タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (13)

  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    sin4xe1
    sin4xe1 2023/02/16
    労使の不均衡が根本にある
  • 無償の流体解析ソフト「Flowsquare」をインストールしよう

    計算すると作成されるデータ flowsquare.exeをダブルクリックすると動作しますが、その前に計算が始まるとどのようなフォルダやファイルが生成されるのかを説明します。計算が始まると、図2に示すようにflowsquare.exeのあるフォルダ内に、プロジェクトフォルダができあがります(図2ではプロジェクト名はtest)。

    無償の流体解析ソフト「Flowsquare」をインストールしよう
  • 数式を使わないで自動制御について教えるよ

    数式を使わないで自動制御について教えるよ:独学! 機械設計者のための自動制御入門(1)(1/3 ページ)

  • コーヒーでも飲みながら楽しくモノづくり――FabCafe

    制作代理店のロフトワークはFabCafe LLP(有限責任事業組合)を立ち上げ、2012年3月7日に、デジタルモノづくりカフェ「FabCafe」を東京都渋谷区道玄坂にオープンする。店舗内に設置したデジタル加工機は、来店者が利用できる。インターネット回線や電源など、製作に必要な環境も無料で開放する。定休日は日曜、祝日、年末年始。 「エンジニアのスキルと、クリエイティブなことが好きな人が出会えたら、きっと面白いものが生まれることを信じています」(ロフトワーク パブリック・リレーションズ 中田一会氏)。 加工機は、レーザーカッター「UNIVERSAL LASER SYSTEMS VLS6.60」がメインとなる。持ち込めるデータは、「Adobe Illustrator」のaiファイル。 FabCafeが提供するサービスは、以下。 Fab Fun:30分の「Fabチケット」(加工機の利用チケット)、

    コーヒーでも飲みながら楽しくモノづくり――FabCafe
  • 無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう

    今回は再び、“Autodesk 123Dネタ”です。というのも、2011年7月に公開した「無償3DCADを試す ――そして時代は変わる?」がナンと! 2012年2月時点で、いまだに多くの人に読まれているという状況が続いているからです(皆さま、ありがとうございます)。 今度はもう少し格的に、“何か”をモデリングしてみようかと思います。というところでお題が決定しました。 「Nゲージをモデリングしよう!」です。 なぜ、そういうことになったのかと言うと、私も理事を務める3次元データを活用する会(3D-GAN)では、現在幾つかのモデリング講座を実施、あるいは計画中だからです。これまでに実施したものとしては、「フィギュア原型師のための初めての3次元モデリング講座」という3次元CGによるモデリングの講座です。そして、その続編として企画中なのが、まさに「Nゲージでモデリングしよう!」。 現在、3D-GA

    無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
  • 「元が取れない太陽電池」という神話

    太陽電池を製造するには、高温でシリコン原料を溶かさなければならない。このときに大量の電力を使う。さらに太陽電池には寿命がある。このため、「太陽電池は元が取れない」という意見をよく耳にする。実際はどうなのか。火力発電や原子力発電とも比較した。 そろそろ企業の決算報告が出そろう時期となった。大手家電メーカーからは軒並み赤字の数字が出ているが、電力各社も東京電力*1)を除く9社のうち、7社が最終赤字となった。原因は、原子力発電所の停止後、火力発電所で代替し、燃料費がかさんだためとされている。 *1) 東京電力は2月7日現在、2011年4~12月期連結決算を発表していない。 現在日にある発電用原子炉54基のうち、稼働中のものは3基。2012年4月中には全原子炉が停止する見込みだ。稼働可能なものの多くは定期点検による停止だが、地元の反発などが強く、再稼働は難しいだろう。そうなれば、火力発電への依存

    「元が取れない太陽電池」という神話
    sin4xe1
    sin4xe1 2012/02/10
    太陽電池のLCA
  • マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題

    「電気は貯められない」。現在のエネルギー政策は、この主張が大前提になっている。だが、東北大学未来科学技術共同センター教授の小濱泰昭氏は、この主張に真っ向から異議を唱える。太陽光でMg(マグネシウム)を精錬し、Mgを組み込んだ燃料電池に加工する……、こうして、電力を物質の形で蓄え、輸送し、新しいエネルギー循環を作り上げられるという。同氏は実際に機能するMg燃料電池も開発した。 燃料電池は何らかの物質を酸素と反応させて電気エネルギー(と水など)を取り出す発電装置だ。モノ(燃料)を入れると電力が出てくるという点で、火力発電といくぶん似ている*1)。ただし火力発電よりも効率が高く、CO2(二酸化炭素)の排出を減らせる。 *1) 一方、リチウムイオン二次電池などは電力を入力し、蓄え、電力を出力する装置だ。モノを入れる必要はないが、最初に電力を入力しなければ機能しない。 燃料電池はモノを入れなければ動

