タグ

リテラシーとtwitterに関するsawasawa12のブックマーク (2)

  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    なんでもオープンにしないようにするのが、処世術として発達してきた知恵なのになんだかなー。
  • まとめブログの危険性。なぜまとめブログが恐ろしいのか。をまとめました。

    @akkunto 印象操作のおそろしいところは、操作されている事実を理解していたとしても、意識することによっては印象を変えることができずに、しかもその印象にるスキーマができてソース元の事実さえも客観的に認識できなくなること。情報が統計などの定量的なものでなくて、感想などの曖昧なものだったなおさら。 2011-07-02 15:13:21 機動妖怪ガシャキーン @proser13 @akkunto ちょっとずれますが「先入観」というものの威力は非常に絶大です。社会科学の実験である小学4年生の女の子についてのVTRを見せて学力がどの程度か予想してもらう実験があるのですが、その結果が興味深い。分割しますね。 2011-07-02 15:17:48

    まとめブログの危険性。なぜまとめブログが恐ろしいのか。をまとめました。
  • 1