タグ

ブックマーク / netaful.jp (75)

  • 【Ingress】「イングレスナイト Cross Faction Meetup」無事に終了しました → Ingressにのめり込む理由が分かりました! - ネタフル

    エンライテンド(緑)のエージェント @mehori と企画した「イングレスナイト Cross Faction Meetup」が無事に終了しました。蓋を開けてみたら飛び入りの方も多くいて、最終的に約100人にお集まり頂きました。0次会から懇親会まで、たくさんのエージェントにお会いすることができて楽しかったです! iOS版の「Ingress」を始めた時から、その魅力に取り憑かれ興奮し、堀さんと「遠くない未来に何かやりたいですね」と話していて、それがついに実現しました。iOS版リリースから約1ヶ月、やっぱり同じように興奮していた人たちと出会うことができて幸せでした! 会場を提供して下さったNakedに感謝いたします。素晴らしいホスピタリティと、素晴らしい会場運営に「Nakedって何の会社だったっけ?」と思わずにはおられないくらい、マンパワーの凄い会社でした。 最寄り駅である代々木八幡駅から、パン

    【Ingress】「イングレスナイト Cross Faction Meetup」無事に終了しました → Ingressにのめり込む理由が分かりました! - ネタフル
    shrk
    shrk 2014/08/23
  • iPhone版「Ingress」現実世界と絡み合うブルーとグリーンの陣取り合戦!ドハマりして初日から10km以上歩いています!ダイエットにも最適! - ネタフル

    Googleの「Ingress」というゲームに、いよいよiOS版が登場しました! これまではAndroid版のみで、Facebookで友人が楽しそうに遊んでいるのを眺めては、iOS版のリリースはいつかいつかと心待ちにしていました。ついにリリースです! 「Ingress」とは? 内容はブルーとグリーンに分かれて戦う陣取り合戦のようなもので、現実世界の地図を利用しますので、陣地をキープするために自分が移動しないとならない訳です。移動手段はなんでも良いのですが、せっかくなのでダイエットも兼ねて徒歩で‥‥と思ったら、初日から10km以上を歩くことになってしまいました! 「Ingress」初心者に向けて 開始2日目で何を偉そうに、と言われてしまいそうですが、関西と関東の先輩プレイヤーから指南頂き、なんとか「Ingress」がどういうゲームなのか朧げながらも像が見えてきました。英語ゲームということも

    iPhone版「Ingress」現実世界と絡み合うブルーとグリーンの陣取り合戦!ドハマりして初日から10km以上歩いています!ダイエットにも最適! - ネタフル
    shrk
    shrk 2014/07/18
  • 「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加 - ネタフル

    Twitter」サイドバーに検索機能が追加されたのですが、直感的にこれはちょっとヤバい気がします。Googleが「Twitter」を買収したい気持ちがヒシヒシと分かりました。 残念ながら現時点では完全に日語の検索には対応していないので(キーワードの前後に半角スペースを入れると検索できるものもある)まずは英語のキーワードで試してみましょう。 個人的にはネタフルにどんな言及があるのか気になったので「netafull」で検索してみました。 ぼくが直感的にヤバと思ったのはこの検索結果を見た時で、自分がポストしているブログのエントリーはもちろん、ネタフルに言及している人の意見もサクッと見られてしまったのですね。 で、この検索結果は保存しておくことができるのです。 いつでもサイドバーからアクセスすることができます。 これって、RSSリーダじゃね? そして、ポストされたエントリーの一覧だけでなく、そ

