タグ

ブックマーク / ntakei.cocolog-nifty.com (31)

  • キター ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    いや、今度こそ来ましたですね。Bilski v. Kappos。 いろいろ言ってた甲斐があった(私のおかげであるはずがありません)。 原文は、こちら。 ▽ 種々の Opinion が長いので、ここでは速報的に、主要な部分だけを見ていきたいと思います。 ■ 結論からみて、Patent Act の text と整合しないのはダメよん、という話なので、ビジネス方法についても、また、ソフトウエアについても ダメ、ぜったい とは言ってません。そういう意味では衝撃的、という話でもなく、どうしてこれだけ時間がかかったのかが少々ふしぎ。 あぁ、そうそう(たぶん全体的に言ってメインのはずの話についてはこんな扱い :) )。Bilski については、CAFC の判断が Affirm されてます。 ■ さて、それで最も主要な部分は、Court Decision の III のセクションじゃないかと思いますので、

    キター ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 乱読日記[161] +α - 「弁理」屋むだばなし

    「特許戦略」を明確にした良 これから特許を書く方におススメ! 普通のサラリーマンでも参考に 事業部門、研究部門、知的財産部門の三位一体から生まれる特許戦略の重要性を説く 三位一体の特許戦略を実践的に解説した画期的な経営戦略 ほんの数年前までは特許関係のというと、専門書の類を除いては、見るべきことが書いてあるが稀だった印象があるのですが、さいきんは見るべきものがあるというが増えてきている印象があります。書もそうした一冊と感じました。 ▽ 喜ぶべきこと、とも思うのですが、職業弁理士としては勉強すべきことがらが増えてきてタイヘンでもあります。依頼人の方から、とつぜん 「えっ、アレ読んでないんですか!」 なんて言われますと、ドッキリしてしまいますからね。 ■ 刺激的なタイトルの書ですが、内容はそこまで過激ではありません。 豊富な仮想事例を用いて、一般にありがちな「特許出願戦略」の問題

    乱読日記[161] +α - 「弁理」屋むだばなし
  • PTA(あっちのPTAではなく) ばなし - 「弁理」屋むだばなし

  • こまごま ばなし - 「弁理」屋むだばなし

  • 訂正に関する講演のはなし(1) - 「弁理」屋むだばなし

  • iPhone vs. のはなし - 「弁理」屋むだばなし

    twitter を使っていて、iPhone をキーワードにツブヤキを表示させていると、ひっきりなしにポストがあってとても読み切れたものでない。それだけ注目のキーワードになっているということであるわけだが、そうなると、当然に追撃する競合が現れるのは道理である。 ▽ そのひとつ、iPhone キラーというものがあるとすれば、その筆頭はこれだろう、というのが googleandroid である。コンセプトが少しずつ違うために単純な比較はできないが、それでも重なるところは多く、あっちがいい、こっちがいいという類の比較には事欠かない。 ■ そういう状況下だったから、この訴訟はまぁ、必然ではあったかも知れない。Apple がついに、android 陣営の一社、HTC を特許権侵害を根拠にデラウエア地裁に訴えたのである。 ■ 問題となっている特許権は 7,362,331 7,479,949 7,6

    iPhone vs. のはなし - 「弁理」屋むだばなし
  • ちょっと疑ってみた はなし - 「弁理」屋むだばなし

    大衆操作法としてのカード・スタッキング(card stacking)は、自分に有利な情報だけを集め、他を隠して見せて、大衆の意見を自分に有利に引っ張ることですがー。そういう操作が行われていないことを確認する作業というのはいい加減、なかなか難しいものがありましてー…。 ▽ 既にだいぶ時間が経過してしまったのだけれど、特許庁のウェブサイトで「進歩性のケーススタディ」というタイトルの文書が出ています。特許要件としての29条2項の判断があった判決について紹介するもので、おそらくは特許庁内部でも使われる資料かと思います。 ■ で、私としては、この資料がいわゆる「カード・スタッキング」に使われていないかを確認したいわけです(余計なお世話をしたいわけです)。この資料は4部に分かれていまして、 引用発明の認定 「設計事項」 動機付け 周知慣用の認定 という感じです。 審決取消訴訟において特許庁の判断がひっ

