タグ

!pageと歴史に関するsea_sideのブックマーク (68)

  • 2011年3月11日のニコニコを振り返る

    2011年3月11日の ニコニコを振り返る 2011.3.11 14:00~3.17 23:59にニコニコ動画、生放送、ニコニコ実況、静画に投稿されたコメント(約990万件)のうち、一部を抜粋して時系列に掲載しています。 コメントから、そのコメントが投稿されたコンテンツへ移動します。現在削除されているものもございます。ご了承ください。

    2011年3月11日のニコニコを振り返る
  • 酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始ま... | レファレンス協同データベース

    酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始まったものなのか、いつ頃、目的、どんな時に踊っていたのかなどを知りたい。 【資料1】天正14年(1586)、家康が北条氏政を訪ねたときの酒宴で「忠次が海老すくいを踊った」との逸話があると記載あり。 【資料2】【資料1】と同様の内容で、どじょうすくいを彷彿とさせる珍妙な御座敷芸とのこと。また、新潟県に「綾子舞」の狂言のひとつとして「海老すくい」が伝わっているとの紹介あり。 【資料3】天正3年(1575)、三方ヶ原の一戦に敗れ、また甲州軍が来襲し元気を失くしている諸将を前に、家康は酒井忠次に海老すくいの踊りを命令した。滑稽な踊りで、家康は家臣たちを陰から陽へ転換させたと記載あり。 【資料4】天正3年長篠決戦前夜、忠次の報告に喜んだ信長が酒宴でエビ踊りを命じ、大いに気をよくしたと記載あり。 【資料5

    酒井忠次の得意芸「えびすくい」についての資料を紹介してほしい。「えびすくい」の歴史、どういう風に始ま... | レファレンス協同データベース
  • なぜノルマントン号事件の風刺画で,イギリス船がフランス船になっているの? | 生徒の広場 | 浜島書店

    なぜノルマントン号事件の風刺画で,イギリス船がフランス船になっているの? 質問 ノルマントン号事件では,イギリス船の船長の行いが問題になったのに,風刺画にはフランス船・フランス人船長と書いてあります。なぜなのでしょうか? 解答 1886(明治19)年にイギリスの貨物船ノルマントン号が紀州沖で難破して,翌日沈没してしまいました。外国人船員はボートで脱出しましたが,日人乗客23人(25人とも)は全員水死してしまいました。 事件後,神戸領事裁判所(イギリス人による裁判)は,「船長は無罪」という判決を下しました。 この判決に,日国民は,はげしく怒りました。兵庫県知事に,イギリス人船長には殺人罪を適用すべきであるという内容で告訴(こくそ)させました。続く横浜領事裁判所(イギリス人による裁判)は,「船長は有罪,禁錮3か月。賠償金なし」という判決を下しました。 日国民は,これでも怒りがおさまりませ

    なぜノルマントン号事件の風刺画で,イギリス船がフランス船になっているの? | 生徒の広場 | 浜島書店
  • 北東アジアの言語族間の遺伝的および文化的多様性の相関関係を解明~文法が遺伝的歴史の指標である可能性を示唆。文化的な関係と遺伝的な関係の違い明確に~|ニュース|学校法人東海大学

    ここから文です 北東アジアの言語族間の遺伝的および文化的多様性の相関関係を解明~文法が遺伝的歴史の指標である可能性を示唆。文化的な関係と遺伝的な関係の違い明確に~ Tweet 2021年08月19日 東海大学[伊勢原キャンパス]医学部医学科基礎医学系分子生命科学 助教の松前ひろみ、および慶應義塾大学環境情報学部准教授のPatrick E. Savage、横浜市立大学木原生物学研究所客員教授の清水健太郎(スイス・チューリッヒ大学 教授兼任)らの研究グループは、北東アジアとその周辺地域にまたがる11の言語族の関係性について、言語(文法、音韻、語彙)、音楽、ゲノムの5要素からその相関を検証した結果、文法と遺伝的な歴史の間で統計的に有意に相関していることを明らかにしました。この研究をまとめた論文が、2021年8月18日(水)に『Science Advances』へ掲載されました。 <件のポイン