    「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加 - ネタフル
    shrk
    shrk 2009/05/01
  • 同窓会で20年ぶりに再会してバツイチカップルが誕生したよ - ネタフル

    gooランキングに疎遠だった異性の友達に連絡をとるきっかけランキングがありましたので、最近の小話を一つ。 仕事や普段の生活に追われる日々。同性の友人ならば頻繁に連絡を取る話題や機会があっても、異性の友人ともなればなかなか連絡をする機会がありませんよね? 「疎遠だった異性の友達に連絡をとるきっかけランキング」で1位にランク・インしたのは《同窓会があるとき》でした。 いやー、同窓会ですよね、同窓会! 異性に限らず、昔の友だちと連絡を取るきっかけというのはやっぱり同窓会ですよね! このランキングでも「同窓会」が圧倒的に1位です。 1位 同窓会があるとき 2位 ケータイを替えたとき 3位 帰省時 4位 共通の友達に会ったとき 5位 共通の友達結婚式 実はですね、ぼくも最近、中学時代の同窓会の幹事をやりまして。最終的には70人くらい集まったんですね。 けっこうみんな結婚しても地元にいたりして、そん

    同窓会で20年ぶりに再会してバツイチカップルが誕生したよ - ネタフル
    shrk
    shrk 2008/10/10
  • 「iPhone」アプリの開発は意外に儲かる? - ネタフル

    :: Blog!NOBON | あるプログラマーiPhone/iPod touch 用ゲーム1日の売上げ ::というエントリーより。 iPhone/iPod touch用クロスワードパズルゲーム「2 Across」の開発者が App Store でのダウンロード件数を公開したそうです。 このデータを元に「2 Across」の開発者の収入が計算されているのですが‥‥ アプリ名 – 2 Across 販売価格 – 5.99ドル/700円 7月30日のダウンロード件数 – 428件 売上 – 2,563.72ドル(約27.6万円) 制作者取り分 – 1,794.60ドル(約19万4000円) ※売上から30%をAppleが徴収 一日で19万円強ですか!(Appleには約8万円がチャリーン) チリも積もればと言うかなんというか‥‥。700円くらいのソフトでも、けっこう売れているものなのですね(

  • ウェブフォームを自動的に入力するFirefoxアドオン「Sxipper」 - ネタフル

    Firefoxでウェブフォームに自動的に入力することができる「Sxipper」というアドオンがありました。 犬のアイコンがかわいいですね。 インストールすると、フォームに入力する際に入力ウィンドウがフロートします。 クリックすると、自動的にウォームが入力されます。 例えば、パスワードをランダムで入力したり、任意のものを入力することもできます。 フォームを入力する機能、パスワードを覚えておいてくれる機能をもった「Sxipper」です。 #ネタフル「Firefoxアドオンカテゴリー」もどうぞ。

    ウェブフォームを自動的に入力するFirefoxアドオン「Sxipper」 - ネタフル
  • ネットで手軽にスケジュール調整できる「When is Good」 - ネタフル

    まずはミーティングやイベントを開催したい人が最初に「この日はどう?」というスケジュールを作成します。 日時のところをクリックすると、緑色に変わります。作業としてはそれだけです。 このようにスケジュールが作成できます。 メールアドレスとイベントタイトルを入力し‥‥ 自分宛にメール送信します。 他の人に送信するためのテンプレートとURLがメールで送られてきます。続いて参加者にそのURLをメールします。 届いたURLをクリックすると‥‥ いつが都合が良いですか? ということで、参加者は予定されている日時の中から都合の良い日時をクリックして選択します。 メール受信した人がクリックする毎に、主催者には「クリックされましたよ」というお知らせのメールが届きます。 全員がクリックし終わって確認すると‥‥ このように全員の都合の良い日がハイライトしている、という具合です。 個々人の予定、メッセージも確認する

    ネットで手軽にスケジュール調整できる「When is Good」 - ネタフル
    shrk
    shrk 2008/04/17
  • 「One Laptop per Child(OLPC)」がようやく手元に! - ネタフル