    ちょっと疑ってみた はなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 苦言 ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    昨年末のパテント誌掲載の「特許審査手続における意見書と補正書」という特集は、改めて中間処理実務の初歩を確認する意味で役に立ったんではないかと思う。 ▽ しかしながらまさか拒絶理由コピーで反論に代える代理人はいやしまいよ、と所内で言ったら、なんと、パートナーの一人は、 「いやぁ、いるんだ、これが、たぶん」 という話だった。 ■ 彼の話では、明細書はともかくとして、中間処理のコメントにしても、意見・補正にしても、基的に系統だって教えている事務所なんて少ない、というのである。かくいう彼も、最初に所属した事務所では、「ひな型」へのコピペにしていたことがあったともいう。 ■ そうかぁ。そうするとあのパテントの特集は、もしかすると、そういうことを背景にした「苦言」としての特集だったのかも知れないなぁ。 かくいうこの私、オマエはそう客観視して偉そうにできるほど、いい意見/補正を作成しているのだな、とい

    苦言 ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 知財的出会い系 ばなし? - 「弁理」屋むだばなし

    事務所から出てきた時には、既に午後10時をまわっていて、空を見上げたら春の星座が東側から昇り始めていた。春の星座は冬のそれに比べてそもそも暗い星から構成されていて、東京では春らしい空の霞み具合と相俟って、なんだか星があるように見えない。 ▽ 占星術のそれでいえば、私は顔に似合わず「おとめ座」なので、春の星座にはそれなりに愛着がないでもないのだが…。 ■ 米国のある事務所に対して案件の受け入れを打診していたのだが、 「コンフリクトのある案件だ」 と受任を拒否してきた。 有能なアトーニーを数多く抱えているのに、料金面ではそれほど高額でなく、リーズナブルというよりやや安価なイメージのある事務所だけに、この対応は---仕方ないのだけど---やや残念。 しかしながら料金面であまり高額にならず、それなりに仕事をしてくれる事務所というと、結構数は限られてきて(高くてもいい、というのなら良いところもあるの

    知財的出会い系 ばなし? - 「弁理」屋むだばなし
  • the 報告書 - 「弁理」屋むだばなし

  • 仕分け ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    ここ数日で、スーパーコンピュータって何だ、という出題を何人かの人から頂いて、何でいまごろ「スパコン」なんだろか、と思いつつ、知ってるかぎりのことはそれぞれ話してみた。と、いっても要するに計算能力が比較的高いコンピュータはみんな、スパコンに括られてしまうので、定義らしい定義はなく、むしろ構造や計算速度の高速化のための技術について説明するだけの話である。 ▽ もっとも個人的にスーパーコンピュータを使う機会などはなく(東京大学の計算機共同利用センターや、理化学研究所の大型機は使わせてもらう機会はあったのだが、マイクロ秒単位でいくら、という凄い単価設定だったので、恐れて使えなかった、というのが正しいかもだ)、結局、スパコンについては単に 「知識として知っているだけ」 なんだけど…(物がぶつかったら痛いに決まってるじゃないか的な、はなし)。 *なんですか、「官報、弁理士試験」で検索されている方へ 試

    仕分け ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 反論ばなし 番外編その3 - 「弁理」屋むだばなし

    突発でいろんな仕事が飛び込んでくるのには慣れていますが、それでもこの週末に飛び込んできた仕事には驚きました。通訳の仕事だ、というのですが、そんなのまったく専門外ですからね。もちろん、知ってる通訳会社をご紹介しました。そっちの方が安上がりなんですよ。いろいろと。 ▽ 専門家に頼る理由の一つには、その方が間違いが圧倒的に少ないだろうと想定できるからというのがあると思いますが、専門家だって人間ですから、誤りがまったくない、ということはあり得ないことでもあります。 そこでもう一つ期待されるのは、致命的な誤りについては限りなくナシに近いこと、そしてたとえいかなる誤りが生じても、最終的に損害が生じないようにリカバーできること、といったことなんじゃぁないかと。 ■ 通常、そんな間違いはしない、という前提で読んで頂きたいのですが、こんな誤りの正し方もあるんです、という話です。 まず、出願のとき。 AとBと