  • 新しい東アジアの近現代史[上]|日本評論社

    発刊年月 2012.09 ISBN 978-4-535-58630-7 判型 A5判 ページ数 244ページ Cコード C3022 ジャンル 歴史

    新しい東アジアの近現代史[上]|日本評論社
    sea_side
    sea_side 2019/09/23
    ちょっと話題になってた日中韓三国共同編集の歴史教科書
  • 出演者発表 第6弾! 第2部・田畑政治篇~昭和の幕があがり、舞台は水泳へ!~| NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』

    sea_side
    sea_side 2019/04/24
    ヒトラーにキャストをあてるのか問題。
  • 出演者発表 第5弾! 金栗四三篇・後半 女子スポーツが開花する!| NHK大河ドラマ『いだてん 〜東京オリムピック噺(ばなし)〜』

    出演者発表 第5弾! 金栗四三篇へん・後半 女子スポーツが開花する! 2019年3月5日 ニュース 時代は大正。ベルリンオリンピック出場を断たれた金栗四三は、後進の育成に新たな夢を抱き、箱根駅伝の創設や女子体育の普及にまい進する。 一方、相変わらず放とう暮らしを続ける孝蔵だったが、・おりんに支えられ、落語への思いを深めていく。 1923年9月1日、未曽有の大地震が東京を襲う。何十万人もの途方に暮れる被災者たち。 四三や治五郎は今こそスポーツの力が必要だと立ち上がる──。 寺島しのぶ 東京女子高等師範学校 助教授 二階堂トクヨ (にかいどう・とくよ) 日に女子体育を普及させた人物の一人。イギリス留学を経験。舌ぽう鋭く勝ち気だが、女性らしい優雅さをあわせもつ。ダンスを授業に取り入れるなど革新的な取り組みを進め、恩師である永井道明と対立する。1922年(大正11年)、二階堂体操塾(現・日

    sea_side
    sea_side 2019/03/05
    ネタバレすげーな。ここまでドバドバ書いちゃうもんなのか。
  • 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    東京大学大気海洋研究所 東京大学大学院理学系研究科 概要 中国の長江デルタでは、約7500年前から世界最古の水稲栽培を基盤とした新石器文明が栄えたが、約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた。多くの考古学者や地質学者が研究を行ってきたが、原因について統一的な見解は得られていなかった。 東京大学と日中の研究機関の共同研究グループは、長江デルタの近傍から2の海洋堆積物コアを採取し、アルケノン古水温分析を行うことで完新世の表層海水温変動を高時間解像度で明らかにした。コア採取地は沿岸の浅海である。沿岸気温は表層海水温と強い相関がある。そのため、表層水温変動の記録から長江デルタの気温変動を定量的に推定することができる。分析の結果、長江文明が途絶えた時期に一致する約4400~3800年前には、大規模かつ複数回の急激な寒冷化(3~4℃の温度低下)が発生していたことが示された。

    sea_side
    sea_side 2018/12/02
    同時期の日本(縄文後期)でも寒冷化が起きたか否かで議論があったような。
  • 長谷川博己さんが明智光秀役! 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」

    2020年 大河ドラマ(第59作) 麒麟(きりん)がくる 【脚】池端俊策 × 【主演】“明智光秀” 長谷川博己 大河新時代―― 記念すべき2回目の東京オリンピックが行われる2020年―― 21世紀の日にとって大きな節目を迎える年です。 そのメモリアル・イヤーに、大河ドラマで最も人気の高い「戦国時代」をはじめて4Kでフル撮影、従来とはまったく異なる新しい解釈で英雄たちを描く、まさしく「大河新時代」の幕開けともいえる作品が第59作「麒麟がくる」です。 「麒麟がくる」は、大河ドラマの原点に戻り、戦国初期の群雄割拠の戦乱のなか、各地の英傑たちが天下を狙って、命をかけ愛をかけ戦う、戦国のビギニングにして「一大叙事詩」です。 脚は、第29作「太平記」を手がけた池端俊策のオリジナル。 大河ドラマとしては初めて智将・明智光秀を主役とし、その謎めいた前半生に光があてられます。物語は、1540年代、まだ

    長谷川博己さんが明智光秀役! 2020年大河ドラマ「麒麟がくる」
    sea_side
    sea_side 2018/04/19
    >>織田信長を、最近の研究で見直されている保守的かつ中世的な側面も強調<< (ぐっ)
  • 司馬遼太郎賞の奥山編集委員 受賞スピーチ | 朝日新聞社インフォメーション