    「OLPC」というのは「子ども一人に一台のPCを」というプロジェクトで、2台分を購入すると1台が発展途上国の子どもに送られるのです。 今回、ぼくの手元に1台届いたということは、どこかの国の誰かの手元にも1台、届いたということですね。どんな子に届いたんだろう。 ということで早速、開封の儀です。箱は思ったより小さかったです。 同梱されているのは、 ・体 ・バッテリ ・ACアダプタ ・ちょっとしたマニュアル 程度の、Apple並みのシンプルさです。 想像していたよりもおもちゃっぽくないというか、むしろ良い質感だと思いました。 いろいろな注意事項とネグロポンテ先生からのメッセージが! 起動! 「タイムボカン」のオープニングみたいな時計型のカウンターです。 名前と‥‥ 自分のカラーを決めて‥‥ スタートですよ! 教育用のアプリケーションがいろいろと入っているのですが、それはまたのお楽しみ。まずは日

    「One Laptop per Child(OLPC)」がようやく手元に! - ネタフル
    shrk
    shrk 2008/04/05
  • [N] キーボードショートカットでSafariのブックマークレットを便利に使うTips

    Safariのキーボードショートカットで、ブックマークレットを便利に使う方法をご紹介します(特別な方法ではないので既に実践している人もいると思いますが)。 まずは「ブックマークバー」を使っているかどうかの確認です。 あなたのSafariには、ブックマークのショートカット「ブックマークバー」が表示されているでしょうか。NやAzと表示されている部分です。 たくさん並べるとスペースが足りなくなるので、ネタフルを[N]、AmazonをAz、Yahoo! をYhなどとリネームして登録していますが、これらをクリックするとそれぞれのサイトにジャンプします。 ブックマークのショートカットですね。 もし表示されていないようなら、メニューから「ブックマークバーを表示」を選んで表示して下さい。 「ブックマークバー」の編集は、「ブックマークバー」の左にあるのアイコンをクリックすることで可能になります。 既に登録

    shrk
    shrk 2008/03/25
    winでもctrl+数字になってた、便利!
  • 「GeekFaceGenerator」が“鹿角”対応 - ネタフル

    “鹿角”をつけたい写真をアップロードし、後は微妙にサイズや位置を調整するだけです。 が、これがなかなか微妙に難しい‥‥のですが、出来上がったのがコレ。 やったね!

    shrk
    shrk 2008/03/05
  • 「Macworld 2008」基調講演を中継するサイトのまとめ - ネタフル

    2008年1月16日2時(日時間)スタートの「Macworld 2008」を、いまかいまかと首を長くしてお待ちのあなた。どのサイトで情報を入手するか、お決まりですか? 現地からダイレクトに情報を伝えてくれる、野心的かつありがたいサイトをまとめておきますので、参考にしてください。 (ネタフルでも情報が入り次第、更新予定です) ■テキスト中継 それぞれライブページにリンクしています(日語版より英語版の方が情報は早いはずです)。 英語 ▼Gizmodo ▼Engadget ▼CrunchGear ▼MacRumors.com(お勧め) 日語 ▼Gizmodo Japan ▼Engadget JapaneseTechCrunch Japanese ▼ねこのききみみ ■ビデオ中継 ▼iPhone Alley ▼CunningTV ■その他の情報を伝えているページ ▼MACお宝鑑定団レポート

    「Macworld 2008」基調講演を中継するサイトのまとめ - ネタフル
    shrk
    shrk 2008/01/16
  • 浦和の中心で愛を叫べ - ネタフル

    「お母さんが肺がんだって。でも心配しなくて大丈夫だから。治るから」携帯電話から聞こえる父の声は、自分に言い聞かせているようでした。 告知の電話を受けたのが、2007年1月15日でした。あれから約10ヶ月。母はひとり、戻らぬ旅に出てゆきました。 もう父からの着信に、心臓が止まる思いをする必要がないという点については、ぼくホッとしています。 母が病院に行く日は、いつ電話が鳴るのか朝から不安でしたから。 母のいた部屋から咳が聞こえないという点についても、ぼくはホッとしています。 仕事の行き帰り、母の咳が聞こえてくると胸がしめつけられました。一生、終わることがないかもしれないその咳に‥‥。 そして母は、戻ることのない旅にでました。 亡くなってから10日が経ちましたが、未だ現実感はありません。まだ病院に入院しているのでは、というくらいに思えます。 引き出しを開ければそこに、冷蔵庫を開ければそこにも、

