タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (25)

  • 2015年問題と3年後のIT業界について - novtan別館

    問題の丸みたいなところにいるとひしひしと感じるいろんなこと。 とにかく人が足りない。いや、ぶっちゃけ人は足りてる。人材が足りない。半分はいない方がマシ。いなくてもアレやらコレやらがあればできるし品質は上がる。偉い人にはそれはわからない。なぜなら100点を目指しているから。95点を取ることは割と簡単なんだけど、100点を目指すと95点の10倍の労力が掛かった上に85点くらいにとどまってしまうリスクが物凄い高い。残り15点をどうするって?ひたすらやるだけさ。 人手不足というのは幻想なので、エンジニア不足の現状においてもクズエンジニアは雇わない。新人でもいいからかき集めろみたいな記事が出たことがあったけど、新人の方がまだクズでない可能性が高いというくらいは人材は不足している。クソみたいなエンジニアのおもりをしなければならないせいで。 問題は、システムの開発ヒエラルキー(これは単に契約関係でしか

    2015年問題と3年後のIT業界について - novtan別館
  • 巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館

    あああああああもうやだこんな仕事やだ… 単純な話、20くらいの部署の人間が2時間の打ち合わせに出たら40人/時間ってことは大体5人日、1人月100万として25万コストが掛かるわけですよ。誰かが決めてあとよろしくってやればいいだけの話を影響調査とか見積もりとかやっていると平気で50人月すなわち5000万円とかがすっ飛んでいく世界なんですよ。で、なんだかディスクが足りないから減らすように検討しろとか言って1億円くらい検討の工数で吹っ飛んでいくんだけどそれならディスク買ったほうが安いわけですよ。コスト削減って言って削減されているように見えるコストってこの先の工数の先いなんですよ。死ぬ。 CPUパワーが足りないから方式変えようなんて検討するのは元のがよっぽどタコいならともかく大抵の場合CPU買ったほうが安いんですよ。そりゃね、ある程度こじんまりしていて影響度合いが最初から図れるようなシステムだっ

    巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2014/07/04
  • だから、ソフトウェア工学が間違っている、という話じゃないでしょ - novtan別館

    もういちいち突っ込んじゃうよ。 ようやく気を出してくれたようなんだけど、論理的な思考をすることに気を出してほしい。想像力を働かせることに気を出されても困る。 Re: ソフトウェア工学とスーパープログラマは両輪 - kなんとかの日記 そっちが論理的でこっちが想像力っていうのはいいけどさ、ちゃんと論理的に説明して欲しいよね。 さて。 『あなたが望む(ような)体制をスーパープログラマーは選ばない』ことと、彼らが仕事を気に入るかどうかは関係ない話なんじゃない? 体制を選ぶことと仕事を選ぶことをごっちゃにされてもね。 Re: ソフトウェア工学とスーパープログラマは両輪 - kなんとかの日記 dankogaiがそう言っているっていう話なんだけどな。論理的に思考して欲しいな。 あと優秀な人にスタッフをつけてあげれば、気に入らない仕事をスタッフにまかせて、気に入る仕事に集中してもらうことができるよね

    だから、ソフトウェア工学が間違っている、という話じゃないでしょ - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2009/02/26
    だから、ソフトウェア工学が間違っている、という話じゃないでしょ - novtan別館
  • 水伝で人は死ぬかもしれない - novtan別館

    ニセ科学で人が死ぬ、というアプローチはニセ科学批判の流ではないとは思いますが、だからといって、「水伝は生死にかかわる害がないから、そういうアプローチでのニセ科学批判は間違っている」という意見を「それとこれとは別」と片付けるのもどうかと思いました。 もちろん、ニセ科学批判というのは何度もいうように、汎化して語るようなものではなく、個別事例に対する反証の集まりでしかないのですけれども。 水伝をファンタジーと捉えて肯定するのであれば、それが質的に非科学的であることを十分にわかっている、と考えてもよいかと思います。剣と魔法の国の小説を読んで、俺も魔法が使えたらいいなあって思う人がいても問題ないよね。 でも、実際に水に優しい言葉をかけてきれいな結晶ができなかったら邪悪だって言われていじめられるかもしれない、そんな小学生の感受性にとっては危険かもしれない。これはすでに科学云々の範疇ではないけど、道

