タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (12)

  • 米当局、カスペルスキーや中国移動を「安保上の脅威」と認定

    米連邦通信委員会(FCC)は25日、ロシアセキュリティーソフト大手カスペルスキー、中国電信(チャイナ・テレコム)米州、中国移動(チャイナ・モバイル)インターナショナルUSAについて、国家安全保障に対する脅威と見なす通信機器・サービス業者のリストに追加した。写真は2017年10月、モスクワで撮影(2022年 ロイター/Maxim Shemetov) [ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦通信委員会(FCC)は25日、ロシアセキュリティーソフト大手カスペルスキー、中国電信(チャイナ・テレコム)米州、中国移動(チャイナ・モバイル)インターナショナルUSAについて、国家安全保障に対する脅威と見なす通信機器・サービス業者のリストに追加した。 FCCは昨年、米通信ネットワークを保護するため2019年に制定された法律に基づき、華為技術(ファーウェイ)や中興通訊(ZTE)など中国5社を安全保障上

    米当局、カスペルスキーや中国移動を「安保上の脅威」と認定
    sawasawa12
    sawasawa12 2022/03/27
    カスペルスキー。乗り換えるか……
  • ユーチューブ、新型コロナ含む全ての反ワクチンコンテンツを禁止

    [ワシントン 29日 ロイター] - 米アルファベット傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」は29日、新型コロナウイルスワクチンだけでなく、全ての反ワクチンコンテンツを禁止すると発表した。 ユーチューブのほか、フェイスブックやツイッターなどのハイテク大手が健康に関する偽情報の拡散防止で十分な対応を取っていないという批判に対応する狙いがある。 米アルファベット傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」は29日、新型コロナウイルスワクチンだけでなく、全ての反ワクチンコンテンツを禁止すると発表した。2015年10月撮影(2021年 ロイター/Lucy Nicholson)

    ユーチューブ、新型コロナ含む全ての反ワクチンコンテンツを禁止
    sawasawa12
    sawasawa12 2021/09/30
    ニコニコのランキングを眺めてたら、反ワクチンが多すぎて暗い気持ちになった
  • 定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相

    菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。写真は、2021年1月22日に首相官邸の会議に出席した菅首相。(2021年 ロイター/Kazuhiro Nogi/Pool via REUTERS) [東京 27日 ロイター] - 菅義偉首相は27日午前の参院予算委員会で、定額給付金の給付について「予定はない」と改めて述べた。政府のセーフティーネットとして「最終的に生活保護がある」とも語った。石橋通宏委員(立憲民主・社民)に対する答弁。 石橋委員は「収入を失い路頭に迷う人々、命を失った多数の人々に政府の政策は届いているのか」と質問。菅首相は「雇用を守り、暮らしをしっかり支えていく。できる限り対応したい」と答えつつ、政府の政策が届いているか、との質問には「いろいろな見方がある。政府には最終的に生活保護があり、セーフティーネットを作っていくのが大事

    定額給付金の予定ない、最終的には生活保護ある=菅首相
    sawasawa12
    sawasawa12 2021/01/27
    つまり、普通に働いていた人が、運悪くコロナの影響を直接受ける職業だった場合、生活保護を受けろと。
  • 訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告

    [東京 15日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が15日公表した対日経済審査報告書は、日経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。 4月15日、経済協力開発機構(OECD)が公表した対日経済審査報告書は、日経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。写真は日円紙幣。2012年11月に撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon) 日銀の金融緩和の継続やジェネリック(後発)医薬品の普及による医療費削減、外国人労働者の拡充なども提唱している。 同日都内の日記者クラブで会見したグリア事務総長は「消費税率の10%への引き上げは不可欠」と指摘し、その後も

    訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告
    sawasawa12
    sawasawa12 2019/04/15
    消費できなくなるー。
  • 「真実語る方が強い」と安倍首相 | ロイター

    安倍晋三首相は4日の参院予算委員会で、韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射問題に関し「われわれは真実を語っており、真実を語る方が必ず強い。エビデンス(証拠)も示している」と述べ、日の正当性を訴えた。同時に「各国の海軍は真実が何かを知っている」と自信を示した。 一方、朝鮮半島有事における在韓邦人の安全確保では、韓国の協力が不可欠だと強調。核・ミサイル問題など北朝鮮への対応でも「日米韓の緊密な連携が重要だ」とし、レーダー照射問題など日韓間の懸案を適切に処理したいと語った。 0 : 0narrow-browser-and-phonemedium-browser-and-portrait-tabletlandscape-tabletmedium-wide-browserwide-browser-and-largermedium-browser-and-landscape-table

    「真実語る方が強い」と安倍首相 | ロイター
    sawasawa12
    sawasawa12 2019/03/05
    お前が言うな案件と一瞬思うけど、さすがにこれは違うでしょ
  • 焦点:政府が70歳定年へ効果試算、75歳も視野 にじむ年金改革の思惑

    [東京 8日 ロイター] - 政府のマクロ経済運営の基方針を議論する経済財政諮問会議で、定年年齢を70歳まで引き上げた場合の経済効果に関する議論が始まった。就業者は217万人増、消費が4兆円増加し、社会保険料収入も2兆円超増加という「明るい未来」を描いた試算が提示された。 しかし、企業側からは早速、人件費増への強い懸念が示されたほか、民間エコノミストからは、定年延長による社会保障会計改善の意図が透けて見えるとの指摘もあり、法制化までは紆余曲折が予想される。とはいえ、政府には将来的に75歳まで定年を引き上げるシナリオもあり、今後、「超高齢化社会」をどのように形づくっていくのか、様々な意見が飛び交いそうだ。 <定年延長、社会保障制度維持やデフレ脱却効果を強調> 1月30日に開催された経済財政諮問会議に提出されたのは、65歳を過ぎて69歳まで働く高齢者が増えたケースでの試算結果だった。 就業率