    反論ばなし 番外編その3 - 「弁理」屋むだばなし
  • 定額ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    iPhone を導入して2月ほどが過ぎた。この間、外出先でのメールチェックはもちろんのこと、外で safari(web ブラウザ)が使えることで、いろいろな役に立ってくれている。唯一気になるのは Softbank mobile 社によるパケット帯域制限の問題だが、既に実験に入っているというわりに、個人的にはその影響を受けているようには思えない。 ▽ ところで、そのパケット代、MySoftBank というサイトで確認できるのだが、割引前の料金も見ることができる。それによると…10万円を大幅に超えている! もちろん、パケット料については定額パックに入っているので実請求額はもっとずっと少ない。 それにしても、携帯電話キャリア各社とも(私がプライベートで使っている docomo の機種もパケット定額に入っている)このパケット定額というのを実施中だけど、ちゃんと稼げているんだろうかね。 SMAP

    定額ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 各国仕様 ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    Bilski v. Kappos の最高裁の oral argument が公開されていて(http://www.supremecourtus.gov/oral_arguments/argument_transcripts/08-964.pdf)、とても興味はあるんだけど、まだ読めていないので、とりあえずご紹介まで。 ▽ この件については In re Alappat 等での Rich 判事の考察を踏まえ、essay を書いてやろうと目論んでるんだけど、タイミングが…。 ※ 昨日分の記事については、公開するかどうか検討中です…。いろいろ考えるところがございまして…。 ■ 米国のソフトウエア特許に関する歴史的あらましについては、例えば http://patentsusa.blogspot.com/ なんかが詳しいところと思う。 ソフトウエアについては例えば unix の setuid の特許権

    各国仕様 ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • 過ぎたるは ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    shiranui
    shiranui 2009/11/04
    うちは所長と同じ会派に入るのかな、と
  • 恥ずかしくない はなし(その2) - 「弁理」屋むだばなし

  • 誤解のあるつぶやき - 「弁理」屋むだばなし

    twitter とは「つぶやき」である、というのを聞いたとき、その昔タモリのボキャブラ天国という番組によく出ていた彼を思い出しました。最近はテレビで見ることもなく(というか、私自身があまりテレビを見なくなり)、そういえばどうしているんだろう、とかそのとき思ったんですが… ▽ いたのですね。twitter に。tsubuyaki_shiro さん。 ■ twitter へは、個人名(ntakei)のほか、いちおう事務所でもアカウントを登録しておりまして(suzakuip)、ときどき判例情報なんかを流したりということを試みているんですが、そうした投稿は専ら自宅の Mac 等から行っているばかりです。タイムライン(つぶやきの時系列一覧)を眺めるときには iPhone 大活躍なんですが。 ■ iPhone では、twitter クライアントの一つ、TweetDeck を使っていますが、これ結構便利

    誤解のあるつぶやき - 「弁理」屋むだばなし
  • On twitting... - 「弁理」屋むだばなし

    先日、オノマトペの(オノマトペがあるから日語は楽しい―擬音語・擬態語の豊かな世界 (平凡社新書))をご紹介しましたが、日語でおしゃべりが賑やかに聞こえている様子を表していると思われる、「ぺちゃくちゃ」に近いものなのでしょうか。 ▽ そもそも鳥の囀りの音を表しているのではないかと思います。そう、 twitter のことです。 ※ 済みません。更新が遅れまして、1日ずれこんでしまいました。こちらは昨日分です。 ■ Twitter(http://twitter.com/)は、 「いまなにしてる?(What are you doing?)」 という質問に対して140字以内で答え、その答えを公開する、というものです。 公開範囲は制限してもいいですし、無制限でも構いません。 私もときどきポストをしていますが(http://twitter.com/ntakei)、大したことでもないことを公開するに

    On twitting... - 「弁理」屋むだばなし
  • 乱読日記[136] - 「弁理」屋むだばなし

    shiranui
    shiranui 2009/08/07
    オノマトペ
  • つなぎ、ばなし - 「弁理」屋むだばなし