    浦和の中心で愛を叫べ - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/11/19
  • 「Leopard」と一緒にMacを再構築する便利なソフト20選 - ネタフル

    Rebuild Your Mac with 20 Useful Downloadsというエントリーより。 Mac OS X only: So you erased your hard drive to install Leopard, and now you’ve got to load your Mac up with all your essential software. 「Mac OS X 10.5 “Leopard”」をインストールするためにハードディスクを消去した際に、Lifehackerがセットアップする際のお勧めソフト20を紹介しています。 ぼくはクリーンインストールせずに上書きしてしまったのですが、もしこれから試そうと思っている人は参考にしてみてください。もちろん後からインストールしてもOKですが。 1. Adium マルチプロトコルのチャットクライアント ネタフルの関

    「Leopard」と一緒にMacを再構築する便利なソフト20選 - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/11/06
  • 「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル

    佐野元春氏がブロガーと対話するという「佐野元春ブロガーミーティング」にお声がけ頂き、参加してきました。 10人くらいのブロガーが集まったでしょうか。ゆったりとした空間でくつろぎながら、最初に「MWS(Moto’s Web Server)」のこれまでの活動の説明を聞き、そしていよいよ佐野元春氏の登場です。 少し遅れてしまったので気づかなかったのですが、すぐそばの柱の陰に座ってらして、いきなり自分の近くから登場されたので驚いてしまいました。 そして「佐野元春からみなさんへ」ということで、佐野元春氏が設立したレーベル「DaisyMusic」に関する話が始まりました。 以下、佐野元春氏の話の概要をまとめたものです。 ///////////////////// なぜ20数年間も契約していたレーベルを離れなくてはいけなかったのか。レコード会社と仲良くしてレコードをリリースすることはできなかったのか。

    「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/10/30
  • マツダ、Ustreamで東京モーターショーを生中継 - ネタフル

    マツダがUstreamを使い、東京モーターショーを生中継するという企画です。 パーソナリティーは、 ・ラジオパーソナリティー黒田治氏 ・ビデオジャーナリスト神田敏晶氏 の二人です。 Ustreamでのアカウントは「MazdaLiveTV」となっています。 ・マツダブースの見所を一挙にご紹介します! ・来場者の声などをご紹介! などのコンテンツが企画されていますが、ブースから生中継するなんて、チャレンジャーです、マツダ。 そういえば、いち早く「「Twitter」を活用したプロモーション」を実施していたのもマツダでした。 ユニークというか、先進的なイメージになりますね、マツダ。

    マツダ、Ustreamで東京モーターショーを生中継 - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/10/23
  • 島根県隠岐郡海士町がブロガー体験ツアーを企画 - ネタフル

    町の活性化のために、ブロガーに隠岐郡海士町を体験してもらい、それをブログで書いてもらおうという試みのようです。 海士(あま)は、一島一町の小さな島で、地理的ハンデから産業振興で課題があり、それを乗り越えるために「島まるごとブランド化」として、インターネットでさまざまな取り組みをしてきたそうです。 そして今回はブロガーに島を丸ごと体験してもらい、島のPRのお手伝いをして貰おうという企画として「全国のブロガーこの島に集まれ!」が企画されたということです。 日程は2007年9月15日~9月17日で、募集人数は20人です。参加者は自宅から隠岐汽船乗り場までの費用を負担する必要があります。 どんな体験が待っているかというと‥‥ ・「幻の黒毛和牛、島生まれ島育ち隠岐牛」の試 ・絶景の海岸線をシーカヤックツーリング ・海士の自然と歴史をご案内 個人的には黒毛和牛に興味がありますね。 ちなみに地図で見る

