タグ

learningに関するseuzoのブックマーク (15)

  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
    seuzo
    seuzo 2016/07/05
    c.f. 13歳で数検1級に合格した菅原君のインタビュー http://reversal.study-doctor.jp/howtostudy/interviewsugawara
  • 【twitterインタビュー】13才で数検1級合格、菅原君のお母様が教えてくれたこと – ブログやる気先生の「逆転の数学」

    この記事と同内容の動画 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ こんにちは! 逆転の数学、講師の中村です!! 以前、「数学検定1級に13才で合格した天才少年」という記事を書きました。 その中で、「インタビューできればいいな。」と願っていたのですが。 なんと! お母様がご丁寧に連絡を下さいました!! 僕としては、現地でインタビューさせて頂きたいくらいですが(笑) 合格直後の今は、他にも取材などが沢山あって、当にご多忙のようです。 そんな中twitterででもご返信頂き、当に感謝です。 お言葉に甘えて、質問させて頂きました。 また、先日のブログ内での質問にも、ご丁寧にご教示頂けました。 リンク先は、「河合塾のK会」です。 試験対策ではなく、数学という学問を純粋に深めることが目的のようです。 ご多忙を承知ですが、さらに質問させて頂きました。 <質問>家庭学習は、1級過去問とK会の教材の復習

    seuzo
    seuzo 2016/07/05
    13歳で数学検定1級に合格する子供もすごいのだけど、その環境を提供する親も同じくらいすごい。
  • 島崎敢

    学生に毎年同じ説明をするのを回避するために,表計算やワープロ,プレゼンテーション,心理統計の基礎と簡単な検定方法,実験機材の使い方などを解説しています.研究費の有効活用と貧乏学生の応援および日円の海外流出防止のため,オープンソースやフリーソフトを中心に解説しています.リクエストも受け付けます.再配布などはご自由...

    島崎敢
  • プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird

    この春からプログラマーとして働くようになりました。今まで色々と開発系の勉強を中心にしていましたが、最近はもっぱら高校数学を独学しています。 勉強しようと思ったきっかけ、教材として使っている『長岡の教科書』の紹介について書いていきます。 勉強しようと思ったきっかけ まず前提として、僕は高校を中退しています。空白期間を経て情報系の専門学校に入ったのですが、その際に取った高認も、英語だけを受験して取得したという経緯もあり、高校以降の勉強の知識がごっそり抜けてしまっています。 その後、専門学校に入ってから基情報技術者試験を受験することになったのですが、そこで出てきた集合や対数、数列といった知識が全くないため(Σってなに状態)、数学の知識の欠如を感じたものです。 なんとなく数学コンプレックスを抱えたまま過ごしている折に、2014年10月発売のWEB+DB PRESS Vol.83のインタビューにて

    プログラマーとして社会人になったけど高校数学を1から独学している - It's okay to be weird
    seuzo
    seuzo 2016/05/16
    自分はstudy doctor(http://study-doctor.jp/ )で高校数学の学び直ししているよ。わかりやすいし、マイペースでできるのがよい。
  • 何のために勉強するのか→ものごとを自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようなるため - ブログあしみの

    何のために勉強するのか?なぜ勉強しなくてはいけないのか?という問題の答えを考えることは面白い。多くの人は大学生ぐらいにもなれば「なぜ勉強するのか?」に対して自分なりの答えを持つだろう。 何のために勉強するのか 私が高校生のときに掲げていた自分の人生の目標は「結婚」だったので「勉強して大学に行って就職しないと結婚できない」と思って必死に勉強してたんですよ。 参考記事:子供が生まれる - あしみの 日記 大学に入った後は「なぜ勉強するのか?」という問への答えは別のものになったことを覚えています。 でも、大学のときに考えていたことって残念ながら忘れてしまったんですよね。非常に残念。 大学のときに有り余った時間でいろいろ考えていたことをもっとメモっとけばよかった。 なぜ勉強するのかって高校〜大学の頃に私の中で答えできてたような気がするけどわすれた。なんてことだ — あしみの しゅな (@schne

    何のために勉強するのか→ものごとを自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようなるため - ブログあしみの
    seuzo
    seuzo 2016/04/17
    図書館の蔵書はすべて読み切れない。同じ意味ですべての学問を修めることはできない。それでも人は本を読み、勉強をする。それが損得なしに楽しいことだからだと自分では納得している。
  • できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ

    医学部などの難関校に受かる生徒の特徴として、今回は「講義の聞き方、ノートの取り方」という視点から少しお話ししたい。 これも私の実体験を紹介しよう。医学部入試に特化したやや難しい生物の講義を担当していた頃、興味深い生徒がいた。 その生徒は東京の私立中高一貫校出身の男子で、いつも講義室の前のほうに座り、私の話によく耳を傾けていた。こちらに顔を向け熱心に話を聞いている風なので、最初は何ら気にとめることはなかった。 忙しくペンを走らせる生徒が大半の中…… だが、いつしか彼の挙動が気になり始めた。それは、私が黒板に書く膨大な板書を必死にノートにメモしているわけではないと分かったからだ。 ある日のことである。その日は細胞生物学の基事項を扱う日で、動物細胞と植物細胞の違いについて説明していた。植物細胞では老廃物や色素を含む液胞が発達していること、植物細胞の外側が細胞壁で囲まれている点で両者には大きな違

    できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ
  • 中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付

