タグ

JEPAとepubに関するseuzoのブックマーク (7)

  • 2014.05.30 電子書籍「もうひとつの“イプシロン・ザ・ロケット”」 - JEPA

  • EPUB 第35回 出版社のためのHTML5パブリッシング入門 * 【2014.01.15】 - epubcafé

    【講師】 境 祐司 氏 【概要】 ・仕様と実装の狭間で苦悩する制作者〜歴史は繰り返す ・ウェブブラウザ上で(実装されていない)EPUB 3の機能を実行するという考え方 ・HTML5 の膨大なリソース、ソリューション、ウェブサービスを電子出版にも活かす ・HTML5パブリッシングと少額課金、直販までの道のり ・電子書籍フォーマット(EPUB)とは競合しない理由 ・出版社に知ってほしいイーブックデベロッパーの仕事 ●実装が進まない時代、ウェブ制作者の暴走 W3Cによって最初のCSSが勧告されたのは1996年12月ですが、ウェブブラウザの実装が進まず、2004年頃までCSSはほとんど使われませんでした。当時のCSSのセミナーでも、「まだ実装されていませんが、CSSを使えばこのような表現が可能です」といった、実際には試せない状況が何年も続いていたのです。 商業デザインの世界では、そのようなウェブの

    EPUB 第35回 出版社のためのHTML5パブリッシング入門 * 【2014.01.15】 - epubcafé
  • EPUB 第34回 電子書籍実務者は見た! * 【2013.12.17】 - epubcafé

    使いやすいデータ、使いにくいデータ、突っ返したいデータ、仕事をしやすいワークフロー 電子書籍元年と言われた2010年から3年の月日がたちました。「グーテンベルク以来のメディアの大革命」という呼び声の割りには、出版業界が電子書籍で莫大な利益を上げたという知らせもなく、いわば肩透かしをったような思いをしている方も少なくないのではないでしょうか? どうして電子書籍はブレークしないのか? さまざまな理由を挙げるげることができますが、「電子書籍にふさわしいワークフローが確立されていないから」というというのもその一つです。紙の書籍に最適化されたワークフローでは、電子書籍に適したデータが作られず、データの加工や修正、再作成に大きな手間やコストがかかっています。また「電子書籍ならでは」のタスクに対する関係者の理解も、決して深くありません。これらのことが、表に出ないものも含めたコストの上昇を招いているので

  • 検証、電子書籍をめぐる「10の神話」

    一般社団法人日電子出版協会(JEPA)は7月11日、研究社英語センター地下2階の大会議室で、朝日新聞社デジタル事業部の林智彦氏を講師に迎え「電子書籍をめぐる10の神話 ~格的発展のためにいまやるべきこと、考えるべきこと~」と題したセミナーを行った。 ここ数年、電子書籍をめぐりさまざまな仮説や俗説が唱えられてきたが、それは果たして正しかったのか。電子出版の発展に向けて今考えるべきなのは何か? について、海外の事例や内外の基データを踏まえて解説された。200名収容の会議室は満席で、追加席が用意されるほどだった。 間違っていたり偏った認識が、政策に大きな影響を与えてしまう 林氏は冒頭、電子書籍や電子出版について語る「Pundits」が多いという話題から始めた。Pundits とは、しばしば皮肉的に「評論家」といった意味合いで用いられる言葉だ。一貫してネガティブなことしか語らなかったり、指

    検証、電子書籍をめぐる「10の神話」
  • 日本電子出版協会(JEPA)主催の「EPUB25 セルフパブリッシング狂時代」に行ってきた

    EPUB 第25回 セルフパブリッシング狂時代 * – epubcafé 登壇者がライブドアブログ担当ディレクターの佐々木大輔さん、ブログ「みたいもん!」のいしたにまさきさん、業界関係者にさまざまな波紋を投げかけたブログ「電子書籍の世紀-21st century eBook Story-」の鈴木秀生さんで、テーマがセルフパブリッシングということで、こりゃ面白そうだと行ってきました。司会は電書ちゃんのでんでんコンバータを作った高瀬拓史(ろす)さんです。 ちなみに日電子出版協会(JEPA)主催のセミナーなので会員社なら無料ですが、フリーランスだとお金がかかります。2000円ですけど。登壇者のどなたか失念してしまったのですが「セルフパブリッシングがテーマということで著者の方が多いかと思っていたら、意外と出版社の方が多かった」とおっしゃっていましたが、まあ会員社の方が多かったのだろうな、と。 で

    日本電子出版協会(JEPA)主催の「EPUB25 セルフパブリッシング狂時代」に行ってきた
  • EPUB 第18回 EPUB 3制作の現場から II * - epubcafé

    0:01:40 電書協EPUB3 制作ガイド/緊デジ仕様の「EPUB 3」全体の中での位置づけ 0:06:13 電書協ガイド/緊デジ仕様でのEPUBパッケージ内各ファイルの扱い 0:12:26 実際の制作にあたっての流れ/パッケージング・バリデート 0:19:50 InDesignからのXHTML抽出デモ 0:55:50 自作ツールでのOPFパッケージドキュメント・目次生成のデモ 1:07:00 電書協ガイド/緊デジ仕様のEPUB3でのCSS追記のポイント・既存のCSSのパラメータ上書きのデモ 1:13:18 印刷会社や出版社がEPUB3 制作をするに当たって最低限必要になると思われる要件について ●GeneMapperの現場から 藤井 太洋 http://genemapper.info/ ・チャネル別販売数 ・EPUB制作 - 自作ツールによるiPhone執筆環境 ・PRの推移 - Ph

    EPUB 第18回 EPUB 3制作の現場から II * - epubcafé
  • JEPA EPUBセミナー第11回・第12回ツイートまとめ

    7/24に連続開催された2つのセミナーのツイートまとめです。 概要と資料ダウンロードはそれぞれ以下から。 JEPA #12 EPUB ~ISO国際標準と固定レイアウトWS~ http://www.epubcafe.jp/egls/epubseminar12 続きを読む

    JEPA EPUBセミナー第11回・第12回ツイートまとめ
  • 1