    焦点:政府が70歳定年へ効果試算、75歳も視野 にじむ年金改革の思惑
    sawasawa12
    sawasawa12 2019/02/09
    定年がいつまでも近づいてこない。
  • インタビュー:政権交代目指す責任、法人増税が必要=枝野・立民代表

    インタビューの概要は以下の通り。 ──10月の衆院選で躍進したのは予想外だったか。 「びっくりした。10月3日に初めて街頭演説をやって、現有議席の15くらいは何とかなる可能性があるな、というくらい。その後、どんどん勢いがついてきた。でも野党第1党とは思わなかった。最後の2日─3日くらいまでは」 ──躍進の理由は何だったと思うか。 「主張がクリアになったということではないか。自民党との違いもクリアだし、野党の中においてどういう主張をしているかというのが際立ってわかりやすかった」 ──今後、どうやって党を拡大させていくか。小さくても政策重視か、それともある程度幅を持たせるか。 「明確に前者。これまで一定の幅が必要だと思っていたが、それは国民に受け入れられないというのが今回の選挙。広げるために理念政策をあいまいにしてはいけない」 「自民党も実は幅を狭くしたから高い支持率を得た。かつて自民党は多様

    インタビュー:政権交代目指す責任、法人増税が必要=枝野・立民代表
    sawasawa12
    sawasawa12 2017/12/13
    うまく若年層を取り込んで欲しいね
  • 焦点:EV大手テスラ、ささやかれる「拙速な製造」のツケ

    [サンフランシスコ 29日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラTSLA.Oの新型セダン「モデルS」やスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」は、カリフォルニア州フレモント工場の組立ラインを離れた後、もう1度足止めをらうのが当たり前だという。 11月29日、米電気自動車(EV)大手テスラの新型セダン「モデルS」やスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」は、米工場の組立ラインを離れた後、もう1度足止めをらうのが当たり前だという。製造における欠陥を修正するためだ。写真は2012年、テスラの米フレモント工場で組み立てを待つ「モデルS」の車体パネル(2017年 ロイター/Noah Berger) 製造における欠陥を修正するためだ。 このような欠陥修正を抜きにしては高級車種が出荷できない状況が常態化していることが、同社の現旧従業員9人に対するロイターの取材によって明らかになった。 同社

    焦点:EV大手テスラ、ささやかれる「拙速な製造」のツケ
    sawasawa12
    sawasawa12 2017/12/07
    取材した相手が何年前の状況を話しているのにもよるが、日本企業にもまだ猶予があるということかな?
  • アングル:量子コンピューター、来年度予算に32億円 米国先行に危機感

    [東京 31日 ロイター] - 次世代コンピューターの開発競争が過熱している。米IBMIBM.Nなどが命とされる量子コンピューターの開発競争でリードする一方、NTT9432.Tなど日勢は「組み合わせ最適化問題」の解決に特化したコンピューターで一足先の実用化を目指している。 8月31日、次世代コンピューターの開発競争が過熱している。米IBMなどが命とされる量子コンピューターの開発競争でリードする一方、NTTなど日勢は「組み合わせ最適化問題」の解決に特化したコンピューターで一足先の実用化を目指している。写真はキーボード、2013年2月撮影(2017年 ロイター/Kacper Pempel) だが、将来の産業社会で主導権を握るには「命」の開発は避けて通れない。危機感を持つ文部科学省は来年度予算の概算要求に光・量子技術の推進費として32億円を盛り込んだが、欧米に比べ1ケタ少なく、研究者の

    アングル:量子コンピューター、来年度予算に32億円 米国先行に危機感
    sawasawa12
    sawasawa12 2017/09/01
    少なくない?
  • 世界人口の過半数が都市に居住、30年でさらに増加へ=国連

    7月10日、国連のリポートによると、現在、世界の総人口70億人のうち半数以上が都市部に居住しており、今後30年間に都市人口が25億人増加することが予想されている。写真は2010年12月、上海で撮影(2014年 ロイター/Aly Song) [国連 10日 ロイター] - 国連が10日発表したリポートによると、現在、世界の総人口70億人のうち半数以上が都市部に居住しており、今後30年間に都市人口がさらに25億人増加することが予想されている。

    世界人口の過半数が都市に居住、30年でさらに増加へ=国連
  • ウッドフォード氏がオリンパスCEO復帰を断念、支持得られず | テクノロジーニュース | Reuters

    1月6日、オリンパスのマイケル・ウッドフォード元社長は、最高経営責任者への復帰を断念することを明らかにした。都内で昨年12月撮影(2012年 ロイター/Issei Kato) [東京 6日 ロイター] オリンパス<7733.T>のマイケル・ウッドフォード元社長は6日、最高経営責任者(CEO)への復帰を断念することを明らかにした。日の主要機関投資家からの支持を得られなかったためと説明している。メディア各社に電子メールで声明を送付した。

    ウッドフォード氏がオリンパスCEO復帰を断念、支持得られず | テクノロジーニュース | Reuters
  • ドル76円後半で推移、スイスフランは大幅安=NY市場

  • 1