タグ

ブックマーク / bewaad.com (34)

  • 「近道」の探し方 | bewaad institute@kasumigaseki

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

  • 御前会議の実情? | bewaad institute@kasumigaseki

    昨年最後のエントリにおいて、安倍前総理について日の総理大臣として、あのような辞め方は空前と書いたところ、 辞める瞬間を言えばその通りである一方で、その直前からの過程を追えば、平沼騏一郎や近衛文麿が比肩しうるのではとも思うのですが、いかがでしょうか。 とのコメントを宮嶋陽人さんからいただきました。奇しくも、第三次近衛内閣の辞任直前の状況について、次のような当を得たものと考えられるレスが2ちゃん軍板にてありましたので、紹介させていただきます。該当日とされる10/6に開催されたのは、陸海軍部局長会議であって御前会議ではないようにも思うのですが、それはさておき。 939 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 23:00:09 ID:??? 機密日誌とか資料を読んでてもそれぞれ滅茶苦茶で訳がわからん。纏めると大体こんな感じだな。 [10月6日午前会議〜] 東條陸相 「

  • FRB利下げとモラルハザード | bewaad institute@kasumigaseki

    米連邦準備制度理事会(FRB)は31日、金融政策を決める公開市場委員会(FOMC)を開き、短期金利の指標であるフェデラルファンド金利の誘導目標を0.25%幅引き下げ、年4.50%にした。低所得者向け(サブプライム)住宅ローンの焦げつきが増え、金融市場や景気に悪影響が広がっているためで、金融緩和は0.50%幅下げた9月に続いて2回連続となった。 FOMC後に発表した声明では一連の利下げ効果に触れ、インフレ加速と景気減速の危険性が「今回でほぼバランスがとれた」と、政策金利が適度な水準になりつつあることを強調。12月の次回会合では金利を据え置く可能性を示した。ただ、米経済が一層悪化すれば利下げを検討する方針とみられ、来年にかけて緩和局面が続くとの見方が有力だ。 声明は、7〜9月期の米経済成長が底堅く、金融市場の緊張もやや和らいでいると指摘しつつ、目先は「住宅市場の調整が激しくなり、景気拡大のペー

    sea_side
    sea_side 2007/11/24
    日銀の金融引き締め志向はモラルハザード説。
  • http://bewaad.com/2007/09/12/264/

    sea_side
    sea_side 2007/09/13
    日銀はマネーサプライターゲットをやっている説。
  • 与謝野官房長官の恐ろしい経済認識 | bewaad institute@kasumigaseki

    sea_side
    sea_side 2007/09/05
    与謝野がインフレを悪魔的って言った時点で、俺は民主党支持に乗り換えました。↑どっちもどっちなら政権交代の緊張感があったほうがいいかなって思った。民主党の思う壺ですかね><
  • http://bewaad.com/2007/08/23/244/

    sea_side
    sea_side 2007/08/24
    うわあああああああああああああああ
  • FEDヴューとBIS(BD)ヴュー | bewaad institute@kasumigaseki

    某所で議論になり興味がわいていたのですが、田中秀臣先生からソースのご紹介がありましたので、クリップします。 経済実態に不整合な過度の通貨高が大恐慌の発生と不可分の関係にあることは、今日ではだれもが認めることである。これは大恐慌当時は金位制であったため「金の足かせ」と呼ばれているが、その質は為替レートという(相対)価格が正常な経済状態とバランスを失していることである。 その意味では、日経済の長期停滞とプラザ合意による円高は深い関係にあるし、それ以前への実質実効レートの回帰と景気回復が同時に起こっていることは当然であると言えるのだ。 だが、この一方的な正のフィードバックは、発散的な円安の懸念を引き起こしている。つまり経済実態とかけ離れた円安とその裏側の円キャリートレードを一種のバブルであるとすると、それが崩壊するとき、世界的な為替投機家のバランスシート調整が暴力的な形で起こるのではないか

    sea_side
    sea_side 2007/07/21
    覚えとこーっと
  • 続・人智の及ばざる公的年金、あるいは申請主義の存在意義 | bewaad institute@kasumigaseki

