タグ

ブックマーク / showgotch.hateblo.jp (63)

  • 多分日本一早いマイナンバーポータルでの引越しレポート - 技術教師ブログ

    当は2月6日に公開する予定が、新居にネット環境がないため遅れてしまいました。 マイナポータルでのデータ入力 区役所での転入手続き 結論・感想 1月末に台東区から新宿区へ引越しを行い、2週間以内に手続きに行かねばと思っていたところ、2月6日からマイナンバーカードのオンライン認証で、マイナポータルから転出届が提出できるとの事。マイナンバーカードは数ヶ月前に発行していたので、数日待って登録してみた。 マイナンバーで引っ越し iPhone 12 Pro Maxを使いマイナポータルアプリを入手し、アプリのリンクを踏むと何故かブラウザに飛ばされる。マイナポータルの利用者登録はマイナンバーカードのパスワードさえわかればすぐだった。(パスワードは役所でカードを受け取るときに設定する) マイナポータルでのデータ入力 登録のUI自体はわかりやすく、上から順に「入力してください」の指示に従って情報を入力、確

    多分日本一早いマイナンバーポータルでの引越しレポート - 技術教師ブログ
  • 教員志望者を増やすための有効な施策アイデア - 技術教師ブログ

    4月の上旬、文部科学省がようやく教員不足の実態を全国調査することを発表した。 www3.nhk.or.jp 公立小学校でいわゆる「35人学級化」を実現する改正法が成立したことを踏まえ、文部科学省は必要な教員の数の確保に向けて、5月全国の公立の小学校と中学校を対象に、教員が不足している実態を調査することになりました。 公立小学校の1クラス当たりの定員を今年度から5年をかけてすべての学年で35人以下に引き下げる改正義務教育標準法が今の国会で成立し、これに基づき、いわゆる「35人学級化」を実現するためには、新たに1万3000人余りの教職員が必要になると推計されています。 これを踏まえ、文部科学省は「35人学級化」に必要な教員の数の確保に向けて、5月全国の公立の小学校と中学校を対象に、教員が不足している実態を調査することになりました。 学校現場では、学級担任が不足し、教頭などが代わりに対応するケー

    教員志望者を増やすための有効な施策アイデア - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2021/04/29
  • トラウマ思考と事後責任-メディア評-映画「モンスターズユニバーシティ」 - 技術教師ブログ

    レイトショーで見てきたが非常に面白かった。よい子が見るには少々退屈かもしれないが、よい大人が見るには非常にエキサイティングで、泣ける。さすがディズニーというべきか、吹き替え版は作中の建物や張り紙などの英語も日語に書き換えてあり、十分に楽しめる気の使いようだ。 モンスターズ・ユニバーシティ MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] 発売日: 2013/11/20メディア: Blu-ray ディズニー×ピクサーによる作は、映画「モンスターズ・インク」の続編。エネルギー工場で働くおどろかせ屋のエリート、マイクとサリーの大学生活を描くビルドゥングロマン。才能はないが努力を惜しまず大学まで進学した頭でっかちのマイクと、巨体と恐ろしいほえ声という才能の塊サリーが喧嘩と団結を繰り返しながら成長していくまさに王道映画である。

    トラウマ思考と事後責任-メディア評-映画「モンスターズユニバーシティ」 - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2021/04/02
  • Amazonプライムデーなので世界線が変わるおすすめ商品を5個くらい厳選しておく - 技術教師ブログ

    Amazonプライムデーが始まり、安い商品と言うより在庫処分品とこの日限りのお得セットみたいな商品がどんどん出てきて、見ているだけで楽しい。プライム会員(月額会員)じゃないと参加できないセールだけど、送料込みで元取れるし、プライムアプリで音楽映画も一部のも無料で提供されたりするのでクレカ持ってる人はさっさと登録した方がいい。下記のエントリーボタンも押すの忘れずに。Amazonクレカ作った人はさらにお得になるけど、そこは自己責任でお願いします。 www.amazon.co.jp そしておすすめ商品はFBに友人向けに書いてたけど、おすすめ順に整理してここでも共有しようと思う。 50型以上のディスプレイ Ankerメディアハブ 今治タオル テレビ会議用マイクスピーカー 完全ノーアイロンシャツ 番外編 50型以上のディスプレイ LG 50V型 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ Alexa搭載 ド

    Amazonプライムデーなので世界線が変わるおすすめ商品を5個くらい厳選しておく - 技術教師ブログ
  • 別に反デジタル派ではないけれど考えてみたいので10の質問に答えました - 技術教師ブログ

