タグ

ブックマーク / ascii.jp (29)

  • 3Dエンジンだって作れちゃう!? JavaScriptでの3D表現の基礎を解説するよ

    記事はTim SeverienとSimon Codringtonが査読を担当しています。最高のコンテンツに仕上げるために尽力してくれたSitePointの査読担当者のみなさんに感謝します。 「VR元年」とも言われる2016年、JavaScriptエンジニアは3Dプログラミングを学んだほうがいいかもしれません。 Webページで画像やフラットな図形を表示するのはとても簡単です。しかし、3D表現となると2Dよりも複雑なので少し難しくなります。3Dで表示するには、WebGLやThree.jsのような専用の技術やライブラリを使います。 ただし、立方体のような基的な形を表示したいだけであれば、こうした技術を使う必要はありません。もっと言えば、これらの技術を使って表示できたとしても、どのようにして平面の画面に3D図形が表示されたのか理解するのは難しいでしょう。 この記事では、WebGLを使わずに簡単

    3Dエンジンだって作れちゃう!? JavaScriptでの3D表現の基礎を解説するよ
    showgotch
    showgotch 2024/04/11
  • いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識

    いまや Webフロントエンド開発に欠かせなくなったNode.js。併せて使うことが多いnpmの使い方を基礎から学びましょう。 Node.jsは、サーバーでJavaScriptアプリケーションが書けます。V8 JavaScriptランタイムで動作し、C++で書かれているため高速です。当初、アプリケーションにサーバー環境を提供する目的でしたが、ローカル環境のタスク自動化ツールとしても利用されています。Grunt、GulpWebpackなどのNode.jsをベースにしたツールによる新たなエコシステムは進化を続け、フロントエンド開発の形を変えるまでに至りました。 Node.jsのツールやパッケージインストールしたり管理したりする方法を、Node.jsのパッケージマネージャーであるnpmが担っています。npmには必要なパッケージをインストールするほか、パッケージを扱うための便利なインターフェイスが

    いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識
    showgotch
    showgotch 2021/11/13
  • 意外に知られていないアダルトVRゲームの歴史を振り返ってみた【アダルトご注意】

    showgotch
    showgotch 2016/10/09
  • 海外事例で見るDual AISAS時代のコンテンツマーケ

    10月7日に電通とアタラが発表した「Dual AISAS」モデル。デジタルマーケティング業界の反応をSNSで見ると「知ってた」「難しい」といった感想が多い。従来のAISASの発端である「Attention」に、Interest、Share、Accept、Spreadの4つを組み合わせ、情報への注目が「この商品は何だろうか?」という意味の関心ではなく、「いいね!」という共感を含む関心を生み、SNS上で共有され、さらに別の人に受容され、さらに共有されて拡散する。デジタルマーケ業界にいる、いないに関わらず、消費者、ネットユーザーとしてごく普通に参加している現象に名前がついた、と言って間違いないだろう。 ここ何年かを書いて、とお願いしていて実現できていないのが慶應義塾大学を休学中の嶺井祐輝さんだ。アタラの皆さんに『リスティング広告プロの思考回路』を執筆していただいたあと、CEOの杉原さん、Dua

    海外事例で見るDual AISAS時代のコンテンツマーケ
    showgotch
    showgotch 2015/12/05
  • 子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ

    テクノロジーを利用するということはプログラミングよりもはるかに大きな意味を持つ 教育についてシリコンバレーからワシントンに渡って言われていることは「全員プログラミングを学ぶべきだ」という事である。しかし技術者から学生の親に伝わるまでの間、何かが欠落している。 こう否定しよう。全員がプログラミングを学ぶ必要はない。プログラミングは常に進歩し続ける技術における1つの側面でしかない。 プログラミングを学ぶことと、テクノロジーの根を理解するということには大きな隔たりがあり、多くの人にとっては後者のほうがはるかに重要だ。 学生や、将来のキャリアにおいて活躍したいと思う人たちが身に付けるべき事は、ITリテラシーだ。 自動車学校があってなぜプログラミング学校はないのか コンピュータやモバイルデバイスを使うことは、車の運転に少し似ている。複数の要素がテクノロジーが機能するために働いている。 私が初めて運