  • 三菱電機の大型映像装置「オーロラビジョン」がエミー賞を受賞

    三菱電機の大型映像装置が米国テレビ芸術科学アカデミー主催の「第63回 技術・工学エミー賞」を受賞した。米国ネバダ州ラスベガスで開催中の「2012 International CES」にて授賞式が行われる。 三菱電機は2011年1月13日、同社の大型映像装置(国内商標:オーロラビジョン/海外商標:DIAMOND VISION)が米国テレビ芸術科学アカデミー主催の「第63回 技術・工学エミー賞」を受賞したことを発表した。授賞式は1月12日(現地時間)、米国ネバダ州ラスベガスで開催中の消費者向けエレクトロニクスの総合展示会「2012 International CES」にて行われる。 技術・工学エミー賞は、テレビ放送の基盤を策定したり、家庭の視聴者のためにテレビの可能性を広げることに貢献し続ける技術を持つ企業に与えられる賞だ。同社は、1980年に米国ドジャーススタジアムに世界で初めて屋外型フルカ

    三菱電機の大型映像装置「オーロラビジョン」がエミー賞を受賞
  • Googleが太陽光発電普及の革新的ビジネスモデルを採用、7500万ドルを投資

    太陽光発電システムの普及を加速するには、初期導入コストを低くすればよい。住宅オーナーが太陽光発電の売電で導入コストを支払うモデルが良いとGoogleは主張する。同社はまず7500万米ドルを投資し、将来は1万戸以上を対象にする見込みだ。 米Googleは2011年9月27日、一般住宅向けの太陽光発電システムを推進するため、7500万米ドルを投資すると発表した。3000戸の住宅に屋根置き型太陽光発電システムを導入できるという(図1)。 Google VenturesでDirector of Green Business Operationsを務めるリック・ニーダム(Rick Needham)氏が、サンフランシスコで開催された再生可能エネルギー金融フォーラム(REFF-West)で明らかにした。なお、Googleの再生可能エネルギーへの総投資額は、今回の決定により、8億5000万米ドルに達した。

    Googleが太陽光発電普及の革新的ビジネスモデルを採用、7500万ドルを投資
  • スマートハウスの実現相次ぐ、トヨタが販売を開始、パナソニックは街ごと開発

    スマートハウスの実現相次ぐ、トヨタが販売を開始、パナソニックは街ごと開発:スマートグリッド(1/2 ページ) トヨタホームはEVや太陽光発電システム、家庭用蓄電池などをHEMSで一括管理できるスマートハウスの販売を始める。購入者は経済産業省の実証実験の一環として4年弱の実験に参加する。一方、パナソニックは実験を飛び越えてスマートタウンの開発に取り組む。 トヨタホームとトヨタすまいるライフは2011年6月3日、太陽光発電やEV(電気自動車)と連動する「スマートハウス」の販売を2011年9月から開始すると発表した。愛知県豊田市に立地する区画面積が200m2前後の14戸を第一期として販売する(図1)。価格は4100万円から。今後合計67区画を販売し、開発面積は合計約1万7000m2に及ぶ。 豊田市は、経済産業省の「次世代エネルギー・社会システム実証」事業の実証4地域*1)の1つ「『家庭・コミュニ

    スマートハウスの実現相次ぐ、トヨタが販売を開始、パナソニックは街ごと開発
    sin4xe1
    sin4xe1 2011/06/06
    動きが激しくなってきたなぁ
  • これで完全マスター! PID制御

    これで完全マスター! PID制御:独学! 機械設計者のための自動制御入門(10)(1/3 ページ)

  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計の基礎知識から、3D CADによるモデリングやCAE解析、3Dプリンタ活用といった実践スキルまでをカバーする、メカ設計技術者のスキル向上を支援する情報フォーラム

  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    コロナ禍で製造業のマーケティング手法もデジタルシフトが加速した。だが、業界の事情に合わせたデジタルマーケティングを実践できている企業はそう多くない。連載では「製造業のための正しいデジタルマーケティング知識」を伝えていく。第14回のテーマは「メーカー開発設計者に聞いたサプライヤーの探し方と選定基準」だ。

  • 1