    デジタル教育に対する批判はあります。デジタルのメリットとデメリットの議論、やるかやらないかの議論を続けているのは日だけだという揶揄を海外から受けておりますが、そうは言ってもまだ残ってる。ぼくはメリット99:デメリット1と見ているので、「やる」と決断して動いています。これに対し反対派は、デメリットばかりを拡大・指摘する傾向にあり、バランスを欠いていると見受けます。まぁそれはいいんですが、じゃぁどうするか、が不足しているんです。 (中略)これからは、反対派に対し、そのリスクやコストについての説明責任を問いたいと思います。こちらから質問をしていくことにします。 デジタル教育反対派への10の質問 ~ Ichiya Nakamura / 中村伊知哉 この質問と言うのが小町並みに意見をぶつけて来ただけというずるい質問ばかりだなと感じてデジタル化賛成派がそうだそうだとはやし立てている感じなのでナンじゃ

    別に反デジタル派ではないけれど考えてみたいので10の質問に答えました - 技術教師ブログ
  • GIGAスクール構想に追記すべき大事な提言 - 技術教師ブログ

    久しぶりに教育関係の話を書く。教育関係の皆様は無事苦難の5年を乗り越えられただろうか。 文科省主導でGIGAスクール構想が進んでいる。詳しくはちゃんと文科省に飛んで欲しいが、簡単にいうと一人一台端末とwi-fiは最低限用意しようぜ、その上でテクノロジーを使って学習の個別最適化して行こうぜという方針のこと。予算度もどんどんついて特需状態なので、いろんなメーカーやアプリ開発者とEdtech業者とICTが得意な研究者が意気込んで動いている。 しかし当然問題点もあるので検索してみると、いろんな指摘が散見され、ノウハウ蓄積されてなくね?とか、このパッケージに対応するアプリやデバイスなくね?とか、あったとしてほとんどが素人の教育委員会が選定できるわけなくね?とか、ネットワーク通すにも工事する人や設定いじるエンジニアたりなくね?とか、だいたい実行性を懸念する話だ。文科省もその点について大丈夫だよ、重点的

    GIGAスクール構想に追記すべき大事な提言 - 技術教師ブログ
  • Googleに生理周期を把握されてパーソナライズド広告が表示される未来 - 技術教師ブログ

    FBで毎週のようにイベントを企画していて気付いたのだが、いつもイベントに招待しているのをスルーしているのに、なぜか自分が招待したイベントに対する不参加ボタンが同一人物から連続で押されることがある。 感情の起伏が激しい女性で、機嫌が悪い時にFBに対して「いかねーわ!」と叫びながら不参加ボタンを押しているのだろうか、という雑談をしていたら、イベントの参加状況を見るだけで他人の生理周期を把握できるイベント主催者ってキモすごい、みたいな話になった。僕は別にその人がイベントに来ないのは機嫌が悪いからだろうな、という言い訳をしただけなのだけれども。 よくよく考えれば、僕ですらそう言った行動パターンから身体の周期(バイオリズム)や感情の起伏の周期がわかってしまうのだから、アルゴリズムを組めばより細かくそう言った周期が把握できるのではないかということは容易に想像がつく。 FB一つとっても、投稿に頻出する単

    Googleに生理周期を把握されてパーソナライズド広告が表示される未来 - 技術教師ブログ
  • 食生活変えたら簡単に7キロ痩せた話 - 技術教師ブログ

    年度末の健康診断の時期もあり、生活の改善をしてみたら、まさかの1カ月で4キロ痩せた。以下に経緯を書くが参考にする場合はくれぐれも健康を害するような極端なやり方はしないよう注意していただきたい。夏に向けて無理せず今から十分身体づくりができるだろう。 スペック 身長 163cm 体重 2年前69キロ、最大体重73キロ。普段から体重の変動は激しく2日で±2キロ位は変動していた。 1年前67キロ〜68キロの間で推移、たまに運動しても65キロの壁を越えられなかった いわゆる小デブで、健康診断でも要診断が出るくらいで、立ちっぱなしだと4時間くらいで関節が痛くなるのでクラブ通いみたいな趣味も封印していた。 健康診断の時点で62.9キロ、現在は62キロ±1キロを維持している。だいたい(身長-100)×0.9位が適正体重と言われているのでまだ重いは重い。 生活の変化 トリのササミ キッカケは今年2月に三

    食生活変えたら簡単に7キロ痩せた話 - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2015/05/20
  • これから教育したい人へ-教育実習生へ送るアドバイス その2 - 技術教師ブログ