    子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ
    showgotch
    showgotch 2014/09/28
  • セルフパブリッシングは集まって強くなる――群雛・鷹野凌さんの場合 (1/3)

    鷹野 「ちょっと格好良い言い方をしてしまうと、インディーズ作家のための旗なのかなと思っています。 無名の創作者でも出版ができるようになった。僕自身もやってきて痛感したのですが、作品を生み出し、配信に適したフォーマットにして、プラットフォームに登録するところまでは可能です。 でもその後の段階――作品を知ってもらい、それを読んでもらい、感想を寄せてもらうというのはまだまだ高いハードルがあります。 そこで、群雛という旗のもとに集まってもらうことで、1+1を2に、あるいはそれ以上にしていけるのではないか、という試みなんです」 ―― たしかに、ソーシャルメディアを通じてのプロモーションは1人よりも、群雛の公式アカウントや、参加する作家、それぞれの知人友人や読者が言及するほうが、効果は高まりますね。 鷹野 「群雛という名前にも込められているのですが、雛が一羽ではちっぽけな存在ですが、集まるとすごい存在

    セルフパブリッシングは集まって強くなる――群雛・鷹野凌さんの場合 (1/3)
    showgotch
    showgotch 2014/06/14
  • キュレーションって何ですか? NAVER森川社長に聞く (1/5)

    「NAVERまとめ」というサービスを、昨年夏頃から、急に目にすることが増えた。写真やリンクが単に並んでいるだけのようにも見えるこのサービス、しかし、「キュレーション」(Curation)という言葉の拡がりとともに、その利用は拡大しているという。 インターネットメディアにおけるキュレーションとは、「情報を価値付けし、情報と情報をつなぎ合わせて新しい価値(文脈=コンテキスト)を生み出す、という行動や概念を指す。従来のネットサービスにおけるアグリゲーション(収集)の多くが、機械的に情報を集めてくるだけであったのに対し、人の価値判断がそこに加わるのが大きな相違点だ。 NHN Japanとネイバージャパンの代表取締役社長を務める森川 亮氏とネイバージャパン 事業戦略室 室長でチーフストラテジストの舛田 淳氏に、「キュレーションプラットフォーム」を標榜するNAVERまとめの狙いや、NHNグループ全体の

    キュレーションって何ですか? NAVER森川社長に聞く (1/5)
    showgotch
    showgotch 2012/02/29
  • 世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)

    「世界を変えたい」とか「日教育行政を変えると日を再生できる」とか、土日に最近の話題をざっと追いかけていてとても違和感があった。日の義務教育(実態として義務化している高校も含めて)では世界を変える方法をきちんと教えているのだから、変えなければいけないのは教育行政ではなく、教科書に書かれていることを「自分事化」する教え方ではないのか、と思うのだ。 商品・サービスの設計方法 商品・サービスの設計方法は、3つしかない。ひとつは新しいニーズをいち早くつかみ、これまでにない商品・サービスを「発明」することだ。竪穴式住居の普及で一箇所に留まる時間が長くなり、料を貯蔵するニーズから縄文土器が生まれたように、大量の音楽がデータ化されPCで楽しむようになった後、ハードディスクやフラッシュメモリーに音楽データを入れて携帯する「携帯型デジタル音楽プレイヤー」が生まれた。 ふたつめの方法は「改善」すること

    世界を変える方法は山川の教科書に書いてある (1/2)
    showgotch
    showgotch 2012/02/22
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    showgotch
    showgotch 2011/10/20
  • 本当の「AR」とは? ARの歴史と未来の姿を追う! (1/6)