    中国語は、「発音」さえクリアすれば、日人にとって当に習得が簡単な言語です。 私(ヨーロッパ在住MC)は、中国語を勉強し始めのころ、アジア材店で働く中国人に「我是日人(Wǒ shì rì běn rén)。私は日人です。」と言っても全く通じず、とても悔しい思いをしました。結局英語を使って会話しましたが、中国語をいくら勉強している気になっても、話して通じなければ意味がない。という現実に打ちのめされました。 今や世界中どこへいてもオンラインで会話をすることが容易になりました。中国語で話せる機会はいくらでも簡単に見つけられ、中国語がわかると日常生活やビジネスでも利点がたくさんあります。 この記事では、中国語の「発音」に焦点を当て、効率的に発音を学習する方法を伝授します。 実際に私が活用した音声や動画を使って、実践的な中国語の発音トレーニングのポイントやコツを解説していきます。 「中国語1

    中国語の発音基礎|効果的なトレーニング方法|動画・音声付
  • Amazon Machine Learning を使ってみた

    画面を指さしながら説明するために作った背景画像の上に、簡単な説明テキストを追加したやつです。

    Amazon Machine Learning を使ってみた
  • 【無料で学べる!】独学でプログラミングが学習できるサービス10選 | Be My Style

    【無料で学べる!】独学でプログラミングが学習できるサービス10選 PR 最近、世界各国でプログラミングの注目度が上がってきています。 これは、日でも同じでここ最近、無料のプログラミングスクールみたいなものが ものすごく増えてきました。 自分自身も、開発スキルはまだまだ未熟ですが、 独学で学びながら無料のスクールに通っています。 学生でプログラミングを学びたいと思っているけど、無料じゃないと難しいという人が多くいるのではないでしょうか。 そこで、無料でかつ独学で学べるプログラミングサービスを紹介します。 あと、大体のサービスが初心者向けに作られているのでもう挫折もしないはずです。 僕自身も大学1年の時にプログラミングを学ぼうと思って挫折しましたが、 今は続けられているので初心者の人にはオススメです! 1. teratail(テラテイル) teratail 開発言語:HTML/CSS, Ja

    【無料で学べる!】独学でプログラミングが学習できるサービス10選 | Be My Style
  • GitBook – Knowledge management for technical teams

    GitBook brings all your technical knowledge together in a single, centralized knowledge base. So you can access and add to it in the tools you use every day — using code, text or even your voice.

    GitBook – Knowledge management for technical teams
  • NHK高校講座 世界史

    【学習のねらい】 ヨーロッパ世界は14世紀~16世紀にかけて、大きな変容を遂げた。文化の面では、古典復興と人間性の可能性を追求するルネサンスがうまれた。ルネサンスはイタリアにはじまり、ヨーロッパ全域にひろがった。このルネサンスの精神が、長く権威をもってきたローマ教会の教えを問い直す宗教改革へとつながっていった。 世界史監修:国学院大学教授 大久保桂子

    NHK高校講座 世界史
  • 高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記

    今日のタイトルは、2004年(すでに10年近く前)に梅田望夫さんが羽生善治三冠から聞いた話として紹介された概念で、簡単にいえば、 ・インターネット学習が登場したため、初心者でもすぐに巧くなれる(ある地点までは、高速道路を走ってすぐに着ける) + ・多くの人がすぐ巧くなれるため、上級者間での競争はさらに激化しており、「ある程度、できます」というレベルから一歩抜け出すのはめちゃ大変になりつつある(高速道路の先は大渋滞してる) という話ですね。 元記事→ 「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」 上記は将棋の話でしたが、ポーカープロの方も全く同じことを力説されていました。いわく 若い人は、これまでの人より圧倒的に強くなっている。 理由はオンラインでポーカーの練習、対戦ができるようになったから。 オンライン対戦のほうが、カジノでのライブなゲームより圧倒的に効率良く学べる。なぜなら

    高速道路と大渋滞 - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2013/11/01
    「大事なのはその大渋滞から抜けだすための方法なんだけど、それは学校であれオンラインであれ「教えてもらう」ことでは学べず、自分オリジナルで考える人にしか見つけられない」
  • TABLOG:「教育に興味がある」と言い出して大学のセンセイになる人はアガってる論には同意するけど、不特定多数のOPENな「学習」をサポートするのはカッコいいと思うよ! - livedoor Blog(ブログ)

    2013年09月16日 「教育に興味がある」と言い出して大学のセンセイになる人はアガってる論には同意するけど、不特定多数のOPENな「学習」をサポートするのはカッコいいと思うよ! ちきりんさんの言う、「教育に関心がある、と言い出したら、その人はアガってる」論というか、問題提起で色々と考えたので、軽くまとめてみよう。 (承前)つまり、自分の先行きの成長カーブに限界が見え始めると、「教育に関心がある」とか、「後進に自分の学んだことを伝えたい」とかいう気持ちになるんです。(続く)— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) September 16, 2013 (承前) つまり「教育に関心がある」とか言い出したら、その人自身の成長は終わりってことです。人が自覚したからこそ、そういう発想になる。(続く)— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) September 16, 2013 こ

  • 伊藤穰一:学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」

    seuzo
    seuzo 2013/01/03
    「これだけ世の中にスピードが出てきて複雑になると「地図」、つまり事前の計画は役に立ちませんし、地図を製作するためのコストも高くつきます。むしろ、大事なのは「何をしたいか」という「コンパス」をしっかりも
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

  • 1