    水伝で人は死ぬかもしれない - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2009/02/26
    水伝で人は死ぬかもしれない - novtan別館
  • 2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館

    が、過大評価はしない。 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック) 詳細に要件が見えている状態で2億円提示されたらまあそのベンダーは切ってもよい。逆に、適当にこういうことがしたいんですけどー的なノリで見積もらせたのであれば極大に金がかかるシチュエーションを想定して「最大このくらい」で見積もるだろうから、お役所と思って足元を見る(お役所は緊急時のために無駄を積まなければならない存在ではある

    2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2009/02/10
    2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う - novtan別館
  • 禁止脳を生むもの - novtan別館

    以前も似たような話を見かけて、そのときどう思ったかはよく覚えてないけど、今思うこと。 埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効果的なら、いじめを禁止すればいいじゃないか。 禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう もちろん、いじめを禁止したいよね。そんなに効果があるなら。 携帯禁止が意味あるとしたら、それは世論に対するアピールだとは思う。なぜそんなアピールをしなければならないかというと、世間が何かしら対策を求めているからだよね。対策しても意味ありません、じゃ納得してもらえないし、でも腰入れて対策って言っても長きに渡っていじめをなくそうと努力してきたにもかかわらず、なくならないという現実がある。なくせ

    禁止脳を生むもの - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2009/01/22
    禁止脳を生むもの - novtan別館
  • 本当にコの業界の人なのか?www - novtan別館

    そのうち「ご自由に使用して構いません。ただしオレドコを除く」なんてライセンスが登場しそうなくらいの仁義のなさwww 昔は、Yahooのポータルそっくりにライブドアは作ってましたが、こういうのをUIをパクッたというのです。でも、合法ですよ。 http://d.hatena.ne.jp/oredoco3/20080920/1221889411 WebのページデザインがUIというかどうかはさておき、ずいぶん物議を醸しましたね、あのパクリも。アレが非難の的になったことは記憶に新しいですし、スタイルシートのパクリなんかも未だにしばしば話題になります。 合法ですっていうのは事実としても、その開き直りの態度は常に非難されてきたし、これからも非難されることでしょう。つまり、こういう抗弁のしかたをするってことは、過去の様々なパクリUIが非難に晒されてきたのを踏まえているってことで、ようは、非難されたいんだ。

    本当にコの業界の人なのか?www - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/20
    本当にコの業界の人なのか?www - novtan別館
  • 食の問題は難しいね、あるいは未知と無知の違いについて - novtan別館

    発ガン率100%だとか、何人に一人がとか、具体的な数字が出ると大騒ぎになるけれど、その数字なんて実際には他のものによるリスクよりはるかに小さかったりする(もちろん大きいこともある)。人体実験したわけでもなければ人体への影響は正確には見積もれない。疫学的調査結果が合っても「人種によって違いがあるかもしれないだろ!」という人を説得するのは難しい。 ある程度問題の所在が明らかになっているモノに対して、必要以上の警戒心を抱くこともあれば、全くなんだかわからないものに好奇心で特攻することもある。知らない、というのにも色々あろうけど、「自分が」知らないことが「未知」であることの条件ではないよね。ちゃんと誰かが知っていることは、「未知」ではない。そのことを知ったのであれば、「無知」でいることを誇るのはやめて、正しく理解するか、「無知」のままでいることを選択し、専門家にきちんと委ねるか、どちらかの道をとっ

    食の問題は難しいね、あるいは未知と無知の違いについて - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/13
    食の問題は難しいね、あるいは未知と無知の違いについて - novtan別館
  • 「バカ」はどういう罵倒語か - novtan別館

    ハゲがダメでバカがいいのはおかしいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、まあ、人それぞれなのは否定できず、だからといって「人それぞれだから俺がいいって言ったらいいよね〜」なんて言っていたら世の中罵倒語だらけになるようなならないような。ある程度社会的コンセンサスのある「アレはダメ、これはよい」というのはあると思うし、そこでやたらと個人主義を発揮することで「あの人ちょっとずれているよね」といわれる事に対して「人それぞれなんだからいいだろ!(怒)」とやってみると、そのこと自体が他人の「人それぞれ」を容認していないことを体現していてなかなか興味深い(悪文)。 それはさておき、僕も「バカ」を使うことがそれなりにあり、出来るだけ文脈情報が付随し、独立した形にならないようには気をつけていますが、「バカ」って必ずしも相手のバカを指摘する言葉ではないよね。馬鹿の基準ってのが明確にあるのかわからないけど、「あた

    「バカ」はどういう罵倒語か - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/07/11
    「バカ」はどういう罵倒語か - novtan別館
  • 当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館

    仕方ないのかも知れないけど。不謹慎というつもりはないけれども。戦場カメラマンが「そんなすごい写真が撮れるなんて、お前はずいぶん人を見殺しにしたんだな」という汚名を着ながらも報道の使命を果たす精神とはかけ離れているようにも思えます。 女性によると、現場で直接写真を撮影した男性が「捕まったぞ」と叫ぶと、周囲には携帯電話を差し出し、「コピー」を求める人だかりができたという。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html ほとんど記念撮影のノリ。もっとも、既存のメディアも大した違いはないようだけどね。

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/06/09
    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館
  • ネガティブブクマなんてないから、ブクマコメントは自由にすべき - novtan別館

    なんてね。前にも書いた。 ネガティブコメントがどうとか、その考えが既にダメっ・・! - novtan別館 これも無断リンクと同じで原則的な部分と、マナー的な部分の分離がうまくいかない事例の一つだ。ウェブとはこういうものだ、という認識が違い過ぎて対立が生じるんだけど、実はそういう問題じゃない。無断リンクとかネガティブコメントをされて起こる人ってのは「ここはウェブである」なんていう認識なんて実は大してないんだよね。どうしてそういうずれが生じるかというと、それはPCのI/Fが通常提供している現実世界とのメタファーがオンラインであるということについては提供されていないからかも知れない。少なくとも、かつてFTPで「アップロード」して公開していた頃はそれが機能していたんだろうけど、ブラウザを経由することになって、ほら、ブラウザを操作しているところってインターネットでありながらローカルだよね。人によって

    ネガティブブクマなんてないから、ブクマコメントは自由にすべき - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/04/09
    ネガティブブクマなんてないから、ブクマコメントは自由にすべき - novtan別館
  • 「容疑者のカバンに携帯ゲーム機が入っていた」とか得意げに書く報道機関に存在意義なし - novtan別館

    タイトルで全てを言い尽くしてしまった… よかったね入っているのA新聞とかじゃなくて。

    「容疑者のカバンに携帯ゲーム機が入っていた」とか得意げに書く報道機関に存在意義なし - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/03/25
    「容疑者のカバンに携帯ゲーム機が入っていた」とか得意げに書く報道機関に存在意義なし - novtan別館
  • 好きだったり、気になったりするから言及するんだ - novtan別館

    大体において以下はブクマのコメントの話です。とりとめもなく、結論もなく書きます。 コメントをつける人にしかわからないこと。そのコメントをつける時にネガティブな感情でつけているのかポジティブな感情でつけているのか。その感情は、何に対してなのか。 僕は、少なくとも無条件に人に対してネガティブにはコメントしない。出来るだけエントリ単位で考えているけど、まあ、それまでの実績には影響されるな。 でも、そもそもコメントするのは何故かというと、書かれていることに対してそれが自分にとって少なくとも感想を言いたくなるくらいは興味があるからだ。 だから、書かれていることと自分の価値観を照らしてネガポジな思いが喚起されることは筆者に対するネガポジとは直接は関係ない。もちろん、内容がそれを考えた人の頭の中を想像してしまうようなものであるとき、関係が生じるけどね。 だから、他人のことだから憶測だけど、「人」に対し

