タグ

ブックマーク / www.stat.go.jp (7)

  • 統計の落としアナ|なるほど統計学園

    いま、世の中にはいろいろな統計があふれています。テレビ、新聞、インターネット、や雑誌…どこでも統計が利用されています。みなさんの社会や理科の教科書にだって統計の表やグラフがのっていますね。 統計は、客観的で説得力があり、物事を比較・分析したり、将来を予測するのにとても便利です。世の中の統計の多くは、そのように使われています。若い頃に統計を勉強した私には、とてもうれしいことです。でも、統計の持つそういう力も、正しい使われ方でなければ、人々を誤解させたり、混乱させたりするものです。 統計を作るときの注意が足りなかったためにあまり信頼できない統計とか、作った人には悪気(わるぎ)がなくても、それを見た人が誤解しがちなものもあります。ウソとまでは言えないにしても、統計を見せる側に都合よく使われている統計だって見かけます。 何かを判断するときに統計を参考にするというのは、とてもよいことです。だからと

    showgotch
    showgotch 2018/03/06
  • データサイエンス・スクール/統計力向上サイト

    パソコンやスマートフォンなどで気軽に学べるオンラインの統計講座「データサイエンス・スクール」です。

    データサイエンス・スクール/統計力向上サイト
    showgotch
    showgotch 2014/07/11
  • 統計局ホームページ/社会生活基本調査 トピックス 増加するボランティア人口

    平成13年社会生活基調査の結果から 総務省統計局では,この度,1月17日の「防災とボランティアの日」にちなんで,平成13年社会生活基調査(平成13年10月実施)の結果から,ボランティア活動の状況について取りまとめました。 1 ボランティア活動の概況 ボランティア活動を行った人は28.9%で,5年前より3.6ポイント上昇 1年間(平成12年10月~13年10月)に何らかのボランティア活動を行った人は3263万4千人で,10歳以上人口に占める割合(行動者率)は28.9%となっている。「防災とボランティアの日」が初めて施行された平成8年と比較すると,行動者数は,443万2千人の増加,行動者率は3.6ポイントの上昇となっている。 行動者率を男女別にみると,男性は27.0%(行動者数 1485万6千人),女性は 30.6%(同1777万8千人)で,女性が高くなっている。これを平成8年と比較すると

    showgotch
    showgotch 2011/06/25
  • 総務省統計研修所/ナイチンゲールと統計

    トップ>交流広場>メッセージ ナイチンゲールと統計 川崎 茂(元 統計研修所長) 統計の歴史の中では、意外な人が統計の発達に貢献していることに驚かされます。近代 看護の創始者として知られるフローレンス・ナイチンゲールもその一人です。ナイチンゲ ールは、1854年から数年間、クリミア戦争の戦地の病院で傷病に倒れた兵士たちに献身的 に看護に当たりました。そしてイギリスに帰国の後、近代看護の確立や看護学校の開設に 努力し、看護婦の地位向上に貢献しました。 ナイチンゲールは生涯を通じて統計に強い関心を持ち、看護の仕事に統計を活用すると ともに統計の普及に力を注ぎましたが、このことは案外広く知られていないようです。 彼女は、戦地の陸軍病院で死亡した兵士の数を死亡原因別にまとめてみたところ、戦傷よ りも病院内での病気に起因する死亡のほうが多く、病院の衛生状態を改善すれば死亡が大 きく減少することが分

    showgotch
    showgotch 2010/06/14
  • 統計局ホームページ/世界の統計

    「世界の統計」は、国際社会の実情や世界における我が国の位置付けを、統計データを用いて正確にみることを目的に編集したものです。 書は、国際比較の観点から国際機関の提供している統計データを出典資料として、世界各国の人口、経済、社会、環境といった分野のデータを抽出し、約130の統計表にまとめました。 一括ダウンロードする (PDF:4,236KB) 分割版 表紙 ~ 第8章(PDF:3,135KB) 第9章 ~ 付録(PDF:2,175KB)

  • なるほどデータforきっず

    よくある質問は、ここのページで見ることもできるようになり ます。質問がいっぱいきたら博士がまとめて見られるようにする からまっててね! パーセント(%)とは、ある統計データが全体に占 める割合を表す単位の一つです。全体を100として、 その割合を表しますので、百分率ともいいます。 例えば、総人口が1億人で、そのうち65歳以上人口 が2千万人であれば、65歳以上人口の割合は、パーセ ント(%)で表すと、 2千万人÷1億人×100=20  すなわち、20%となります。 構成比とは、ある統計データが全体に占める割合の ことをいいます。 例えば、総人口が1億人で、そのうち65歳以上人口 が2千万人であれば、65歳以上人口の構成比は、 2千万人÷1億人=0.2  これをパーセント(%)に換算すると、 0.2×100=20  すなわち、20%となります。構成比は、通

    showgotch
    showgotch 2008/05/10
    使える
  • 統計学習サイト目次 | 統計局ホームページ

    なるほど統計学園 「なるほど統計学園」は、統計を楽しく学べる構成となっており、主に小学校高学年から高校生が対象のサイトです。 小中学生が対象の「初級編」、高校生が対象の「上級編」、統計用語辞典などを収録した「参考」と幅広い内容を収録しています。 主なコンテンツ 初級編 :我が国が作成している統計や棒グラフ・円グラフなどの基礎的なグラフの作り方などを紹介しています。 上級編 :初級編より高度な内容になっており、推測統計や調査の企画設計についてなどを紹介しています。 参考  :統計用語辞典や統計エピソード集などを紹介しています。 統計学習の指導のために(先生向け) 実用的かつシンプルな構成・コンテンツ 教育専門家・学校の先生が開発した授業モデル、統計局作成による補助教材等で構成しています。 都道府県における統計教育への取組 各都道府県における統計教育に関する取組についての紹介をしています。 P

    showgotch
    showgotch 2008/05/10
  • 1