タグ

ブックマーク / www.seohacks.net (10)

  • 基本的な考えを学ぶための「SEOドリル30問」を公開! | ナイルのマーケティング相談室

    ナイルでは、社内研修用としてSEOを学べるドリルを用意し、新入社員を中心に取り組んでもらっています。社内研修では、最低限のSEO知識の獲得およびSEOの考え方の取得を目的にしています。 今回は、その中から初級レベルを中心に30問を抜粋して公開!実際にSEOコンサルをする中で、現場でよく質問される内容がベースになっています。 ■ダウンロード ※SEOドリルの問題編がダウンロード可能ですので、問題用紙としてご利用ください。 SEOドリルは、すべて記述式です。まずは問題を解いてから、記事内の解答をご確認いただく流れを想定しています。なお、情報の精査は丁寧に行っておりますが、記載内容に違和感や誤りなどありましたら、ご指摘ください。 \SEO知識の獲得におすすめ!資料ダウンロードはこちら/ SEOドリルにチャレンジする前に SEOドリルに取り組む上で、お伝えしておきたいことがあります。このドリルは、

    基本的な考えを学ぶための「SEOドリル30問」を公開! | ナイルのマーケティング相談室
  • ワークマンファンのコンサルタントがワークマンのWebマーケティングの魅力を語る | ナイルのマーケティング相談室

    作業着やアウトドアウェアなど高機能な商品が驚くような低価格で購入できるとあって、その認知は屋外作業着ユーザーのみならず、多くの一般層に拡大しているワークマン。 なんとあの有名女性誌「Cancam」で特集を組まれるほど、性別を問わずさまざまな方たちから人気を集めています。 今回はWebマーケティングのコンサルタントとしてワークマンのマーケティングから学ぶことがあったので、それをまとめるとともに今年オープンしたばかりのECサイトにWebマーケティング(SEO)施策をご提案していきます。(記事はワークマンさんに掲載許可をいただいています) ワークマンファンのコンサルタント遠山がお届けします。 この記事のポイント 自社サービス、自社商品のファンを大切にしながら、事業を成長させていくヒント プラットフォームから抜けて自社ECサイトを立ち上げる場合は、自社ECサイトならではのユーザーメリットがあるの

    ワークマンファンのコンサルタントがワークマンのWebマーケティングの魅力を語る | ナイルのマーケティング相談室
  • 半年で検索流入7倍!記事リライトで成果を出すSEOライティング実践編 | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは。ウェブコンテンツの企画・制作を担当する、編集者の寺田です。 以前に紹介した改善事例コンテンツのリライトで検索流入を700%に改善 - freee株式会社事例について、詳しいリライトのコツやSEOライティングの方法を教えてほしいという声が多かったので、具体的にどういう加筆・編集を行ったのか解説したいと思います。 \コンテンツ制作代行プランの詳細はこちらから/ 記事のリライトがSEOに効果的な理由 特定のキーワードにおける、検索結果の上位表示を狙ったコンテンツが、想定どおりに成果を出すことは多くありません。 おもな理由は2点あります。 1つは、コンテンツSEOの加熱により、多くの検索キーワードでは上位表示コンテンツが激戦区と化しています。そのような場合、記事内容の多くは類似してしまい、情報量ではほとんど差がない状況です。 そのため、圧倒的な独自情報でもない限り、新規コンテンツがいき

    半年で検索流入7倍!記事リライトで成果を出すSEOライティング実践編 | ナイルのマーケティング相談室
  • サーチエクスペリエンス時代、「いかに再検索させないか」と「いかに再検索のニーズに答えるコンテンツを用意するか」が重要説 | SEO HACKS公式ブログ

    お久しぶりです。ナイルのデジタルマーケティング事業部ディレクターグループマネージャーとSEO責任者を担当しております平塚です。3ヶ月強ほど更新ができずにいたのですが、先日登壇したBtoBオウンドメディアセミナーにて更新できていないことに恥ずかしさを覚えましたので、日はお堅い感じではなく私が最近SEOに対して思っていることについてお話したいと思います。 今回お話したいこととしては記事タイトルに書いてあるとおり今のSEOは「いかに再検索させないか」と「いかに再検索のニーズに答えるコンテンツを用意するか」が重要なのではないか?ということです。 小手先のSEOに疲れ始めている方 質的なSEOとかサーチエクスペリエンスとか言うけど結局どう考えればいいのよと思ってる人 コンテンツの価値を高めましょうとかいうけど結局どういうことなの?と思ってる人 安心してください。私含めみんな同じ悩みを持っています

    サーチエクスペリエンス時代、「いかに再検索させないか」と「いかに再検索のニーズに答えるコンテンツを用意するか」が重要説 | SEO HACKS公式ブログ
    shouhei1123
    shouhei1123 2018/10/26
    右クリックで再検索させないサイトもあるよね。良くないUI。
  • SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案ってどこも同じだよね」と感じている方 「オウンドメディア立ち上げたり、SEO色々取り組んだけど思うようにいかない」と悩んでいる方 「SEO大事だとわかっているけど社内の理解や協力を得るのが大変」と悩んでいる方 に向けて、ナイルの考える「これからのSEOの取り組み方」についてお話させて頂きます。 前提:外部リンク ⇒ コンテンツ大量生産 ⇒ ユーザーに役立つコンテンツを作るSEO時代の流れ そもそも「

    SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室
  • ”個客の動き”をKPIに反映。ユーザーエクスプローラによるサイト改善の4ステップ | ナイルのマーケティング相談室

    今追っている指標は、当に効果のある数字でしょうか?  PVやUUといった表面的な指標では、Webサイトのコンテンツがユーザーの心を動かしたかどうかがわかりません。重要な指標とは、ユーザーの行動や心理変容が読み取れるものです。今回は、ユーザーの心理変容を読み取れる指標を見つける4つのステップを紹介します。 \疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/ ユーザーの行動をGoogle アナリティクスから理解する 今回はGoogle アナリティクスからユーザー行動を定量的指標で追えるようになることをゴールとします。ユーザーインタビューで定性的に知ることも重要ですが、ペルソナの掘り下げではなくKPIとして設定することで改善アクションにつなげることができます。 以下が4つのステップです。 ユーザーエクスプローラでユーザーの動きを知る カスタムセグメントでユーザーの規模感を知る シナリオを考える 定点観

    ”個客の動き”をKPIに反映。ユーザーエクスプローラによるサイト改善の4ステップ | ナイルのマーケティング相談室
  • 【スライド付き】Webサイト分析と改善の基礎(前編) | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイル株式会社の伊佐敷と申します。 当社では、昨年から今年に掛けて、無料動画のオンライン学習サイト「Schoo(スクー)」にて「広告に頼らないWebマーケティングの考え方と方法」というテーマで全8回に渡って講義させていただきました。改めて、ご覧いただけた方々にお礼申し上げます。 今回は、Web分析や改善に携わることになった入門者~初級者の方向けに、7回目と8回目の講座「Webサイト分析と改善」についてスライドをご紹介します。 記事は、7回目の「Webサイトの分析と改善の方法(前編)」について簡単に解説させていただきます。 前編と後編にわけて公開いたしますので、是非お役立てください。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ Index 0.はじめに 1.Webサイト改善の全体像 2.サイトコンセプトを考えよう 3.ユーザーシナリオを考えよう 4.KGI・KPI設定をしよ

    【スライド付き】Webサイト分析と改善の基礎(前編) | ナイルのマーケティング相談室
  • 【スライドつき】Webサイト分析と改善の基礎(後編) | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイル株式会社の伊佐敷と申します。 当社では、2015年から2016年にかけて、無料動画のオンライン学習サイト「Schoo(スクー)」にて「広告に頼らないWebマーケティングの考え方と方法」というテーマで全8回に渡って講義をさせていただきました。 今回はその中から、Web分析や改善に携わることになった入門者~初級者の方向けに、8回目の講座「Webサイト分析と改善(後編)」についてスライドをご紹介します。 7回目の「Webサイトの分析と改善(前編)」の続きとなっていますので、前編のスライドも是非合わせてご覧ください。 \ナイルのサイト改善提案の紹介はこちらから!/ Index 前編のおさらい 5.問題抽出&分析のための様々な手法 5-1. アクセス解析 5-2. ヒートマップ分析 5-3. ユーザーテスト 6.改善施策の考え方 7.まとめ 前編のおさらい 前編では、Webサイト改

    【スライドつき】Webサイト分析と改善の基礎(後編) | ナイルのマーケティング相談室
  • [寄稿] SEO担当者が知らないと恥ずかしいGoogleアナリティクスの基礎指標 | ナイルのマーケティング相談室

    寄稿連載第3弾、Webマーケティング界隈ではおなじみのカグア!を運営する吉田さんの連載企画を開始します。まずは手始めにGoogleアナリティクス×SEOのテーマについて書いていただきました。 追記:従来のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)は、2023年7月1日をもってサポート終了することがGoogleより発表されました。 引き続きGoogleアナリティクスを使うには、GA4へ移行しなければなりません。 GA4の設定についてはダウンロード資料(無料)をご確認ください! \UA終了迫る!GA4導入がまだの人は資料を先にチェック!/ この記事にオススメな方 みなさん、こんにちは。カグア!というブログを運営しています、吉田といいます。 私は、ふだんGoogleアナリティクスとヒートマップをメインに使い、サイトの改善やグロースを一人で行っています。リソースが限られていますので

    [寄稿] SEO担当者が知らないと恥ずかしいGoogleアナリティクスの基礎指標 | ナイルのマーケティング相談室
  • Googleタグマネージャ 初期設定の手順、使い方まとめ | ナイルのマーケティング相談室

    Googleタグマネージャは、2012年10月1日(日だと10月2日)にgoogleから公開された新ツールです。10月26日には日語インターフェースがリリースされました。(タグマネージャー、と書きたくなりますが公式に合わせて「タグマネージャ」と書いておきます。) タグマネージャに関してはGoogleアナリティクスなどとは違い、まだまだそこまで世の中に情報が出回っているという状況ではないため、個別に細かな設定をしようかなと思った時には結構試行錯誤しながらやっていく、ということも出てくると思います。今後もう少し実用的な使い方についても解説したいと思いますが、今回はひとまず基的な使い方、特に初期導入時の設定方法や手順をまとめておきました。 アクセス解析について知りたい方はこちら アクセス解析を活用して売上に繋げたい方はこちら Googleタグマネージャとは何か? 名前の通り、タグの管理(タ

    Googleタグマネージャ 初期設定の手順、使い方まとめ | ナイルのマーケティング相談室
  • 1