    贈賞式でスピーチする奥山俊宏編集委員=2月16日、東京都千代田区有楽町で、白谷達也氏撮影 第21回司馬遼太郎賞(司馬遼太郎記念財団主催)に、朝日新聞の奥山俊宏・編集委員の著書「秘密解除 ロッキード事件」(岩波書店)が選ばれました。取材を通じて、米側から見たロッキード事件を解きほぐした点が高く評価されました。現役の新聞記者による受賞は初めてです。 2月16日の贈賞式で、奥山編集委員は「日でジャーナリズムに携わる記者たちの一人として、いま厳しい時代にある日のジャーナリズムの右代表として、司馬遼太郎先生から『元気を出せよ』と声をかけていただいた。そう感じています」と語りました。 奥山編集委員は1989年に朝日新聞社に入社し、社会部などを経て現在は特別報道部に所属しています。近著に「パラダイス文書 連鎖する内部告発、パナマ文書を経て『調査報道』がいま暴く」(朝日新聞出版)などがあります。 ◇

    司馬遼太郎賞の奥山編集委員 受賞スピーチ | 朝日新聞社インフォメーション
  • 年表:氷川竜介のアニメ100年史│ニッポンアニメ100|NHK

    「氷川竜介のアニメ100年史」をわかりやすく年表にまとめました。 こちらの方が取り上げている作品も多いので、コラムを読んだ方ももう一度お楽しみください。

    年表:氷川竜介のアニメ100年史│ニッポンアニメ100|NHK
  • つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    晩酌のアテに領土変遷の動画をどうぞ 動画サイトには歴史上の領土変遷の動画がたくさん上がっています。 戦争や内戦で刻々と領土が変化していく様子を見るのは楽しいものです。 「こんなもん、いつ見るんだよ」と問われると「そりゃ、酒飲みながら見るんですよ」と答えます。 夜中にダラダラ酒を飲みながら見ると実に楽しくて、酒が進みすぎます。 1. 世界大戦 大陸規模で領土の奪い合いを繰り広げる世界大戦中の動画は、とにかく規模がでかく、ダイナミックな戦局の動きがひと目で分かり大変人気があります。 1-1. 太平洋戦争(1941年12月8日〜1945年8月15日) www.youtube.com 不動の人気を誇る太平洋戦争。 日軍の開戦当初の南への拡大の勢いは凄いですが、こう俯瞰してみたら北が当にガラ空きだったことが分かります。 1-2. 第二次世界大戦 欧州戦線(1939年9月2日〜1945年5月) 東

    つい酒が進む、世界史の「領土変遷」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • やる夫は伝道医師になるようです 目次

    1 : 書き込みが反映され辛いようです。連続投稿にご注意を。 : 2016/11/22(火) 20:33:24 ID:79zmirWM0 _..---..、 '〉ゝ、  ゝ、 ./  ゙''''\ ヽ ..-/ '、                         ___,,丿    {  `'''''''' 、  ..rr /`ー-′  `ヽ                       /       _-'      冖''’ イ ォ―┘       │                      '―-''' 、   <          │ │          '廴                       _..-‐‐′ ....ノ''、__     /''''′ ___,,../           `゙ー、                    ..-┘     ゙、   

    やる夫は伝道医師になるようです 目次
    sea_side
    sea_side 2016/12/18
    奉天三十年を原作とするやる夫スレ
  • 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 回顧録 真田昌幸よ、永遠に|NHK大河ドラマ『真田丸』

    『真田丸』開始当初から、そのひょうひょうとしたキャラクターで人気を博した真田昌幸。第38回「昌幸」で、その人生に幕を閉じました。記憶に残る強烈な名ゼリフの数々を、写真とともに振り返ります!

    特集 さなイチ 別冊!インタビュー 回顧録 真田昌幸よ、永遠に|NHK大河ドラマ『真田丸』
  • 1596年 慶長伏見地震|古地震.net

    1596年9月5日1時ごろ 有馬-高槻断層帯に中央構造線も活動か 京都では三条より伏見の間で被害が最も多く、伏見城天守大破、石垣崩れて圧死約500。諸寺・民家の倒潰も多く、死傷多数。堺で死600余。奈良・大阪・神戸でも被害が多かった。余震が翌年4月まで続いた。[1] 京都南部で被害多く、伏見城の天主が大破し、石垣が崩れ、上臈・中居・下女約600人圧死した。「地震加藤」で有名。京都では寺、民家の倒壊も多い。奈良でも倒壊した寺がある。近江粟田郡葉山村では潰家が多く、死14。大阪では白には被害は少なかったが、町谷や神戸では潰家が多かったという。高野山では大塔の九輪の四方の鎖が切れた。大阪府西三荘・八雲東遺跡で見つかった液状化跡はこの地震による可能性が高い。トレンチ調査の結果から、中央構造線四国東部及び有馬・高槻構造線はこの地震のとき動いたとする見方がある。余震は翌年4月まで続いた。[2] 有馬-

    1596年 慶長伏見地震|古地震.net
    sea_side
    sea_side 2016/07/24
    真田丸で見た
  • 平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!

