タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (351)

  • なんでアニメスタジオってオリジナルで勝負しないの?

    他人の作品に乗っかっといてさ 他人の電波に乗っかっといてさ あのアニメの人気は俺たちのもんだみたいに言うわけでしょ? おかしくない? まずやることはオリジナルでしょ そしたら円盤の権利も自分たちのもんだし、グッズも自分たちのもんだよ --------------- [追記] あ~なんか誤解されてるな 気でなんでオリジナルで勝負しないの?って思ってると思われちゃったw そうだよね。金がないんだよね。勝負してこけたら潰れちゃうんだよね。安定って素晴らしいよね。うんうん そんなことはわかってるよ 俺が言いたいのはさ、まさにそこよ アイディアから何から何まで「リスク」取らないくせにさ、そのくせいっちょ前に給料くれって言ってるんでしょ?おかしくない?って意味で言ったのよ たいていのゲーム会社はできてますよ? オリジナルでやってグッズとかも自分たちで企画できてる。 リスクだの安定だの言って他人の持っ

    なんでアニメスタジオってオリジナルで勝負しないの?
    sea_side
    sea_side 2015/05/29
    大手なら、東堂いづみさんとか矢立肇さんとかいるけど、やっぱ大手だからできることなのかな。
  • インディペンデント系のオンデマンドアニメって作れないのか

    アニメ業界に詳しくないので、以下は素人の思いつきです。はてブトラバでのツッコミ歓迎。「アニメ業界はもってあと数年」と庵野監督が発言したことにMBSが更に斬り込んだ解説http://togetter.com/li/826419これを見ていて思ったのだが、アニメ制作会社がオリジナルコンテンツを作って独自で売っていくということは難しいのだろうか?現状、コンテンツ産業(アニメ・ゲーム映画漫画音楽小説)はコンテンツが飽和状態の超絶レッドオーシャンでそもそも金にならない構造として儲からないので、ビッグマネーをメイクするには、オリジナルコンテンツを作って一発当てるしかないこれはソシャゲ業界も漫画家もミュージシャンも同じようなもので、死屍累々を積み上げたなかでごく少数の勝者が儲かる仕組みになっている。こんな状況のなか、売れても売れなくても定額しか入ってこないという請負仕事に特化してたら、そりゃジリ

    sea_side
    sea_side 2015/05/26
    200円で採算取るって社会現象起こすレベルの話題性が必要だし、それを作品跨いで継続的に起こすのはまず無理だな。だから無料放送で知名度を高めてファン層を形成し、そこに高額な円盤買ってもらう商売になるわけで。
  • ブックマークするときに「ふむ・・・」とか意味のないコメントやめろ

    「ほう」とか「ふむ」とか「うーむ」とか コメント有として表示されるからいらいらいする 手を挙げたのなら何か言えよ

    ブックマークするときに「ふむ・・・」とか意味のないコメントやめろ
    sea_side
    sea_side 2015/05/10
    たしかにここのブコメ欄を確認する気にはなれなかった。
  • 否定された仮説

    天動説地球を軸にその周りを宇宙が回っているという説で、プトレマイオスによって体系化された。中世のあいだは天体の運行を最も高い精度で計算できる理論であった。コペルニクスが地動説を復活させ、1627年にケプラーが地動説をもとにした高精度の天文表を発表したことで、地動説が広く支持されることとなった。ちなみに地動説がカトリック教会により迫害されたというのは真実ではないそうである。 天動説 - Wikipedia 四大元素説物の状態・現象・性質を説明するための理論である。多くのバリエーションが存在するが、アリストテレスの「温・冷・湿・乾の四つの性質の組み合わせにより火・水・空気・土の四大元素が生まれる」という説が広く支持された。これが否定されたのは1661年、ロバート・ボイルの著書『懐疑的化学者』によってである。彼は近代的な「元素」観を確立し、後のラヴォアジエによる化学革命を準備した。 四元素 -

    否定された仮説
    sea_side
    sea_side 2015/04/20
    瘴気説は入るのかな。
  • アニメ業界にお金を落とす方法がない

