タグ

ブックマーク / atomica.jaea.go.jp (4)

  • 肺に沈着したプルトニウムをどのように測るか (09-04-03-27) - ATOMICA -

    <概要> プルトニウムには多数の同位体があり、このうち核燃料として利用できる239Puは、放出比が小さく低いエネルギーのLX線を伴ったα放射体である。α線は飛程が非常に短いことから、体内に沈着したものを体外から測定することができない。そのため、プルトニウムの日常モニタリングは排泄物中のプルトニウムの測定を行うバイオアッセイ法が用いられ、これにより十分に低いレベルの測定が可能である。ただし、プルトニウムの吸入があったと分かったとき、あるいは吸入が疑われるときには、肺モニタ等の体外計測法が利用できる。 プルトニウムの取り扱いによって考えられる内部被ばく線量評価のためには、その体内量の評価が必要である。そのための概略を示す。 <更新年月> 2009年02月 <文> 1.プルトニウムとそれが放出する放射線 プルトニウムは原子番号94の超ウラン元素であり、すべての同位体が放射性である。原子炉内で主

  • 放射線ホルミシス (09-02-01-03) - ATOMICA -

    <概要> 放射線ホルミシスとは、高線量では有害な放射線が低線量では生物活性を刺激する、あるいは“適応応答”と呼ぶ後続の高線量照射に対する抵抗性を誘導するなどの現象をいう。近年、分子、細胞レベルから個体レベルまでの多様な放射線ホルミシス現象が見出され、研究が進められている。電力中央研究所の最近(2003年)の研究成果にもふれる。 <更新年月> 2004年08月 <文> 1.はじめに 高線量の放射線は、急性放射線障害や発がんなどの障害を引き起こす。従来、放射線生物影響に関する研究は、“放射線はすべて、どんな低い線量でも生物に対して障害作用をもつ”との“常識”に沿って行われてきた。ところが、膨大な障害研究の中に埋れていたデータの見直しなどから、1980年代に入って、低線量の放射線はかえって有益な効果があるとの主張がなされるようになり(文献1,2)、これまでの“常識=パラダイム”にとらわれない新

    sea_side
    sea_side 2011/04/02
    なんか体育会系の人が好みそうな概念だよね。放射線ホルミシスって。
  • 大気中の物質循環研究とフォールアウト (01-08-04-28) - ATOMICA -

    <概要> 地球環境はこれまでにない急激で、広範囲な化学変化を起こしており、これが社会的にも経済的にも大きな影響を与えている。このため、大気や海洋における物質輸送解明のトレーサーとしての利用を目的として、人工放射性降下物(フォールアウト)である環境放射能の観測が40数年にわたって行われ、温室効果をもたらす二酸化炭素増加の解明に結びつく知見が得られている。 <更新年月> 2006年08月   (データは原則として更新対象外とします。) <文> 1.人工放射性降下物(死の灰のゆくえ) 大気圏での人工放射性核種の濃度変動の実態とその変動要因を明らかにすべく、ビキニ事件からまもなくの1954年4月に放射性降下物(いわゆるフォールアウト)の観測を開始し、現在に至るまで40数年間途切れることなく継続されている。対象は重要な核種である90Sr(半減期28.7年)、137Cs(半減期30年)およびPu同

    sea_side
    sea_side 2011/03/29
    今度はプルトニウムか…次は何だろう。
  • 放射線の皮膚への影響 (09-02-04-04) - ATOMICA -

  • 1