    いま、ARがエンターテイメントと ビジネスを融合させる! これまで、この連載ではエンターテイメントやビジネスにおける、爆発的なARの浸透ぶりを紹介してきた。少なくとも2010年の情報技術産業を語るのにARは外せない。また、今後も多くのARアプリやサービスが生まれていくだろう。 また、たとえばニッサン石鹸の試みである「AiR FaFa」のように、アプリをダウンロードし、ファーファ製品のロゴを写すことで、iPhoneの中で熊のファーファと遊べるというものも登場した。今までの記事でも書いたように、エンターテイメントとビジネスや広告・販促の組み合わせというのが、今後のARのひとつの流れになっていくと思われる。 ニッサン石鹸のブランドでありマスコットである「ファーファ」。ニッサン石鹸では人気のキャラクターである熊のファーファが登場した。iPhoneのARアプリAiR FaFaを配布。ロゴのカメラでの

    本当の「AR」とは? ARの歴史と未来の姿を追う! (1/6)
    showgotch
    showgotch 2011/04/20
  • 「理想の社会」って何それ? スタンダード反社会学な考え方 (1/5)

    パオロ・マッツァリーノの著書「反社会学講座」と「続・反社会学講座」(ともに、筑摩書房による文庫版)。プロフィール欄には「日文化に造詣が深い、イタリア生まれのアラフォー戯作家」「父は九州男児の国際スパイ」と、どう捉えていいか微妙な情報が並んでいる 「少年犯罪が深刻化している」「フリーターの増加で日が傾く」――。 そんな言葉を耳にしたとき、人は「そんな気がする」と頷いたり、「そんなわけないだろ」と憤ったりと、様々な反応をする。だが、自分でデータを調べて肯定や否定をする人はそういない。だからこそ、綿密な情報収集と論理でそうした「常識」をおちょくり続けるサイト「スタンダード反社会学講座」は、月1ペースの更新でも強烈な存在感を保っている。 運営者は、「イタリア生まれのアラフォー戯作家」と自称するパオロ・マッツァリーノ氏。このサイトを皮切りに、「反社会学講座」「つっこみ力」「日列島プチ改造論」な

    「理想の社会」って何それ? スタンダード反社会学な考え方 (1/5)
    showgotch
    showgotch 2010/06/29
  • 最終決定版! ネットで役立つ定番フリーソフト|超定番から上級者向けまで! ネットツール徹底活用

    動画や掲示板、オンラインストレージなど、普段から利用しているネットサービスは数多くある。これらのサービスのほとんどはブラウザーから利用でき、専用ソフトがいらないという手軽さが魅力だ。しかしその半面、動画のダウンロードができなかったり、サーバーが混むと接続できなくなったりと、不便に思うことも多々ある。 そこで今回紹介するのが、こういったネットサービスを便利にしてくれるフリーソフト。初心者でも安心して使いこなせるものから、機能を特化した便利ツールにいたるまで、動画、画像、音楽、コミュニケーション、ファイル管理の5つのテーマにわけて紹介していこう。 動画を楽しむ まずは見たい動画の検索やダウンロード、再生ができるソフトが基。これにプラスして、携帯プレーヤーの形式へと変換してくれるツールを使えば、ダウンロードした画像を活用しやすくなる。また、自分で動画を作るときに便利なデスクトップ録画ソフトも紹

    最終決定版! ネットで役立つ定番フリーソフト|超定番から上級者向けまで! ネットツール徹底活用
  • 著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)

    現在、音楽家が作品を売るための最もローコストでシンプルな方法。それは作家自身がリスナーにオーディオファイルを販売することだ。誰もが思いつくであろう「ネット上の手売り」。だが今まで、日のアーティストは誰もやらなかった。 それを実行に移したのがまつきあゆむさん(冒頭写真)だ。彼はMySpace上で頭角を現してきた1983年生まれの若い音楽家。これまでの作品はすべて自宅録音で制作されてきた。ビートルズの影響を受け、リバースエコーや急激なピッチ操作など、デジタル録音ながらアナログテープ時代の録音手法をシミュレートしている点も面白い。 彼が1月1日に発表したアルバム「一億年レコード」※1は、まつきさんが自らリスナーからの入金確認をし、ダウンロード用のURLをメールで送信するという方法で販売している。またアルバムの発売と同時に、リスナーからの寄付金を集め、それを活動資金に充てる目的で「M.A.F」(