    1.○○面白かった!DVD、BD買う?買わない 理由高い(ほんとうに欲しいのなら届かない値段じゃないけど)基的に一度見終わった物を何度も見返さない。また見たくなったら、定額見放題、配信、レンタル等で事足りる(定額見放題とかレンタルとか落ちるお金は微々たるものだよね?)特典に興味なしじゃあ、グッズでも買う?買わない 理由興味がない。持ってはいけない。グッズの類は一度集め始めるとキリがない。部屋が大変なことになる。イベントに行く?行かない 理由外出たくない自分と似たようなキモオタが集まる場所とか行きたいはずがないスピンオフ、スピンアウトのノベライズ、コミカライズ作品でも買う?基買わない 理由原作のネームバリューに甘えたファンアイテムレベルが多い音楽良かったしサントラでも買う?基買わない 理由レンタルレンタルできないなら諦めるか、iTunesとかで気に入った曲だけ買うか劇場版見に行く?行か

    アニメ業界にお金を落とす方法がない
    sea_side
    sea_side 2015/04/11
    円盤購入を「高いからダメ」レンタルや配信を「安いからダメ」って書いててなんだこれって思った。
  • アニメ業界!ラノベよりSFとかちゃんとした名作をアニメにしやがれ!

    SF 時砂の王、know 野崎まど、天冥の標、Beatlessとか色々あんだろ! はてなで検索すれば、SFランキングとかの記事たくさんあるから、ネタには困らないだろうが!!探せ! ハーモニー、虐殺器官は映像がんばってください。ハーモニーはそこまで好きじゃなかったけど、映像化で上手く化けそう。虐殺器官は面白いシーンが会話シーンばっかだったから、映像化大変そうや。 ■ラノベ 俺妹系のラノベはもういらねえんだよ!俺妹はまあまだ面白かったが、つまらないラノベをアニメにしすぎなんだよ!下手な鉄砲より、上手な大砲もってこい! ラノベやるなら、ここらへんやれ!ラノベランキング的な記事から引っ張ってきた! イリヤの空、ブギーポップは笑わない、わたしたちの田村くん、終わりのクロニクル、アストロノイト、風よ龍に届いているか、冬の巨人、さらば大久保町1、大久保町の決闘1、楽園まで1、あなたのための物語1、純

    アニメ業界!ラノベよりSFとかちゃんとした名作をアニメにしやがれ!
    sea_side
    sea_side 2015/02/10
    如何にいい原作を持ってきても、アニメのスタッフの腕次第で面白さは雲泥だからなぁ。
  • 選挙しか政治参加してないから駄目なんだよお前らは

    人は信頼できないが政党なら、とか政党はクソなんだけどこの政策は、とか言ってる奴は政治参加を選挙に限定しているクズ。自分が気になるイシューがあるなら、選挙があろうがなかろうが働きかけなきゃ変わるわけ無いだろ。まともなロビー活動もせずに政治を動かせるとでも思ってるのか。議員選挙の一票だけで後は知らんぷりのくせに、政治に文句言うなよクソ共が。

    選挙しか政治参加してないから駄目なんだよお前らは
    sea_side
    sea_side 2015/02/06
    選挙ってのは政治家が作った選択肢の中から選ぶ作業なわけで、その前に、政治家により良い選択肢を作らせる、ってのも重要やね。
  • 何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。

    今日の会計士不足に関する日経記事が地味に注目を集めているようだ。 「会計士不足が深刻 合格者減、採用枠に届かず」http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD26H7W_S5A200C1AM1000/ 日経記事によれば、原因は金融危機後に監査法人が採用を絞り、会計士離れが進んだためだそうだ。そんなに単純な話ではない。某監査法人のシニアマネージャーをしていたものが、業界内から見たこの10年の会計士需給の変遷と背景を書いておきたいと思う。 会計士試験の合格者数は2000年の838人から徐々に増えて2005年時点で1308人。1990年の634人から2000年の838人と前の10年間での合格者数の増加が200人であることを考えれば、5年で470人増は大きな増加であるが、2005年の増加までは、需要の増加(上場企業数の増加、監査手続の厳格化、M&Aやコンサルファームへ

    何故、余っていたはずの会計士が足りないのか。
    sea_side
    sea_side 2015/02/04
    これもまたサプライサイド経済学の犠牲?
  • なんで税率があがると、努力しなくなるって言うやつがいるの?

