タグ

ブックマーク / logmi.jp (34)

  • ジェフ・ベゾスの下で働いた投資家が指摘する、人々の可能性を狭める要因 ユニコーン企業の“神話”がもたらす悪影響

    The DNA of a Unicorn Leader ジェフ・ベゾスの下で働いた投資家が指摘する、人々の可能性を狭める要因 ユニコーン企業の“神話”がもたらす悪影響 世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。記事では、世界中の次世代のユニコーンリーダーを特定し、投資するアン・ハイアット氏が登壇。AmazonGoogleで働いた自身のキャリアについて語ります。 AmazonGoogle、ヤフーCEOの元右腕が登壇 アン・ハイアット氏(以下、アン):こんにちは。このセッションに参加できて、当にうれしく思っています。まず、このセッションを選んでいただいたことに感謝します。サウス・バイ・サウスウエ

    ジェフ・ベゾスの下で働いた投資家が指摘する、人々の可能性を狭める要因 ユニコーン企業の“神話”がもたらす悪影響
    shimokiyo
    shimokiyo 2024/04/03
    ユニコーンまで行くには時代の流れに乗る運と行動力が一番大事だからね。個別の実務スキルは他人に任せれば良いので特に創業期のCEOに学歴はあまり必要ない。ただ偏差値の高い学校にいると仲間を見つけやすい。
  • 大器晩成型の人がグッと頭角を現す40代 組織の序列が変わる「敗者復活のチャンス」をつかむには

    40代は、実は30代の延長ではない 大塚寿氏:続きまして40代ですね。私の40代は一番売れるのでガンガン書いてきました。取材も随分させていただいたんですけど、要は「40代の壁」って「いつまでも同じようには働けないだろう」という見えない壁、漠然とした不安。これはまさに今日参加していただいたみなさんの事前アンケートの質問にあった、まったく同じフレーズをお借りしています。 どうしてこういうことになるかというと、実は40代人生最大の転換期なんですね。マラソンで言うと走る方向が変わるみたいな話で、往路と復路で、箱根駅伝の坂道が今度は下りになりますよね。 走る方向と上りも下りもまったく変わっちゃうみたいなことで、大きな転換点なんですね。なので「40代って実は30代の延長ではない」と知っていてほしいんです。というのが、40代はやっと裁量が増えて自由に仕事ができるようになる、ほんの短い期間なんですよ

    大器晩成型の人がグッと頭角を現す40代 組織の序列が変わる「敗者復活のチャンス」をつかむには
  • Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏の「幸せの方程式」 自分自身を「良い人間」にするための工夫

    カリフォルニア大学バークレー校の卒業式に、卒業生でアップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏が登壇しました。小学生時代からIQ200を超えていたと言われる天才エンジニアの同氏。大学時代のエピソードやジョブスとの出会い、コンピュータ・エンジニアになると決意したきっかけなどを振り返りました。記事では、大学時代に導いた人生の「幸せの方程式」について語りました。 Apple共同創業者・ウォズニアック氏が登壇 スティーブ・ウォズニアック氏:私は、人生の中で常に年上よりも若い人たちを尊重してきました。まあとにかく、今日は(大学から)「簡潔(ブリーフ)に、おもしろく」と頼まれたので、ローブの下にはブリーフ (パンツ)を履いて来ました。 (会場笑い) ありがとう。よく、「人生で一番誇らしい瞬間は何ですか?」と聞かれます。それに対して私は「カリフォルニア大学バークレー校を卒業したことだ」と断言します

    Apple共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏の「幸せの方程式」 自分自身を「良い人間」にするための工夫
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/06/30
    ウォズがいなかったらジョブズは無名のホラ吹きサイコパスになっていた可能性があるし、天才同士が出会ったという奇跡。
  • 社長はナンバー2をアドバイスを求める相手にしてはいけない 『リーダーの仮面』著者が語る、No2の育成に「必要な恐怖」