    著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)
    showgotch
    showgotch 2010/02/07
  • Twitter、ついに人命を救う (1/2)

    Twitterで座布団一枚!(22日) ニッポン放送のラジオ番組『銀河に吠えろ! 宇宙GメンEx』のパーソナリティ、よっぴーこと吉田尚記氏(@yoshidahisanori)の提案により、22日深夜の放送でラジオ番組とTwitterの連動企画「Twitter大喜利」が行なわれた。 番組が始まる1時間前からハッシュタグ#ogiriを使用してエキシビションを行ない、放送開始時からバズらせ※、番組に注目を集めることに成功。番組放送中にはホットワードになるまで人気を集めることができた。 ※バズらせる: Twitter上で多くつぶやかれているキーワードを抽出・表示するオンラインサービス「buzztter」にピックアップされることをあらわす俗語 大喜利のお題は「数十分前に国連でデビューした鳩山総理。その演説の一言目は何?」「おでんの新作メニューは?」「キミの学校で一番モテる人のニックネームは?」といっ

    Twitter、ついに人命を救う (1/2)
    showgotch
    showgotch 2009/10/02
  • 「Twitterを使っているとアホになる」って本当? (1/2)

    Twitterまとめサイト「さまざまなめりっと」管理人のまなめさんが、Twitter上で起きた注目のニュース3をクローズアップして紹介。これだけ読めば、Twitterの最新動向が分かる! ……かも。 これは認知心理学を研究している、英スターリング大学のAlloway博士による主張。それによれば「Twitterではとめどない情報流を終わりなく受信し続けるにもかかわらず、内容が簡潔すぎます。脳はそれらの情報を処理する必要がありません。情報に注意を向けるスパンが短くなり、脳を回転させにくくなり、神経節の接続を鈍化させます」とのことだ。 ニュースを知ったユーザーからは次々と「Twitterを使う前からアホでした」という声が上がった。しかし、そもそもこの研究は英語圏を対象にしたもの。英語と比べて、140字でも十分な文章を書くことが可能な日語には、そのまま当てはまるとも限らない。 中には、「集中し

    「Twitterを使っているとアホになる」って本当? (1/2)
    showgotch
    showgotch 2009/09/17
  • 荻上チキが語る、炎上の構図 (1/4)

    mixiの登録ID数は1600万を超え、ブログの日記やTwitterのつぶやきといったネット上でのコミュニケーションは、デジタル世代にとっては電話をかけるのと同じように当たり前のものになった。 ただし電話の場合と異なるのは、ネット上のコミュニケーションには不特定多数の見えない相手がいること。それを象徴するのが、ブログやSNSのごく個人的な記事におそろしく大量のコメントが殺到する「炎上」のケースだ。 個人的な事柄がネット上で一挙に大きな議論に膨れあがってしまうというこの現象は、ゼロ年代の爆発的なコミュニケーションツールの進化とともに生まれてきた。TwitterやTumbler、また小規模SNSなど様々なツールが増えていく中、その形はどう変わっていくのだろう? 「ウェブ炎上――ネット群集の暴走と可能性」(ちくま新書)を著し、自身もブロガーという経歴を持つ気鋭の批評家・荻上チキさんに、これからの

    荻上チキが語る、炎上の構図 (1/4)
    showgotch
    showgotch 2009/06/07
    チキチキすごい!
  • けいおん!人気で業界騒然、左利き用ベース2年分を追加発注 (1/4)