    最高税率75%っていっても、数億稼ぐ奴の話だろ? 会社経営なら、どんどん人材や、未来の可能性に投資したら次に入ってくる金も増えるだろ? 稼ぎすぎると取られるってのがいやなら、短時間働いて、他の時間を未来のために勉強して、時間単価上げていけばいいだろ? 税金で取られようが、年収のステータスは変わらないだろ? いったいなんの不都合があるってんだよ。 ただの強欲ワガママおじさんかよ。

    なんで税率があがると、努力しなくなるって言うやつがいるの?
    sea_side
    sea_side 2015/02/01
    高所得者の人に、気持よく消費(not投資)してもらう社会の姿ってのはどういうものなんだろうなぁ。
  • 統計学(笑)データ分析(爆笑)

    ある大手チェーンのスーパーであったこと。 そこは東京近郊の駅前にあって24時間営業の店なんだけど、朝の6時~8時はレジを2~3台で回していた。 でもある日、上の意向でこの時間のレジは基1台のみで回すことになった。 レジの回転率の数値を見て1台で充分回せるとわかったため経費削減の判断だ。 しばらくレジは1台で回していたのだが、ほどなくしてこの時間帯の来客・売上げはかなり落ちてきた。 レジの稼動を1台に絞れという判断は、来客が少ないのにレジに余計な人件費をかけるという 無駄を事前に防ぐことができたとその判断自体はそれなりに評価されたらしい。 でもこの時間帯に現場で働いている人間はバイトでも知っている。 来客数・売上げが落ちた理由は稼動レジを1台に絞ったためだ。 確かにレジ1台でも充分裁くことができる来客数だったんだけど1台だと常にレジに列ができている状況だった。 この時間帯に来る客は、主に通

    統計学(笑)データ分析(爆笑)
    sea_side
    sea_side 2015/01/31
    物事のスピードが常に一定なことを前提にした考えをしているのならそれは統計屋じゃなくて時計屋だよね(´・ω・`)
  • うへあシーン

    漫画アニメで一番「うへあ」と思う描写は「長い髪をそのまま浴槽に浸けてること」。これだけはいただけない。特に温泉とかだとぎゃああっと言いたくなる。自宅の湯船でもちょっとなぁ。この描写をする描き手はたぶん男性。単純にそこまで発想が至らないのか、そういうフェチなのかはわからない。 温泉でも自宅でも湯船の水はもれなく汚い。そこに髪を入れたらゴミ取りの箒みたいなもん。静電気でホコリをくっつけて取るハタキと同じ。 漫画アニメにリアリティ求めんなよと言うかもしれない。しかし考えてみてほしい。温泉旅行番組だと髪の長い女性はほぼ100%髪をまとめてるのがわかると思う。それは自分の髪を汚さないためと、自分の髪が落ちないようにするため。他人の髪の毛が温泉に浮いてたら気持ち悪いし、もしかしたらシラミとかいろんな病原菌がいるかもしれないから。一般的にプールじゃキャップは必ず着用するだろう?あれと同じ。レジャープール

    sea_side
    sea_side 2015/01/16
    (風呂の湯船など)どこかに寄り掛かる→そこに髪が挟まる→ちょっと姿勢変える→挟まった髪が引っ張られる→「いてぇ!」
  • 各都道府県で家族を養える最低年収を試算して公表してほしい

    少子化に景気回復とか有効求人倍率が良いとか世間では騒がれているが、各都道府県で家族を養える最低年収を試算する公表するべきだろう。 子供1人で私立大学に行かせた場合などなるべく細かく。 この県だと世帯収入○○○万で子供1人、私立大学で補助金はいくら出しますとかさ。 やろうと思えば簡単に出来ると思うんだけど、なんで政府や自治体はしないんだ? 明確な指標があったほうが結婚して大丈夫かどうかの漠然とした不安も減るし、少子化対策や地方の人口減対策もしやすくなるんじゃない。 安易な考えかもしれないけど、良いと思うんだけどなぁ。

    各都道府県で家族を養える最低年収を試算して公表してほしい
    sea_side
    sea_side 2015/01/04
    そもそも「子育てにお金をかけるのが前提なのがおかしい。そんなの自己責任だ。援助は不要」って考えてる人がいる気がする。
  • 小学校の宿題が家庭をおかしくしている説

    子どもが小学生になってから、毎日宿題が出る。 子どもは宿題をすすんではやらないので、親が「宿題は済んだの?」「遊んでないで早く宿題しなさい」などとうるさく言う必要がある。これは親にとってかなりのストレスだし、子どもとの関係が悪くなる原因になりうる。 さらに、夫婦でこの「子どもに宿題をやらせる役割」をどちらがどのくらい受け持つかで、夫婦間の問題も生じかねない。 家では、子どもご飯をべさせたり、お風呂に入れたり、夜寝かせたり、朝起こしたり、支度をさせたり、学校に行かせたり、もういっぱいいっぱいなのだ。なのに、「宿題」というさらなる問題のタネを家庭に持ち帰らせないでほしいのだ。 家庭学習の習慣とやらも大事なのかもしれないけど、家ではできるだけのんびり楽しく過ごせることや、ストレスのない円満な家庭環境であることのほうが、子どもの成長にとって大事だと思うんだよね。宿題なんて会社の残業みたいなもんで