    株式会社識学が主催した経営者向けに特化したオンラインイベントに、著書『数値化の鬼』『リーダーの仮面』の2冊累計発行部数が50万部を超える、同社代表の安藤広大氏が登壇。「優れたNo2の育成方法」と題して、成長に必要な「負け」との向き合いや、必要な機能を育てるという考え方などを語りました。 社長はNo2をアドバイスを求める相手にしてはいけない 安藤広大氏(以下、安藤):今回のテーマは「No2を育成するために」ということですが、結論は「育成において奇策はない」ということですね。あとはそもそもの人の能力に頼ってしまっては、再現性がないということです。 今日はNo2を育成していく上で、「してはならないこと」を6つご紹介して、しっかりとしたNo2の育成法をお伝えさせていただきたいと思います。 1番は、「No2をパートナーにしない」ということです。「No2は『同僚』のように話せる唯一の存在です。悩んだ

    社長はナンバー2をアドバイスを求める相手にしてはいけない 『リーダーの仮面』著者が語る、No2の育成に「必要な恐怖」
    shimokiyo
    shimokiyo 2023/04/16
    全く根拠のない妄想をだらだら書いてるな思ったら識学の人だった。
  • Netflixは「社員との給与交渉」「忠誠心を高める施策」をしない 企業の事例から見る、「自分の市場価値」を知ることの重要性

    レオス・キャピタルワークス株式会社のYouTubeチャンネル『お金のまなびば!』は、ふだんは語りにくいお金投資、経済の話について、ひふみシリーズの最高投資責任者の藤野英人氏や、ひふみシリーズのメンバーと一緒に学んでいくチャンネルです。記事では、自分の市場価値を知るための方法を解説しています。 ■動画コンテンツはこちら Netflixが「社員と給与交渉しない」理由 藤野英人氏(以下、藤野):「お金仕事に関して知りたいことは?」という質問に対して、1位に答えが集中しました。418人ですから、40パーセント以上の人が「現在の自分の給与は適切か?」に関心があるという答えになりました。 2位は「将来AIに代替される仕事は何か?」が約30パーセント。AIを恐れたり、怖いという気持ちがあるんですよね。そして3位が「転職したら給与が上がるか?」で、これも3割近い人が答えていました。 1位と3位につい

    Netflixは「社員との給与交渉」「忠誠心を高める施策」をしない 企業の事例から見る、「自分の市場価値」を知ることの重要性
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/29
    Netflixは社員を容赦無くクビにして優秀かつ忠誠心が高い人だけを残りして成長した会社なので日本企業だと全く参考にならないけどね。
  • Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点

    コンテンツビジネスの最前線で活躍するリーダーたちから、これからの日のエンタメコンテンツのヒントを得る『Contents Innovation Days』。第4回目の今回は、ポリゴン・ピクチュアズ塩田周三氏と、Netflix宮川遙氏が登壇し、世界で通用する品質を支える組織の在り方について語りました。セッションでは、宮川氏の講演の模様を公開。世界各国で制作されるNetflixオリジナルコンテンツ。そこで浮き彫りとなる「日の制作現場の課題」が語られました。 日における、作品づくりに向けたNetflixの取り組み 宮川遙氏:みなさん、こんにちは。Netflixのプロダクション・テクノロジーというチームの宮川と申します。まず、簡単な自己紹介からさせていただきたいと思います。映像制作で使用する海外製品を、日のみなさんに使っていただけるようなワークフローの提案や、技術トレーニングといった仕事

    Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点
    shimokiyo
    shimokiyo 2021/10/30
    カラーマネジメントは人種によって瞳の色が違うので色の見え方がそもそも違うということも問題の根源としてある。だから色味のない白黒グレーだけの漫画が世界で勝てた。
  • 「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」

    難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。記事では、苫野氏が考えるその答えと、その前に気をつけておきたい2つの「思考のワナ」が語られました。 21世紀最高の哲学者の1人・竹田青嗣との出会い 苫野一徳氏:少しだけ、哲学者ってどういうふうに勉強するのかというお話もしたいなと思うんですけど。 私は、竹田青嗣は21世紀の最高の哲学者の1人だと思っているんですけど、まだ世界に出ていない。早く英語の翻訳書が出て、世界の哲学者たちに読まれたら、「あぁもうこの人は今、哲学の一番先頭を、他の哲学者たちを周回遅れにするぐらいで走ってる