    前回のつづき 生徒の背景は多様 現場に入ってコミットした後感じるのはその子供たちの個性だけでなく環境の多様さである。 あなたは親が政治家の子供にあったことあるだろうか?親がヤクザ屋さんの子供は?親が風俗経営してる子供は?子供は皆サラリーマンの子という訳ではないし、親によって家庭の文化が全然違う。家にヤクザ屋さんが出入りしてるからかえりたくない、なんて子は学力格差が大きな地域では普通にあるし、外部の人間が「成績を上げるために学習支援!」みたいなことを言っても現実はそれ以前の問題だったりする。 我々が意識すべきは「そういうやつもいていい。」という承認から入り、「郷に入っては郷に従え」を必要なときに行えるよう支援することである。生まれや容姿など、生まれつきでかえることが難しいもので否定されるのは、当事者にとってたまったものではないが、大人の世界ですら普通に行われているし、ある程度のあきらめを学習

    これから教育したい人へ-教育実習生へ送るアドバイス その2 - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2014/05/31
  • ちきりん氏の科学教育論もそろそろ幕引きで - 技術教師ブログ

    チキリン女史が投げかけた俺流科学教育論がわけのわからん議論を呼び起こしている。 2014-02-25 ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記 「役に立つ知識」としての学問: やまもといちろうBLOG(ブログ) 「ただの知識」だけ学校で教えてもあまり役には立たない - 脱社畜ブログ 科学とは、科学教育とはなにか – The Long Wait 「エセ科学」「エセ経済学」に騙されないために必要なのは「クリティカルシンキング」なんじゃないの? - lestructure's blog http://anond.hatelabo.jp/20140226082537 「強く生きていく力」を身につけるための学問、教育について – ただの通りすがり 上から3割の意識が高い信者のためのリテラシー教育 - あざなえるなわのごとし 学校教育で鍛えられる「なんとなく」の力の大切さ - chokuda

    ちきりん氏の科学教育論もそろそろ幕引きで - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2014/03/03
  • <>を使い留保せよ。僕はキメ顔でそう言った-書評-「現象学は思考の原理である」 - 技術教師ブログ

    3年前くらいに読んだ気がするのだけれど、哲学書は多角的な読み方が必要となるため、書評が難しすぎて結構な割合で放置している。 書はその中でもわかりやすさ抜群。それもそのはず、入門書を書かせたらわかりやすさ大絶賛、専門書を書かせたら大批判でおなじみ竹田青嗣大先生の一冊。哲学史をぱーっと見渡せるを一冊読んだ後に手を出すのがオススメ。春の長期休みのうちに一つ読んでおくのも面白いだろう。 現象学は思考の原理である (ちくま新書)posted with amazlet at 14.02.23竹田 青嗣 筑摩書房 売り上げランキング: 241,634 Amazon.co.jpで詳細を見る 書は哲学者で思想家竹田青嗣氏による、フッサールの「現象学的還元」という考え方の解説書。「現象学」自体は時代や論者によって定義が異なりこのもボコボコに言われているのであまり触れようとは思わないが、この現象学的還元

    <>を使い留保せよ。僕はキメ顔でそう言った-書評-「現象学は思考の原理である」 - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2014/02/24
  • オタクになろうとするヤンキーと、ヤンキー化する秋葉原-いまさらC84レポート- - 技術教師ブログ

    今更で申し訳ないが、気鋭の新人アーティスト、水曜日のカンパネラのボーカルを案内するためにC84 3日目に参加して来た。 今回は3日間で59万人と過去最高の来場者数を達成し、また別の層を取り込みつつ市場は大きくなりつつあるのではないかと感じさせる。 前回から変わったところと言えば、子連れや中学生や女子小学生だけの来場者が散見されたこと。もちろんアダルトじゃないブースもあるので特に批判するつもりも無い。 それから気づいたこととしては、コスプレイヤーにちゃんと付き人がついていること、マネージャーか,専属カメラマンなのか、きわどいコスプレのお姉さんと一緒に行動しているのを記憶に残るほど見かけたのははじめてだった。 オタクマーケットが徐々に参加型にシフトしてかなりの時間が経ち、マーケットは成熟し、オタク(コミュニティ)はヤンキーを越えた。もはやココにいるのはリア充よりリア充なオタク達だ。 再教育機能

    オタクになろうとするヤンキーと、ヤンキー化する秋葉原-いまさらC84レポート- - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/12/01
    ブコメの指摘はわかるけど、ココ数年でヤンキーのなりそこないがヌルヲタとして秋葉原という場所に集まって来た事実から作り上げたストーリー。全体として正しいかどうかよりこういう人増えたって話
  • やる気のなさって、その国の経済的成熟の指標じゃないの?? - 技術教師ブログ