    高校の軽音楽部を舞台にした深夜系テレビアニメ「けいおん!」が、音楽業界で話題を巻き起こしている。 キャラクターとして登場する4人の女子高生が使用している楽器やヘッドホンが、実際に商品として人気を呼んでいるのだ。 Amazon.co.jpの楽器販売ページでは関連商品として同アニメのDVDやBDタイトルが並び、キャラクターが使用している高級ヘッドホンは価格.comなどのサイトでたちまち価格が約2倍に高騰。 関西の総合音楽ショップ「JEUGIA」(ジュージヤ)公式サイトでは音楽教室の紹介ページでけいおんを引き合いに出した紹介文を掲載している。 また楽器メーカー・フェンダーのブログでは担当者がけいおんを絶賛し、「澪ちゃん、頑張れ!」などとキャラクターに向けたコメントを寄稿。使用している楽器についてひたすら言及したりと、とにかくひっきりなしに話題に上がっている。 とにかくネット上では人気が集中してい

    けいおん!人気で業界騒然、左利き用ベース2年分を追加発注 (1/4)
    showgotch
    showgotch 2009/05/14
    iPodの付属品としてマックブック買うようなもんか
  • 伝え方を発明する授業──多摩美大永原教授に聞く (1/5)

    情報デザイン・メディアデザインに関わる教育機関を取り上げる連載。美術系の代表として今回取材したのは、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科だ。 デジタルテクノロジーや情報通信ネットワークによって可能になった、新たな「アート」や「デザイン」。同科では、この領域で活躍しうる、複合的なクリエイターを育成している。 美術大学では、油彩や日画、版画、彫刻、工芸といった伝統的なファインアートの分野だけではなく、生産やビジネスに密接した、グラフィックやプロダクト、テキスタイルといったデザイン分野も重要な位置を占めている。これに近年加わったのが「情報デザイン」である。 ここでは、同学科における「情報デザインとはどのようなものか」、そして「そこではどのような教育が押し進められているのか」を情報デザインコースの永原康史教授に聞く。永原教授は、永原康史事務所を率いる現役のグラフィック・デザイナーであり、主著に

    伝え方を発明する授業──多摩美大永原教授に聞く (1/5)
    showgotch
    showgotch 2009/04/16
  • ジャパネットたかたのテレビ論 (1/2)

    東京MXテレビでやっている「Tokyo IT News」(東京ITニュース)の企画で、佐世保の「ジャパネットたかた」を訪ねた。完成したばかりの新社屋+大型スタジオでの生放送風景を見学して、高田 明社長へのインタビューをさせていただいた。企画の主旨は、パソコンやデジタル家電を全国に売りまくるジャパネットたかたの舞台裏、あの高田社長がデジタル機器に対してどんな意見をお持ちなのかを聞こうというものだ。 テレビ通販だけじゃない!? ジャパネットたかたの真実 詳しい内容は東京MXテレビで見ていただきたいが(毎週月曜日17時55分からの「TOKYO MX NEWS」内で放送されるが、なんと前週の金曜日にYouTubeで配信される)、個人的には、テレビやラジオ、ネット、紙をどう捉えているかという話が興味深かった。なにしろ、1年間に1万も通販番組を流しているというジャパネットたかたである。これって、日

    ジャパネットたかたのテレビ論 (1/2)
    showgotch
    showgotch 2009/04/04
  • 【21世紀夢の技術展レポート Vol.6】ロボットはP3だけじゃない! 癒し系アザラシからAIBOまでゆめテク会場内のロボットを紹介

    ゆめテクは国内最先端技術を一堂に集めた技術展だけあって、ロボットを展示するブースが多い。企業向けのロボットや研究用ロボットまでさまざまだが、ここではわれわれに比較的身近なロボットを紹介しよう。 癒し系アザラシロボット 通商産業省工業技術院のブースでは、人の心を癒すことを目的としたメンタルコミットロボットが展示されている。 展示されているのは、三協アルミニウム工業(株)およびマイクロジェニックス(株)との共同開発によるアザラシ型ロボット『パロ』と、オムロン(株)との共同開発による型ロボット『タマ』の2種類。2種類ともやわらかい人工毛で覆われており、抱き心地がよくなるよう考慮されている。お年寄りや、ペットを飼いたくてもマンション住まいで飼えないといった人たち向けに、“癒しロボット”として提供していくという。 出来上がったばかりという『パロ』バージョン5。背中に接触センサーがあり、なでると喜ん