    「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」
    shimokiyo
    shimokiyo 2021/10/22
    おかしなことは言ってないけど抽象的すぎて印象に残らない、という哲学の弱点がよく現れた文章だな。
  • けしからんNTT東日本をやっつけようと思った 登大遊氏が注目する世界最大級のICT人材を育成できる環境

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。第3回は、いよいよNTT東日に乗り込みます。前回の記事はこちら。 おもしろ23区内ネットワークを作る とにかく、東京の初台にある社に行ったら、ファイバーとかの電話局の設備の使い方を教えてくれました。これは、いわゆる総務庁さんのおかげで、解放された義務的ファイバーとかの利用制度があって、それを使えば、第三者の通信を媒介するためであれば、やってもいいんだと。 我々はVPNの実験のときに、第三者の通信を媒介することはよくあるので、「じゃあ置こう」ということで、大変きれいなNTT設備の中で我々のところだけおかしい場所が出来上がりました。 芸

    けしからんNTT東日本をやっつけようと思った 登大遊氏が注目する世界最大級のICT人材を育成できる環境
    shimokiyo
    shimokiyo 2021/02/02
  • 彼女はなぜ、アイドルからエンジニアになったのか? “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part1

    2019年3月2日、TECH PLAY SHIBUYAにて「TokyoGirls.rb Meetup vol.1」が開催されました。女性でも参加しやすい、Ruby勉強会を目指して開催されたイベント。4人のエンジニアが登壇し、Rubyにまつわることをはじめとしたさまざまな技術の話題を語りました。プレゼンテーション「好きなことを仕事エンジニアはいいぞ 」に登壇したのは、かなきゃん(@kanacan)氏。講演資料はこちら 好きなことを仕事にする かなきゃん氏(以下、かなきゃん):みなさん、こんにちは。タイトルちょっと変わっちゃったんですけど、「好きなことを仕事に エンジニアはいいぞ~」というタイトルにしました。でも言うことはほとんど変わりません。 始めに、今日は私の人生初めての登壇なので緊張してるんですけど(笑)、みなさんが「楽しかったな」「あんな感じでやれたらいいな」みたいな感じになった

    彼女はなぜ、アイドルからエンジニアになったのか? “好きなことを仕事に”する、元アイドルの軌跡 Part1
    shimokiyo
    shimokiyo 2019/07/13
    ベンチャーでストックオプションもらって上場したらアイドルとして売れるより稼げるからな。
  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
    shimokiyo
    shimokiyo 2019/05/18
    初期の頃は商品数が少ないから賑わっている感を演出するために仕方なく売れたものも出す必要があったが、商品が増えた今は価格相場がわかるというメリットもある。
  • “驚き”で相手の脳を調教できる? 中野信子氏が解説する、本当は怖い脳科学 - ログミー

    わかりやすくなるような感じがするのはなぜかというと、ギャップがあると驚きがありますよね。驚きというのは脳にとっては快感なので。 その快感があると、当は自分が考えたわけではないのに、自分が考えたと錯覚しちゃう。実際に脳は活動しているから。意思決定する快感と、自分が驚きを感じたという快感は、厳密には違うけれども、自分の意識自体はそれを大してクリティカルには区別していないようなのです。つまり、快感を与えることによって相手の思考を止めたり乗っ取ったりすることができる。 例えば、ドナルド・トランプがうまいのはそこですね。驚きのある発言をして、「これはおもしろい!」と脳に快感を感じさせて、「自分が意思決定するのはしんどいから、この気持ちいい意思決定に従いましょう」と無意識に体に教えこんでいくという、彼のいわば、脳を調教するみたいな手法です。

    “驚き”で相手の脳を調教できる? 中野信子氏が解説する、本当は怖い脳科学 - ログミー
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/08/26
  • 機械学習と相性の良いビジネスとは? メタップスの人工知能活用法