    こそっと水面下で日のやる気が問題になっていた。 日企業の社員の「やる気」は世界最低だという。これは、アメリカの人事コンサルティング会社KeneXa High Performance Institute(以下、ケネクサ)の調査による「事実」である。 正確に言えば、ケネクサの調査は「従業員エンゲージメント」についての調査で、28ヵ国の社員100名以上の企業・団体に所属する社員(フルタイムの従業員)を対象に行なわれた。サンプル数は約3万3000名。ケネクサが定義する「従業員エンゲージメント」とは「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」ということで、要するに「仕事に対するやる気」である。 この「従業員エンゲージメント指数」、世界最高はインドで77%。以下、デンマーク67%、メキシコ63%と続

    やる気のなさって、その国の経済的成熟の指標じゃないの?? - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/11/02
  • 奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ

    もう若者にホームレスになれと言っているとしか思えないのでまとめてみたよ。 「雇用情勢の悪化」「賃金の目減り」…長引く不況で我が子の学費を出す親の収入は少なくなる一方だ。当然、子ども(学生)はアルバイト収入や奨学金を頼りにせざるを得なくなる。 日学生支援機構の調べによると奨学金を受給している大学生の割合はうなぎのぼりで増える一方だ。1996年には21・2%だったのが2010年には50・7%となった。2人に1人以上が奨学金を受けていることになる。 ところが日の奨学金は、前途ある若者の学業を援助するためのお金ではない。前途ある若者に多大な借金を負わせる、とんでもない制度なのだ。 景気のよい時代なら働いてなんとか返せた。ところが不況で就職難の時代にあっては、とてもじゃないが返せる金額ではない。1千万円を超える現・元奨学生もザラにいる。返せなければ金融機関のブラックリストにあがり、クレジットカー

    奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/07/18
    高卒の就職内定率の話出してる人いるけど分母は「高卒で就職を希望する人」ですからね。就職できそうにない人は進学希望で就職を希望してないことにされて「希望する人」から除外されるので高い。大卒内定率も一緒。
  • アキヨドで視聴しまくった結果、一番費用対効果が高かったオススメイヤホン - 技術教師ブログ

    もし見た目でなく音でイヤホンを選んでみたいと思ったときどれを選べばいいだろうか?先日イヤホンを選ぶのでついて来てほしいと言われたので、そこに展示してたイヤホンを聞き漁ってみた。 アキヨド面白くて自分のipadmp3プレーヤ等を接続して音の確認が出来るようになっている。これほどかと思う位に音が違うので別に買うつもりがなくても近所の家電製品やで聞き比べてみるのは楽しいだろう。技術的には中の構造を複雑にして音の響きを調整したり、電気回路を改良したり材質材料を改良していくのが基で、構造や仕組みによって名前や性能が変わったりする。多くのイヤホンは音のバランスを取るために回路で低音を殺したり空間っぽさを出すために訳の分からんエコーをきかせたりで全然そこに人やオーケストラがいて歌っているような気配を感じれない。その点今回紹介するイヤホンは音の広がりと迫力のバランスがよいと思ったものを僕の好みでランキ

    アキヨドで視聴しまくった結果、一番費用対効果が高かったオススメイヤホン - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/07/09
  • 校長の役割って何なの?経営と運営の違い - 技術教師ブログ

    大阪市の民間人校長が速攻で辞めたといって話題になっている。 1290人の中から選ばれた精鋭だったのに非常に残念。「自分の活躍できるフィールドではなかった」と、そんな準備されたフィールドが私立の進学校以外にあるのか疑問である。 大阪市教委が進める民間人校長枠の拡大 【尾崎文康】大阪市教委が来春、新たに着任させる小中高の校長69人のうち、35人を民間から公募する方針を固めた。民間人校長の採用が11人だった今春の3倍以上で、全国でも群を抜く。学校選択制など橋下徹市長が掲げる施策への賛意を確かめる異例の選考を検討中で、現場での橋下色が一層濃くなる見込みだ。 今回は公募69人分のうち35人を民間人、34人を教頭出身者と明示する方針。民間人には高校1人分も含む。21日の市教育委員会会議で募集要項を決定し、正式に公募を始める見通し。 外部人材の登用を進める橋下市長の意向を受け、昨年度、小・中学校長50人

    校長の役割って何なの?経営と運営の違い - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/06/28
  • 「態度は硬いけれど、芯がない」今マカロニ女子が急増中!! - 技術教師ブログ