    前のエントリの趣旨を、政府が公式に認めました。 政府は6日の閣議で、年金記録漏れにつながる記録のミスを政府として初めて認識したのは、「1964年9月以前」とする答弁書を決定した。 氏名や生年月日の記録ミスが40年以上前から明らかになっていながら、有効な対策がとられずに放置されていたことになり、改めて社会保険庁の無策が問題視されそうだ。 (略) 答弁書によると、記録ミスが確認されたのは、64年9月1日付で、社会保険庁年金保険部業務課長名で社会保険事務所に対して出した「厚生年金保険被保険者台帳記号番号の確認について」という通知文書。「いぜんとして再取得及び重複取り消しの際の台帳記号番号(厚生年金番号)確認誤りによる記録事故が多数発見されており」との記述があった。 読売「年金記録漏れ、政府のミス初認識は「1964年9月以前」」 「有効な対策」なるものは、少なくとも保険料方式を維持する限りは、それ

    sea_side
    sea_side 2007/07/07
    >>頑張ればミスがなかったと考えるのは、旧軍の精神主義に相通じるものがある<< これだれか憲法改正の際に前文に盛り込んでくれないか。
  • http://bewaad.com/2007/07/05/192/

    sea_side
    sea_side 2007/07/05
    日本が今よりはるかに弱い国だった頃に作られた制度の話
  • http://bewaad.com/2007/06/25/180/

    sea_side
    sea_side 2007/06/25
    牛肉が高い理由は味以外の何か。豚+牛ミンチのコロッケと、牛ミンチのコロッケだと、明らかに味が違ったけど、どっちが好きかと判断するほどのモンでもなかったなー。
  • http://bewaad.com/2007/06/22/176/

    sea_side
    sea_side 2007/06/23
    ※欄>>そもそも倫理って、10数年程度でころころ変わるものも多いので、変に現存の特定の倫理にこだわる倫理性なら、むしろ邪魔なのではないかと。<<
  • 日本における社会民主主義の可能性 | bewaad institute@kasumigaseki

    稲葉先生のご推薦をを見て気になっていたのをようやく読んだのですが。 大沼 米国に限らず、歴史認識にかかわる問題についての議論に品位が欠けているという点は、私もそう思います。慰安婦問題や南京問題でも、学問的信頼性の低い主張を声高に叫ぶ人々の「業績」なるものが存在感を増して、国連文書にまで採用されるような現象が起きている。学問的にはとうてい評価できないアイリス・チャンの『ザ・レイプ・オブ・ナンキン』が米国で非常に高い評価を受けたのが、その典型でしょう。 こうした言説が跋扈したことについては、いわゆる左派、リベラルの側にも責められるべき点があります。たとえば、韓国側から発信される慰安婦問題の主張の中には、事実認識を誤ったおかしな論が相当含まれており、一部論客は「日民族は道徳的に劣った存在」という、人種主義的な議論さえ展開しました。こうした誤った議論に対して、秦さんなど保守系の論客は批判していま

    sea_side
    sea_side 2007/06/16
    官僚様が組合に言及すると説得力が違うな。
  • 山口浩さんの問題提起にお答えします。 | bewaad institute@kasumigaseki

    銀行預金が返ってくるかどうかについて不安に思っている人というのは、少なくとも現時点ではそう多くないように思う。(略) これに対して、国民一般の年金制度に対する不安というか不信というか、そういったものはきわめて強いように思われる。将来給付水準が切り下げられるだろうとか保険料負担が上がるだろうなんてのはおとなしいほうで、制度は崩壊寸前だとかもう崩壊してるとか、果ては詐欺だとか国営ねずみ講だとかいう人までいたりする。そもそもかなりの部分事実誤認があるだろうし、煽ってる人たちもたくさんいるし、怒りやいらだちのあまりことばが過ぎたなんてケースも多いだろうから、これらをすべて「気」ととる必要もないだろうが、とにかく不安のレベルがけっこう高いのはまちがいないと思う。 (略) なぜ銀行よりも信用力に勝るはずの国の制度である年金への信頼のほうが低いのか。上記の通り、来あまり根拠がない部分が多いとみるのが

    sea_side
    sea_side 2007/06/13
    年金は積み立てる物。ッて意識を国民から払拭してほしいなー
  • 「左翼」の退潮に関する管見 | bewaad institute@kasumigaseki