    メタップスの人工知能活用法 堀義人氏(以下、堀):佐藤さん、お待たせしました(笑)。ここからいよいよ人工知能を使ったビジネス、そして、どうやって僕らが起業家として付き合っていくのかということを考えたいと思います。 まず佐藤さんには、今個々の議論を聞いてどう思ったかというコメントからお願いしたいと思います。 佐藤航陽氏(以下、佐藤):コメント、ちょっとしづらいですよね(笑)。そうですね……実務でやっている感覚と、アカデミックな世界の話はだいぶかけ離れてるなという気はしますね。 ビジネスは世知辛い話であるので、効果を最大化するとか、売り上げ利益を最大化するというのにフォーカスしながら、「じゃあ、どのテクノロジーが一番いいんだっけ?」という選択肢として、機械学習が挙がっているだけなのかなという気がしますね。 純粋に知能がどうとか、知性がどうとかという話は、たぶんビジネスの人たちは考えていないと思

    機械学習と相性の良いビジネスとは? メタップスの人工知能活用法
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/01/27
  • なぜハロウィン市場はバレンタインを超えたか? 尾原和啓氏が「体験型コンテンツ」にお金が集まる仕組みを解説

    矢沢永吉が売っているのは生き様 尾原和啓氏(以下、尾原):ハイコンテクストっておもしろいのが、今度は、僕も所属してる尖った人を応援するQREATOR AGENTっていうところの佐藤詳悟さんが言ってた言葉がおもしろくて、「必ず人って、作品だけでハイコンテクストを味わうっていうのでは物足りなくなる」って言ってるんですよ。 彼は同じく漫画家の支援をやってるんですけど、漫画家の、漫画が好きっていう人たちって、人間で構造化すると心技体になっていくって言ってるんですね。 要は漫画っていうアウトプット、体の部分が先に好きだった人たちは、「やっぱり手塚のタッチって、こうだよね」っていう技が好きになるんですよ。 技が好きになると、「手塚は、こういうペンで書いてる」とか「こういう服で帽子でやってるから帽子を買いたくなる」って言って、技を消費し始めるんですね。でも最後、必ず心技体の心に行くんですよ。要は心意気で

    なぜハロウィン市場はバレンタインを超えたか? 尾原和啓氏が「体験型コンテンツ」にお金が集まる仕組みを解説
  • なぜガラスは透明なのか? 普段は気づかない、目の前にある不思議 - ログミー

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    なぜガラスは透明なのか? 普段は気づかない、目の前にある不思議 - ログミー
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/07/13
    タラちゃん、英語ができても専門知識がなければ意味がわからない翻訳になってしまう例がこれよ。
  • 才能・努力ではない第3の成功因子「グリット」とは? 子供のために知っておきたい最新の教育事情 - ログミー

    成功者が共通してもつ「グリット」という能力 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは一体? 成功者の共通点に関する調査を行ったところ、成功を収める人たちは、共通してある1つの性格を持っていることが明らかになったのです。 それは高学歴や知能の高さではありませんでした。外見の良さでも、身体的能力の差でもありません。これこそが「グリット」です。 「グリット」とは、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことです。 グリットはスタミナを必要とします。1つの夢や目標を実現するために毎日毎日、朝から晩まで、夢中にな

    才能・努力ではない第3の成功因子「グリット」とは? 子供のために知っておきたい最新の教育事情 - ログミー
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/06/25
    すでにあるものに適当に名前つけて新しく見せる手法ね。内容は、10,000時間やれば良いって話とおんなじ。
  • 「mixiは時代遅れ」は社内で禁句だった–元ミクシィ代表・朝倉氏が企業の再建についてスタンフォード大学で講演 - ログミー

    「mixiは時代遅れ」は社内で禁句だった–元ミクシィ代表・朝倉氏が企業の再建についてスタンフォード大学で講演 元ミクシィ代表の朝倉祐介氏が、日のスタートアップや最近のトレンドについてスタンフォード大学で講演しました。「日でナンバーワンのSNSだったmixiがユーザーを失った原因は何か?」「赤字化が続くミクシィをどのように再建していったか」について朝倉氏が解説します。ミクシィで同氏が経験した、成功した企業に必ず訪れる「成功の逆襲」とは一体?(Stanford Seminarより) ログ名 Stanford Seminar / Yusuke Asakura of Mixi 元ミクシィ代表・朝倉祐介氏がスタンフォード大学で講演 朝倉祐介氏(以下、朝倉):みなさん、こんにちは。朝倉祐介です。私はスタンフォード大学にあるUSAアジアマネジメントテクノロジーセンターというところで、客員講師をやって