    好きだったり、気になったりするから言及するんだ - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/28
    好きだったり、気になったりするから言及するんだ - novtan別館
  • 無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館

    もちろん、違法化には様々な副作用の点から反対したい。けれども。 コピーされたくないものはネットで公開しないし 少しぐらいはコピーしてもいいよって物はネット上に公開してる だからネット上にある物は、ある程度は自由に使っていいんじゃないかなぁと思った オイラはよく知らないんだけどwinnyってソフトがあるようで コピーされないようにネット上にアップしていない同人誌をかってにコピーして winnyってソフトで勝手に配布しちゃう悪い人がいるみたいです そして皆喜んでダウンロードするらしいです http://hetaru.tumblr.com/post/26030406 僕は、Tumblrの無断転載には反対したけど、別にがちがちの規範主義者というわけでもなくて、「そうは言っても削除依頼が来たらちゃんと削除する、くらいが現実的な線かな」と思ってはいたりする。何かにつけて正当化するという行為はグレーなと

    無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/15
    [!GTD::資料(いつか読む)]無法な意識が続くのであれば、ダウンロード違法化の動きも止むなしかと思い始めた - novtan別館
  • 面接官から見た、面接で好印象を得るポイント - novtan別館

    こんなの会社がベンチャーか中小か大企業か、主に求める職種が技術者なのか、営業なのか、事務作業者なのか、によって異なるので、あまり普遍的に語ることは難しいんだけど、それでもダメポイントはある程度共通していると思います。 ちょっとね、これ見て気になったわけ。 注:以下は引用です。僕の意見ではありません。勘違いしている方が多そうなので追記。 僕が面接で見るポイントは5つ。 顔 服装 常識 品格 知性 上から順番に大事です。 http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2008-02-11 これはまあ常識的なんだけど、その後の説明がイマイチ。特に「4)平均に最も近い行動様式が最も常識的な態度であると類推することができる」なんてのはなんか無難な人ばっかとりそうですよね。実際には求めている常識は「面接官にとっての常識」でしかなく、意外と偏っているものですが。あと「ひたすら「Why?」

    面接官から見た、面接で好印象を得るポイント - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/11
    [!GTD::資料(いつか読む)]面接官から見た、面接で好印象を得るポイント - novtan別館
  • 楽しいムラ社会 - novtan別館

    「そこは俺の家ね」 「ここまでがうちの土地」 「道は公共の場ってくらいは決めておこうか」 どうやら集落が出来上がっているようです。でも相互に変な圧力をかけたりはしないようです。夜中に騒いで安眠妨害とかは怒られるみたいだけど。 おや、一人のルサンチマン(仮名)が集落にたどり着いたようです。どうやら住み着きたいようですが… 「なんで俺が住みたい木の下に人がいるんだ。せめて同居させろ」 「道の真ん中に寝てはいけないなんてひどいルールだ!」 「なんて閉鎖的なムラなんだ!これだからこの地方は嫌いなんだ」 …どうもアレな人みたいです…。 集落の人は相談しています。 「僕らの間ではルールなんていらないと思ってたけどどうする?」 「常識が違う人が来たときにルールないと面倒よねえ」 「最低限は決めとこう」 こうして、ちょっとだけルールができました。掟ってほどでもないので、騒ぐ人がいなければ持ち出されません。

    楽しいムラ社会 - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/08
    [!GTD::資料(いつか読む)]楽しいムラ社会 - novtan別館
  • 議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館

    言いたいこととか誹謗中傷とか、覚悟とか。そういうのはウェブでの実名匿名論じゃなくて、言論がどうあるべきか、の問題であって、言い替えると「ウェブとは言論空間であり他は認めない」的オレオレウェブ論に過ぎないよね、というのがここ最近熱に浮かされながら観戦していた感想。 はっきり言ってしまえば、誹謗中傷なんて個の単位に分解した相対化であるに過ぎず、一般論で語ること自体がナンセンスであるわけ。それを証明するかのように実名同士の素手での殴り合い。高地から重火器で一掃してしまいたい気分になりますよ。 つまり、これは暴論だけど、誹謗中傷なんて実際には相対化されているんだから大した話じゃなくてさ、匿名のバカが何言ったって痛くもない腹探られてるだけだよね。実際に痛いならまた別かもしれないけど、それはそれでどちらの社会的信用が高いかってだけの話。え、ネットイナゴより低い?ご愁傷様。 そうじゃなくて、当に問題な