    小学校の宿題が家庭をおかしくしている説
    sea_side
    sea_side 2014/12/26
    少子化するほど子育て環境が厳しいんだから教育も親の負担軽減に協力してくれよって話だよねこれ。
  • アニメで知ってる声優が出て来ると「〇〇〇wwwww」と書き込む風潮

    もはやトレンド化しつつある動画共有サイトでの一幕。 例えば、別のアニメで非常に知名度の高いキャラクターを演じた声優が別のアニメに出演すると「〇〇〇wwwwww(※例えば藤原啓治だと、ひろし(野原ひろし)といった具合)」 というような書き込みが弾幕で発生する。 男性声優の場合はそれが顕著で「杉田wwwww」とか「若wwwwww」とかといった感じで声優名が書き込まれる。 ともあれ、それに何ら不備なんてないじゃないか!という声も少なからずある。 だが、そうした書き込みはアニメ編とは何ら無関係ではあるまいか? 何もこれは動画共有サイトに限った話ではない。 例えば、Twitterや2ちゃんねるの実況板を覗くと登場シーンになると、「宮野wwww」とか「下野wwwww」といった書き込みが散見される(※うたプリ)。 アニメキャラクターの書き込みならともかく、知らないかもしれないアニメキャラクター名や、

    アニメで知ってる声優が出て来ると「〇〇〇wwwww」と書き込む風潮
    sea_side
    sea_side 2014/12/08
    ただの大向うじゃね?中村屋!みたいな。
  • 私にとってニコニコ動画は空き地だった

    例の淫夢を憎む人の記事を読んで思う。 『そもそもツイッターを筆頭にあらゆるソーシャルなネットワークサービスが 自分達にとって都合が良く心地の良いなれ合い環境を作り出すツールや場所として存在しており、 故に淫夢のような特定集団の形成や、その集団がエゴイステイックに闊歩するのは必然なんじゃない?』 ...というのは一旦置いといて、 ニコニコ動画も随分まっとうな物になったんだなぁと。 ---------------------- 私にとってニコニコ動画という場所は空き地だった。 ドラえもんの漫画に出てくるような土管の積んである様な。 そこは非社会的な・隔絶されたグレーゾーンであり、 大人のルールから外れた場所であった。 子供としてはしゃげる場所、大の大人が子供になりたくて来る場所だ。 かつてのニコニコを知っている人は思い出せるだろう。 アニメや映画は丸上げされ、キーボードは飛び散り、狂った裸の馬

    私にとってニコニコ動画は空き地だった
    sea_side
    sea_side 2014/11/19
    ニコニコ動画はゾーニングが下手というか、やる気ないというか。
  • 最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー

    政府が財政再建と景気回復を同時に何とかしようと無茶なことばかりやってるけど一番大切なことが抜けています。 一番大切なのは最低賃金を20年くらいかけて段階的に2000円くらいまで上げることです。 最低賃金を上げると政府にはいいことがたくさんあります。 最低時給が2000円くらいになると最低賃金で働いている人から所得税と社会保障費を取ることができます。現状では最低賃金の人たちはほとんど扶養で社会保障費負担していませんし、確定申告したら所得税の還付を受けられるのです。最低賃金では生活できずに生活保護受けてる人もいますし、最低賃金で働くことをそもそも諦めて生活保護という人もいます。住民税は均等割しか払っていないし、公営住宅に最低料金で住んでいて、保育料も最低額、こどもの医療費の扶助も受けています。最低賃金で働いても生きていけるのは貧しい世帯に対する社会保障が充実しているからです。最低賃金で働いてい

    最低賃金上げたら景気回復するんだよ。 - はてな匿名ダイアリー
    sea_side
    sea_side 2014/11/05
    人手不足だってんなら、最低賃金はガンガン上げて構わないはずだからな。
  • 公共事業での景気対策が厳しい理由