    島根県隠岐郡海士町がブロガー体験ツアーを企画 - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/08/22
  • Flickrをブラウズする11の方法 - ネタフル

    11 Craziest Ways To Browse Flickr Photosというエントリーより。 We’re told by commenters that the transition of users from Yahoo Photos to Flickr is in full swing this week, so this universe of fun Flickr tools may be novel to many newbie Flickr members. Flickr APIを利用し、楽しく写真を見るために開発されたウェブサービスが紹介されていました。 1. Browse by drawing 手書きの絵でブラウズすることができる「Retrievr」です。描いた絵に似た形、色の写真をピックアップしてくれます。 2. Browse through RSS 登録したR

    Flickrをブラウズする11の方法 - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/07/13
  • Gmailの25倍以上の容量のファイルが送れる7つのサービス - ネタフル

    7 Ways to Send HUGE Files: 25X Bigger than Gmailというエントリーより。 Gmail users can now send up to 20MB of attachments to each other. But we want more! Here are 7 awesome services that let you send files of more than 500MB. Gmailの添付ファイルが20MBになったばかりですが、それ以上の容量のファイルを送信したい場合もある訳で、そうした時に使える7つのサービスが紹介されていました。 1. YouSendIt(アカウント作成せずに100MB送信可能) 2. MegaUpload(日語利用可能で500MB) 3. zUpload(500MB利用可能) 4. DropSend(フリーアカ

    shrk
    shrk 2007/05/30
  • カレー部例会にブロガーを呼ぶ発案者はタモさんだった? - ネタフル

    糸井さんの「今日のダーリン」が更新されていました。昨日の「カレー部例会」がどのように語られるのだろう、と興味津々で待っていたのです。 で、今回は、イベントは少人数でしかできないけれど、 「伝える」ということも遊びに組み込めば、 少人数のイベントを、大勢で楽しめるんじゃないか、と。 そんなふうに考えてみたのです。 そこで今回はテレビや新聞の取材はなしにして、ブロガーなどの小さいメディアが参加するとどうなるか、という実験をしてみたのだそうです。 「小さいサイズのイベントを、 小さいメディアが、 ちょこちょこと伝えあったら、どうなるんだろう」 120人規模のイベントはけっこう大きい気がしていたのですがそれはさておき、何が驚いたって「タモリさんからの提案がきっかけでした」というところですよ。 これで謎が解けたよ、じっちゃん。 昨日、ブロガーが集う4Fでタモさんは、何か料理ができる度に「ブロガーのみ

    カレー部例会にブロガーを呼ぶ発案者はタモさんだった? - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/04/26
  • ほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」のまとめ - ネタフル

    2007年4月25日、ほぼ日刊イトイ新聞主催による「カレー部例会」に参加させて頂きました。カレーを作ってくれたのは、タモさんことタモリさんと、東京カリー番長です。 ネタフルはリアルタイム更新班の一員として、約4時間で19のエントリーを更新しました(このまとめエントリーが20目です)。 ▼タモさんのカレー部例会の会場に到着しました! ▼カレー部のテキスト中継はこんな感じで更新されている ▼「ほぼ日」のみなさんは爽やかだ ▼カレー部会場は4Fと8Fに分かれています ▼カレー部例会、スタートしました! ▼タモさんが8Fから4Fに降りてきました ▼タモさんがカレーを作ってますよ ▼引き続きタモさんがトークしながらカレーをつくる ▼タモさんの「簡単にできるタンドリーチキン」 ▼いまタモさんのカレーはこんな感じ ▼タモさんの「タンドリーチキン」をオーブンで焼く ▼8Fのトーク会場はこんな感じです

    ほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」のまとめ - ネタフル
    shrk
    shrk 2007/04/26