    なぜ日において「左翼」が衰えを見せているのかについて、はてなブックマークで人気を集めたエントリがありました。 多くの人々は当惑しながら「右傾化」のレッテルを貼って終わりにするだけだが、私が考えるには従来の「左翼」と呼ばれる人々が「中流幻想」からなかなか抜け出せなかったことにあることが背景にあるように思う。1970年代以降にマルクス主義の凋落によって「左翼」の学者やジャーナリストが選択した戦略が何かといえば、(1)女性の社会的な地位向上を訴えるフェミニズム、(2)中国韓国戦争被害者に対する補償を求める戦争責任論、(3)「在日」や移民の社会的権利付与を支援するマイノリティ運動などであった。こうした戦略を通じて、戦後の日社会は経済的な豊かさを達成したものの、それが様々なマイノリティを排除することによって成り立ってきた「男性日国民」の社会であったことを暴露的に批判することで、「多様で開か

    sea_side
    sea_side 2007/05/02
    だから世の左翼は率先して、景気拡大経済成長を目指すべき?
  • http://bewaad.com/2007/04/13/71/

    sea_side
    sea_side 2007/04/13
    いいエントリだけど、これにすらくだらんケチつけるヤツもいるんだね。
  • もういい加減「食料自給率」を正しく認識しようよ。 | bewaad institute@kasumigaseki

    政府は料供給体制の在り方を検討する「国民料会議」(仮称)を設置する。関係省庁と有識者で構成し、低迷する料自給率を引き上げるための具体的な方策や、自給率の長期的な数値目標などを決める。 今週中に首相官邸で開く政府の料・農業・農村政策推進部で、松岡利勝農相が安倍晋三首相に設置を提案。近く発足する。 日経「料自給率、長期目標を設定・政府が会議設置へ」 料自給率を高めるとは、 外国から輸入すれば安いand/or質のいいものがべられるにもかかわらず、 国産の高いand/or質の悪いものをあえてべる、 ことを意味するわけです。 会議でどのようなことを議論するのかは知りませんが、高い料自給率が意味するのはそうしたことだと明確にした上で議論してほしいものです。国産の方が質がいいとか安全だとかといった評価が世間的には成立しているのでしょうけれど、現状の料自給率はそれを前提とした消費者の

    sea_side
    sea_side 2007/04/08
    技術と文化の継承は必要だけれども、「国内農業の保護=必要悪」くらいの認識が広まるといいなぁ。
  • http://bewaad.com/2007/03/24/42/

    sea_side
    sea_side 2007/03/30
    ゼロ金利時代の日本は、実は高金利社会だった。
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2007-02-25)

    ■ [media][history][comic][book]ホイチョイ・プロダクションズ「気まぐれコンセプトクロニクル」 ビッグコミックスピリッツでの連載をまとめたものですけれども、時々の世相風俗+広告業界の流行り廃りを4コマで表したに過ぎないものが、これだけ積み重なるとそれだけで価値が出てくるといえるでしょう。テレビや新聞ではあまり振り返られることのない時代の側面が描かれているのを見れば、当時を知っている人間からすれば懐かしさをくすぐられるでしょうし、知らない人間からすれば、例えばバブルとはどういう時代だったのか、単に株価や地価が高かったという知識からは得られない臨場感を味わうことができるでしょう。 そうした過去の記録として、おそらくは著者陣の意図とは異なって感慨深いのは、書の80年代で描かれる風俗は、得てして消費のピークが93年前後であることです。教科書的に記すのであれば次のWik

    sea_side
    sea_side 2007/02/26
    おお、監督すげえや!!
  • http://bewaad.com/20070223.html

    sea_side
    sea_side 2007/02/23
    日銀の放つ腐臭
  • bewaad institute@kasumigaseki(2007-02-20) - [economy][WWW]生産性問題まとめ

    ■ [economy][WWW]生産性問題まとめ 山形浩生さんと池田信夫先生が中心となった一連の論争について、まとめてみました。 主なやり取り(時系列順) 山形浩生さんゴッドランドの経済学はてなブックマークでの反応) 山形浩生さん生産性の話の基礎(はてなブックマークでの反応) 池田信夫先生生産性をめぐる誤解と真の問題(はてなブックマークでの反応) 山形浩生さんそれでも賃金水準は平均的な生産性で決まるんだよ。(はてなブックマークでの反応) 分裂勘違い劇場さんアルファブロガーたちの地位争いが優良コンテンツを量産する(はてなブックマークでの反応) 池田信夫先生生産性と「格差社会」(はてなブックマークでの反応) 分裂勘違い劇場さん「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解してみました(はてなブックマークでの反応) 山形浩生さん山形より上手でていねいな説明をご