    大河ドラマ おんな城主 直虎 ⇒「おんな城主 直虎」番組ホームページ公開中! 新たな出演者が決まりました! 主人公 おとわ/次郎法師/井伊直虎(いい なおとら) 柴咲コウ 井伊家当主・井伊直盛の一人娘として生まれる。直盛には他に子がなかったため、幼くして分家の嫡男・亀之丞と婚約し、次の当主のとして井伊家を盛り立てるはずだった。ところが井伊家は、実質的には強大な今川義元の支配下にあり、亀之丞の父は今川方に謀反を疑われて殺害されてしまう。9歳の亀之丞も命を狙われて信濃へと逃げ、以降ふっつりと消息が途絶えた。その後、別の縁談が持ち上がるが、自ら出家して拒絶。なぜか菩提寺の和尚は「次郎法師」と男の名をつける。 海道一の弓取り 今川義元(いまがわ よしもと) 春風亭昇太 今川家当主。井伊家をその強大な武力のもとに屈服させた戦国大名。領国経営に類いまれなる才覚を発揮し、駿河・遠江から三河・尾張にまで

    平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!
    sea_side
    sea_side 2016/07/12
    井伊直虎と直政の二代主人公にしてくれよー
  • 浅子の囲碁対決 前編 - もっと知りたい広岡浅子 | 大同生命の源流

  • アメリカで紹介された「女性銀行家・広岡浅子」 - もっと知りたい広岡浅子 | 大同生命の源流

    明治三〇年ごろの浅子は、すでに実業家として活躍していたにもかかわらず、ほとんど世に知られていませんでした。浅子を紹介した初期の資料で、

    アメリカで紹介された「女性銀行家・広岡浅子」 - もっと知りたい広岡浅子 | 大同生命の源流
    sea_side
    sea_side 2016/02/04
    あさが来たの主人公のモデルが、自分の銀行で女性行員を雇ったことのソース
  • 最上義光 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    出羽(でわ)57万石の礎を築いた南奥羽の戦国武将。山形城を拠とし、家督を継ぐと対立する一族や白鳥(しろとり)・寒河江(さがえ)ら国人衆との争いに勝利して領国拡大、奥羽仕置の後「公家(くげ)成(なり)」大名の地位を築く。“北の関ヶ原”を勝ち抜き、甥の伊達政宗と双璧をなす南奥羽の雄として君臨するまでの生涯を描く。連歌などに才を発揮し、改易後に伝説化された人物像にも迫る。 はしがき/義光以前(南北朝期・室町期・戦国初期の最上氏/最上氏の系譜)/義光の誕生と父子相克(最上氏と伊達氏/義光誕生/父子の相克と家督相続)/領国の拡大と白鳥氏・寒河江大江氏・天童氏との合戦(織田信長と奥羽の様相/各方面への侵攻/白鳥氏との戦い/寒河江大江氏との戦い/天童氏との戦い―天童合戦/領国の拡大と義光の花押・印判/義光と近隣領主の呼称)/義光の領国支配の確立(山形城・町場の変遷/支城・交通・寺社)以下細目略/奥羽仕

    最上義光 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証

    (2019年2月8日改稿)「死んでもいいわ」検証と統合して「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証に変更 夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳したとされる都市伝説の検証。内容としては以下のような話である。 夏目漱石が、英語の授業のとき、学生たちに、I love you.を訳させた話は、有名です。学生たちは、「我、汝を愛す」とか、「僕は、そなたを、愛しう思う」とかいう訳を、ひねりだしました。「おまえら、それでも、日人か?」漱石は、一喝してから、つけくわえたということです。「日人は、そんな、いけ図々しいことは口にしない。これは、月がとっても青いなあ――と訳すものだ」なるほど、明治時代の男女が、人目をしのんで、ランデブーをしているときなら、「月がとっても青いなあ」と言えば、I love you.の意味になったのでしょう。 豊田有恒『あなたもSF作家になれるわけではない』

    「月が綺麗ですね・死んでもいいわ」検証