    まとめ 公共事業がうまくいくかはどれだけ直接に雇用を創出できるか、どれだけ価値のあるものを産出できるかが大きい。GDPが増えたというだけでは公共事業が社会厚生を改善したとは言えない。質の良い事業先を見つけるには産業政策と同じ難しさがあり、また有望な事業の数は限られる。この点が選択肢の限られた金融政策と異なり公共事業が評価も実行も難しい一因。直接的な雇用の新規創出ができない時には公共事業のマクロ経済的な効果は所得効果に大きく依存する。たとえば公共事業の規模・件数が増えなくても公共事業に関わる人の所得が増えればマクロ経済的に良しと見るあるいは公共事業の価格低下を問題視する場合などは所得効果が働くことを暗黙裡に想定している。しかし過去の給付金政策の結果からすると所得効果はかなり小さい。日海外でともにゼロ金利となっている現時点ではマンデル・フレミング効果はあまり関係がない。ゼロ金利を抜けても財

    公共事業での景気対策が厳しい理由
  • 履歴書はちゃんと手書きで書こうよ、就活生クンたち!

    まず僕の立場から書いておくと、ちょっと差し障り(笑)があるからとりあえずは某大手(笑)外チェーンの正社員(つまりある程度業界を牽引するエリート達を選ばなきゃならない立場ネ)を選定する人事のそこそこ偉い人ぐらいに思ってください。 で、最近僕が気になるのが、就活生の中でなんだかとにかく履歴書をワープロで書いて送ってくる人が多すぎ!て件。 あのさ、君たちさ、常識ってものを知っています?正気なの?ちょっと僕の世代からは考えられなかったなー。 ていうと君たちはこういう反論をしてくるんだよね? なんで手書きをしないといけないのかわかりまちぇん ぼくちんはそんな面倒なことをしたくないんでちゅ そんなことよりぼくちんの内面を見てくだちゃい バブバブー……ウンウン、わかったから大人がいる会社じゃなくて幼稚園にエントリーシートだそうか(笑) 言うまでもないんだけど、当にこれを言うと当たり前のことをドヤ顔で

    履歴書はちゃんと手書きで書こうよ、就活生クンたち!
    sea_side
    sea_side 2014/09/30
    まぁだから就職は売り手市場の方が健全だなぁと思う。
  • 今更出生率を爆上げしたところで、医療年金介護2025年問題は一切解決しない

    よく 「医療・年金・介護制度維持のために、とにかく出生率を早急に2.07回復させろ、人口1億人維持を目指せ」 と識者が主張し、政治家が主張する。 「出生率を回復させれば、医療財政や年金財政や介護財政の崩壊を防げる」のロジックは、一見正しいように見える。 しかし、このロジック、長期的には成立するも、中期的には残念ながら成立しない。 医療年金介護が「ヤバイ」とされるのは、いわゆる団塊世代がリタイアして年金受給側に回り、 その後後期高齢者側に回って医療負担介護負担が増えてしまうから。 団塊世代のリタイアは2010~2015頃に始まり、年金介護の負担増は、団塊が後期高齢者になる2025頃から急増する。 これが「2025年問題」で、特に首都圏が酷い。 で、仮に 「出生率が異常に高騰し、1.4程度だったのが3とか4とかに上がり、出生数も100万人⇒200万人300万人に急回復した」 社会を想像してみよ

    今更出生率を爆上げしたところで、医療年金介護2025年問題は一切解決しない
    sea_side
    sea_side 2014/09/29
    ひどいのになると「高齢化は団塊のせい」→「団塊が死ねば高齢化は解決する」→「今少子化解消しても団塊の世代には間に合わない」→「よって少子化対策は不要」みたいな感じになる。
  • いつのまにpartyのことをパーリーと言うようになったのか

    パーリー、パーリーって、いや、partyはパーティやろ。 パーリーってなんやねん。意味わからんわ。 そら確かにな、実際の英語のpartyの発音は、パーティよりもパーリーの方が近いよ。 明らかにそうや。それは認めるよ。むしろパーティなんか外れすぎやろって。 でもな、ちゃうやん。日人ってそういうのちゃうやん。 場の発音がどうであれ、日語として定着したカタカナ英語があれば、 それをどうどうと使うのが日人やん。 パーリーとか逆に恥ずかしいし、パッと聞いてpartyが浮かんでこおへんから 不便やし、何もええことないわ。 ワイはパーリーなんて死ぬまで認めへんし、パーリーとかいうとる奴が おったら、ガンガン修正していくからな。

    いつのまにpartyのことをパーリーと言うようになったのか
    sea_side
    sea_side 2014/08/31
    表音文字で聞こえたとおりに表記して何が悪いんじゃ。