    議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/02/06
    [!GTD::資料(いつか読む)]議論すべきなのはプライバシーの問題じゃないの? - novtan別館
  • 初心者は萎縮する必要ないけどTPOは大事 - novtan別館

    増田がいいことを言っている。 もう萎縮萎縮!初心者超萎縮ですよ。「あーセンコーうぜー。隠れてタバコ吸おう」って高校生の心境だよ。難しい顔して訳知り顔でかっこつけてるヤツばっかりじゃねーか。おれだって趣味でやるとはいえセキュリティの事はけっこう勉強したよ。XSSだのSQLインジェクションだのなんだかんだ。でもこの手の説明って当に初心者には分かりにくい説明ばっかりで、高木浩光にしたって長い上に何言ってるのかさっぱり分からない。肝心の初心者に声が届いてなくて、わかってるもん同士で「うむうむ、セキュリティは大事ですなぁ」って仲間ごっこしてるだけじゃねーか。阿呆か。そんなに大事なら分かりやすく説明してみろっての。 初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし これはね、すごくわかるんだよね。セキュリティー難しい。サニタイズいうなとかオレオレ証明書とか、こう、これをしておけば大丈夫ってのが

    初心者は萎縮する必要ないけどTPOは大事 - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/31
    [!GTD::資料(いつか読む)]初心者は萎縮する必要ないけどTPOは大事 - novtan別館
  • ネガコメを非難できるほど立派なこと書いてない - novtan別館

    誤解を招くこともいっぱい書いたし、いろんな解釈ができることについても自分の考え方、見え方からのエントリを書いたりもしたし、感情的なことも書いてきたんだけど、ブクマコメント読んで、一瞬カチンと来ることなんて何度もあるけれども、「ふざけんなこのヤロー表へ出ろ」みたいな思いを抱いたことがない、というのは幸せなんだろうか。単に書いていることが無難なだけかも知れない。 僕は自分が間違うことも、全方位から見て正しくないことも、知っている。いや、僕がなんていうのもおかしいな。何事にも反対の意見、立場ってものはあるんだから、100%受け入れられるなんてことは人智を超えた何かが介在しない限りありえないんじゃないか。1+1が3であることはそうはいってもありえないかもしれないけれど、定義は意見じゃないし、3である異世界に思いを馳せることはきっと楽しかったりするだろう。 前にも書いたような気がするけれども、コメン

    ネガコメを非難できるほど立派なこと書いてない - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/31
    [!GTD::資料(いつか読む)]ネガコメを非難できるほど立派なこと書いてない - novtan別館
  • 斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない - novtan別館

    あれだ、カバンの中のハサミで書類送検と対して変わらん。 ましてや、私的複製が制限されると、従来は認められていたから何の気なしにした行為が別件逮捕の元に。ダウンロード違法化だってこじつけられるものはいくらでもあるだろうし。 コンピューターウイルスによる被害は後を絶たないが、国内では海外に比べ法整備が立ち遅れており、著作権法違反容疑という苦肉の策で摘発した。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080124/crm0801242110028-n1.htm 苦肉の策とは言わない。ウイルス配布について罪を問えないから、「著作権法に違反していなければウイルスの作成は合法」というお墨付きだよね、これは。しかし、権利者に告発してもらったのかね、これ。 府警は「生活に密着したインターネットは社会インフラの一部となっており、ウイルスの存在自体が大きな社会悪」と判断。

    斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない - novtan別館
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/25
    [!GTD::資料(いつか読む)]斯くの如く、別件逮捕に使われる著作権法を非親告化すべきではない - novtan別館