sankaseki 2008/04/02
    開発現場で学べること(1)
  • ブログで育てる自分戦略 ― @IT自分戦略研究所

    ブログで育てる自分戦略 堀内浩二 2006/11/30 こんにちは、堀内浩二です。先日、ちょっと変わった転職相談を受けました。「キャリアコンサルタントから、ブログを書くことを勧められた。その理由がよく分からなかったのだが、書くべきなのか?」というもの。 勧めた方の意図は分かりませんが、わたしもブログを書くことには意義があると思います。そこで今回は、自分自身が5年ほどネット上に文章を載せ続けて学んだことを振り返り、「自分戦略作りに役立てるためのブログ術」について考えてみたいと思います。 ■メリット(なぜ書くべきなのか?) いま「ブログを書くことには意義があると思う」と書きました。わたしの感じた「意義」とは、テーマを決めてブログを書くことで、自分の興味と専門性を長期的に合致させていけそうだということです。 「自分の興味と現在の仕事が乖離(かいり)していること」は、キャリアに関する悩みの中でも最

    sankaseki
    sankaseki 2007/12/28
    [!GTD::資料(いつか読む)]ブログで育てる自分戦略 ― @IT自分戦略研究所