タグ

ブックマーク / anon.isc5.com (7)

  • 人は、見た目の良さ(外見)に騙されやすいが、論理(言い分)の美しさにも騙されやすい

    人は、見た目の良さ(外見)に騙されやすいが、論理(言い分)の美しさにも騙されやすい投稿 : 2014-03-03更新 : 2014-07-08 「ブログで批判的なことを書いてるのに、自身は批判されたくない」という都合のよさは、ダメなのか? ・ブログで批判的なことを書いてるのに、自身は批判されたくないという都合のよさ ・ブログで他人をさらしているのに、自身はさらされるのは嫌だという都合のよさ 一貫性、論理性、ダブルスタンダードとかなんかその手の感じで、鋭い指摘したみたいな、決定打的だとか思う人も多いようなんだけど、それは錯覚だと思う。 この場合は、批判と中傷とは区別されにくいのを利用していたり、また晒す(引用する、RTする)行為も、そのやり方、方法、影響などを度外視していっしょくたんに論じてるてんで、まあ、ある意味、ミスリード的にごまかしが入ってるんじゃないかな?と思う。 別々のものを、統一

    人は、見た目の良さ(外見)に騙されやすいが、論理(言い分)の美しさにも騙されやすい
    showgotch
    showgotch 2014/03/03
    真面目系クズ案件や
  • 高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも

    高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも投稿 : 2012-11-17更新 : 2014-11-03 勤務時間は8:30~17:00だが毎日7:00には出勤している。 何故なら朝補習があるから。うちの県の普通科進学高校では必ず朝補習が一年生から毎日ある。 3年生からは放課後補習もある。土曜補習もある。 あとは部活動はサッカー部の顧問をしている。 土日は基的に毎日練習、月に数回練習試合。 これで毎月時間外勤務は120~160時間くらい。勤務時間が7時間半なので勤務時間8時間と考えるともう少し少なくなるけど、結構キツイ。 ちなみに残業代は一切でません。手取りは約20万。 https://anond.hatelabo.jp/20121117212027 追記:高校教師の年収 賃金テーブルみたいなものは公開されている。 ・高等学校等教育職給料表(PDF) http://www.sa

    高校教師の年収を聞けば、大変だねと賛同できなくなるかも
  • 「意識の高い学生」とそれを批判する更に「意識が高い学生」

    Warning: Undefined variable $s_img in /home/labo/isc5.com/public_html/anon.isc5.com/wp-content/plugins/gogo-packs-ad-manager2020/aff-x/db/anon-db-book.php on line 2295 Warning: Undefined variable $s_txt in /home/labo/isc5.com/public_html/anon.isc5.com/wp-content/plugins/gogo-packs-ad-manager2020/aff-x/db/anon-db-book.php on line 2295 Warning: Undefined variable $s_price in /home/labo/isc5.com/publ

    「意識の高い学生」とそれを批判する更に「意識が高い学生」
  • 「インテリのヤンキー化」と「ヤンキーのインテリ化」

    「このままだと日はヤンキーだらけの国になってしまうに違いない、私はそう感じています」 と語るのは、書評家・ライターとして活躍する豊崎由美氏だ。豊崎氏は、もう10年ほど前からこの「1億総ヤンキー化」説を唱えているのだという。 「ヤンキーの価値観は『気合主義』と『反知性主義』。つまり、『気合と勢いがあればなんとかなる』『ややこしい理屈をこねるより、大それたことを実行した奴が偉い』という発想です。このような考え方は、日人なら誰もが多かれ少なかれ不良経験とは無関係に持っているのですが、近年それが顕著に表れるようになっています。 東京では全く売れないのに、地方では爆発的に売れているものがあります。浜崎あゆみ・EXILEなどに代表される歌手やアイドルのヒット曲、数年前にベストセラーになった『ケータイ小説(註・携帯電話で読める小説を書籍化したもの。若い女性に人気を博したが、内容が批判の的にもなった)

    「インテリのヤンキー化」と「ヤンキーのインテリ化」
  • 正しさの鎖に繋がれると、幸せになれない 【正しさの正しくなさ】

    正しさの鎖に繋がれると、幸せになれない 【正しさの正しくなさ】投稿 : 2013-04-09更新 : 2014-11-16 正しさに溺れると、問題を解決できない「うちのお店は、某チェーン居酒屋なのですが、レビューでは基悪いことしか書かれないんですよ。手前味噌ですけど、うちはスタッフみんな一生懸命やっています。ですが、こちらも人間がやっていることなので、対応が遅れたりしてしまったり、オーダーを間違えてしまったりすることはごくたまにあります。でも、そんなときだけはバッチリべログに書かれちゃうんですよ……。じゃああなたは普段の仕事でもまったくミスもしない完璧人間なんですか?』とか聞きたいくらいですよ」 http://nikkan-spa.jp/416546 間違えたり、失敗しても、その後の対応次第のことが多いと思います。要は、不満を残さないでお客を満足させれば、べログに(店側にとって)悪い

    正しさの鎖に繋がれると、幸せになれない 【正しさの正しくなさ】
    showgotch
    showgotch 2013/04/10
  • 社会正義と「技術的正論」「法律的正論」との関係について

    個人情報保護が正義なのか、それとも高木先生が正義なのか 1.パスモのシステムの不備に対する指摘は、高木先生が全面的に正しいと思う。 2.タイムズの件は「一連の個人情報があれば別の個人情報を抜ける」という議論の一例としてなら正しいが、同時に「実際にタイムズがパスモの履歴を抜くことはありえない」という回答自体は正論だ。で、ユーザがその想定の元に(たとえ個人情報を使うと履歴が参照できると知っていた場合でも)タイムズへIDを提供するということは、まぁ、ありうる。ここに商業的利益の追求等が絡むと、提供された個人情報を使って密かに「名寄せ」をする動機が生まれる、という議論は可能だけど、それは個人情報取り扱いポリシーとか法規制という観点からも議論できるわけで、純粋に技術論のみで論じれるものではない。 3.毎回思うのだが、高木先生の議論は「技術的正論」に基づいて、相手の無思慮・不正義をマウントポジションで

    社会正義と「技術的正論」「法律的正論」との関係について
    showgotch
    showgotch 2012/03/10
  • たとえ話による批判は、相手を陥れるのに便利である

    たとえ話による批判は、相手を陥れるのに便利である投稿 : 2012-03-05更新 : 2016-10-02 では、「質的にはこれと一緒だから」というタイプの比喩はどうだろうか。これも、大抵の場合「この問題とこの問題を一緒にするなんてとんでもない!」という話で一蹴されてしまう可能性が高い。 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20120305/p1 気に入らないという名の批判 たとえ話や比喩的な表現で批判されたら、無視する(スルーする)に限ります。 愚かな人間ほど、自分自身は愚かだとは思わないのです。どちらかというと、高等な人間で道徳的であるとさえ思ってる人すらいます。聞く耳を持たない条件を正当化した形で持っているので、相手の声は何も聞こえません。 無自覚な場合が一番対応に困ります。 多くの場合は、その主張が気にわない程度なのに、気にわないと素直にいえない&表

    たとえ話による批判は、相手を陥れるのに便利である
    showgotch
    showgotch 2012/03/10
  • 1