    巷を騒がせているマカロニ女子とは、男性や仲のよい友達意外に対し 乾いて頑固な態度を取ってしまう 芯がないので行動に一貫性がない 興奮してゆで上がるとすぐふにゃふにゃになる 女子のことをいい、女子大生やOLに続き増殖中だ。 以前は男子は草化、女子は肉化してきているという話が話題になってきたが、どうやら肉化とは裏腹なもので、強く見られたい、芯がないのがばれたくないというマカロニ心理が働いている様子だ。 どうやら自分を引き立ててくれる調理師系男子と相性がいい様子。熱しすぎて焦げるような恋はできないけど塩加減ばっちりのクリーミーな恋愛を提供してくれるはずだ。 脳の専門家によると。料理ができる男性は全体を見渡したり同時に仕事をこなすことが得意な場合が多いらしい。 外見、容姿ではなく、得意料理仕事やサークルでのポジションを聞いてみるのもいいかも! 同系列で、芯はあるけどねじれてるフィジーリ系女

    「態度は硬いけれど、芯がない」今マカロニ女子が急増中!! - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/06/13
    誤字修正しました。/最後まで読んでね
  • カレーは常識の逆を行くことで格段においしくなる!! - 技術教師ブログ

    夏も近いし欲をそそるような料理がいろんな人に必要かなと思いこの話題。 昔シェアハウスをしていたとき、不定期で人を呼んでパーティを開いていた。参加者を巻き込んで手料理を一緒に作って振舞っていた時にいろいろ調べて実践していたが自己流でいろいろ試してみたほうが料理番組で基準にされてるやりかたよりもおいしくできたのでその要点をシェア。俺好みじゃないって言う人はカレーにスルーしてほしい。なおシェアメイトの感想は「料理超おいしいけど挑戦しすぎてときどき激しいハズレがある」であったことも記しておく。 野菜切手煮込むだけのくせにおいしいし匂いが欲をそそるお手軽料理の王様カレーライス。カレーの具材は任せるけれど、今回は一般的と思われるイモ、たまねぎ、にんじんなどの野菜を切って、底の深いフライパンか鍋に入れてからの話。 ×油大匙2杯→○もっとドバドバ入れていい まず油の量で勝負が決まる。底がヒタヒタになる

    カレーは常識の逆を行くことで格段においしくなる!! - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/06/05
  • 福岡に帰って気づいたこと - 技術教師ブログ

    帰省のために福岡に2泊3日。東京とかなりのカルチャーギャップがあってしんどかった。東京の儀礼的無関心最高である。以下雑記。 1.天気予報でPM2.5予想が流れる 空がかすんで見えるときは黄砂かpm2.5なのだそうだ。 帰宅して風呂に入って耳をいじると黒いほこりが出てきた。これがPM2.5か!?と思ったがよく考えると花粉でさえ肉眼で見えないのにその12分の1とかの大きさのpm2.5が見えるわけもなかった。 2.ラジオでPM2.5対応家電のCM コジマのラジオCMでエアコンなどPM2.5対応家電セールを宣伝。そこまで過剰に反応しているというよりPM2.5が日常化していることが驚き。東京ではあまり騒いでないが、よく考えると震災後東京〜東北までが騒いでいて、福岡に避難したら「そんなに大変だったの?」と日常を送っていたのを思い出した。もう九州は州とは別の国やで。 3.人気漫才コンビ「華丸大吉」の人

    福岡に帰って気づいたこと - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/05/23
  • 若者論3原則 - 技術教師ブログ

    先日就職について語るイベントにパネラーとして誘われたので資料を作っていった。 若者の就職について語る時、皆が若者を何かが不足している存在として語ろうとするので牽制としてこんなスライドを用意してみた。雑な議論がイッキに慎重になるので場によってはオススメ。 1.若者を一元化して語らない 能力の高い若者 普通の若者 特別な支援が必要な若者 悪い例:「最近の若者は〜〜」 それぞれにそれぞれのアドバンテージや問題があるはずなのに一緒に語ってしまいがち。多様性があるはずの存在が一元的に共通の習性で動いているのならそれこそ問題では。 2.原因を問い、責任を問わない 「若者」は守るべきもの もし努力不足なら努力と報酬のバランスを問う 悪い例:「あいつゆとりだから仕事でわからないところがあっても先輩に聞きにこない」 新人類、3無主義、しらけ世代、ゆとり世代と、歴代レッテルが貼られ様々な問題が彼らの努力不足や

    若者論3原則 - 技術教師ブログ
    showgotch
    showgotch 2013/04/06