    「mixiは時代遅れ」は社内で禁句だった–元ミクシィ代表・朝倉氏が企業の再建についてスタンフォード大学で講演 - ログミー
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/06/04
    記事消えてる。。。大人の事情か。
  • 「自分が死んでも何とかなる」「CEOでも使える」nanapi・和田氏が、技術を選定するときに考えたこと

    Infinity Ventures Summit(IVS)とアマゾン データ サービス ジャパン 株式会社の共催によって行なわれた、CTOおよび技術責任者のためのテクノロジー・カンファレンス「IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWS」にnanapi・和田修一氏が登壇。「技術を選定するときに考えていること」をテーマに、現場での意思決定の流れについて語りました。(IVS CTO Night & Day 2014 powered by AWSより) nanapi創業当時のエンジニアは自分しかいなかった 和田修一氏(以下、和田):おそらく私だけじゃなくて、CTOしかいない場で話すことってなかなかないと思うんですよ。結構どういうことを話そうかなっていろいろ考えました。 タイトルは一応こんな感じなんですけど、日話すことといたしましては、テクニカルな技術選定基準っ

    「自分が死んでも何とかなる」「CEOでも使える」nanapi・和田氏が、技術を選定するときに考えたこと
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/05/15
    スタートアップで一人エンジニアのことはさぞたいへんだっただろうな〜
  • 【全文】孫正義氏「大企業になりさがるのは最大の屈辱」 新ソフトバンクは世界的な起業家集団になると宣言

    ソフトバンクが5月11日に開いた、2015年3月期決算説明会を全文書き起こし。孫正義社長は国内の通信事業の整備が終わった今、格的に「世界のソフトバンク」としての歩みを加速させると今後の展望を語りました。(2015年5月11日/ソフトバンク決算説明会 2015年3月期決算説明会) 売上高30%増、営業利益20%増 孫正義氏:ソフトバンクの孫でございます。それでは早速、決算発表に移らせていただきます。 ソフトバンク創業して30年経ちましたが、今までは日のソフトバンクが海外の会社に投資を行う立場でしたが、これからは第2のソフトバンクとして、世界のソフトバンクが日に事業展開しているといった立場になりたいと思っています。 そういう意味で今年は大事なトランジションとなる年でございます。 連結の業績ですが売上高は順調でございます、30%伸びました。 償却前の営業利益は20%増。こちらも順調に伸びて

    【全文】孫正義氏「大企業になりさがるのは最大の屈辱」 新ソフトバンクは世界的な起業家集団になると宣言
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/05/12
    さすが孫さん。
  • ログミーBiz

    社員との対話を通して、相手、組織、何より自分が成長する ピューロランド館長が語る、組織変革への「対話」の活かし方

    ログミーBiz
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/04/11
    タイトルを見ただけでコメントが想像できるw
  • なぜGoogleはアプリ収益でアップルに勝てないのか? App Annie創業者が、世界のスマホアプリ市場を分析

    アプリ分析ツールを提供するApp Annie・CEOのバートランド・シュミット氏とLINE・執行役員の舛田淳氏が、世界のモバイルアプリ市場について対談。バートランド氏は、アプリストアにおけるGoogleApple各社のシェアの分析結果から、今後の展開を予想。また「世界のモバイルアプリ市場で収益は日がトップであり、国内市場はまだ大きくなる余地がある」と語りました。(IVS 2014 Fall より) App Annieのスタッフは世界中で300人 田中章雄氏(以下、田中):それではセッションを始めたいと思います。まずはApp Annie(アップアニー)のバートランドさんからプレゼンテーションをしていただき、少しお話を伺います。App Annieの最新データがあり、LINEの話もあるので、舛田さんは必要に応じて突っ込みを入れていただければと思います。よろしくお願いいたします。 では、バート

    なぜGoogleはアプリ収益でアップルに勝てないのか? App Annie創業者が、世界のスマホアプリ市場を分析
    shimokiyo
    shimokiyo 2015/04/11
    iPhoneのブランド戦略と端末価格を考えるとたしかに、先進国でのシェア多くなるよな。Androidが多い途上国の今後の発展によっては変わってくるだろうな。