タグ

気象に関するsky-graphのブックマーク (249)

  • Himawari-8 Real-time Web - NICT

    The Himawari-8 Real-time Web is an application via big-data technologies developed by the NICT Science Cloud project in NICT (National Institute of Information and Communications Technology), Japan. Development is in collaboration with JMA (Japan Meteorological Agency) and CEReS (Center of Environmental Remote Sensing, Chiba University).

    Himawari-8 Real-time Web - NICT
  • 気象・気候の問題に使われるスペクトル解析についての序説 - macroscope

    [このブログには世の中に対する意見を書くことが多くなったが、科学的知識や科学で使う方法について書きたくなることもある。ウェブサイトにまとまった知識を書くときは、単純HTMLページかwikiを使おうと思うのだが、そこまで行っていない覚え書きを書く場としてブログを使うことがある。] スペクトルということばには、関係はあるが区別したほうがよいいくつかの意味がある。 おそらく近代科学用語としての最初の意味は、光が、プリズムを通したとき、色ごとに分かれて見える形をさしていたと思う。色の違いが波長の違いに対応することがわかり、光を波長別に分けることをさすようになった。光の速さは一定値と見てよいので、振動数(周波数)は波長に反比例する。光を波長別に分けることは振動数別に分けることでもある。 そして、時間あるいは空間に分布する数量を、さまざまな振動数あるいは波数(波長の逆数)をもつ波のたしあわせとして表現

    気象・気候の問題に使われるスペクトル解析についての序説 - macroscope
  • 観測精神のアーカイブ~「100年天気図データベース」と気象観測の歴史 - researchmap

    1883年3月1日、「天気図」はこの日から毎日発行されるようになりました。今日2016年3月1日は、それから133周年となる記念日です。そこで以下では、日の天気図の133年間の歴史をたどることができるウェブサイト「100年天気図データベース」を紹介します。 まずは日最初の天気図を眺めてみましょう。ウェブサイトの日付検索に1883年3月1日と入力すると、1883年3月1日の天気図が表示されます。 なんと日全体で、等圧線は2しか描かれてませんね。。しかし2とはいえ、これらは重要な情報を伝えています。西は気圧が低く東は気圧が高いという情報です。天気はおおむね西から東に変わるので、西の低気圧が東に進んでくることを考えれば、明日は天気が悪くなりそうだと予想することができます。今から比べれば初歩的なレベルの天気予報とはいえ、自分の周囲の空だけを眺めて予想する観天望気という昔からの天気予報と比

  • VIsualization Service of Horizontal scale Observations at Polar region

    VISHOPの新バージョンがリリースされました 秒後に自動的に新バージョンのページに移動します。 ブラウザが自動遷移をサポートしていない場合はこのリンクをクリックして移動して下さい。 古いバージョンのVISHOPにアクセスしたい場合にはこちらからどうぞ。

  • 研究内容 » 温帯低気圧|東大先端研 中村・小坂研究室

    温帯低気圧 キーワード 「温帯低気圧・高気圧、ストームトラック」 温帯低気圧・高気圧は、移動性擾乱とも呼ばれます。中緯度に住む我々が経験する日々の天気の移り変わりの多くは、これらの活動によってもたらされます。移動性擾乱は一般的に、中緯度の偏西風帯を西から東へと伝播し、低気圧が近づく地域では天気がぐずつき、高気圧が近づく地域では晴天となります。移動性擾乱に伴う風は、温帯低(高)気圧の中心を左(右)に見るように吹くため、擾乱の通過に伴って、風向きが変化します。多くの場合、低緯度方向から吹く風は温かい空気を運び(暖気移流)、高緯度方向から吹く風は冷たい空気を運びます(寒気移流)。従って、日上空を移動性擾乱が頻繁に通過する春や秋には、日付近の天気や気温は一週間程度の周期で変化することが多くなります。 移動性擾乱は、対流圏におけるグローバルな熱収支においても重要な役割を担っています。低緯度地域は

  • 「沖縄の雪の古記録」の話 : こばこのぼうさいにっき

    2015~2016年冬季シーズンは12月、1月上旬とかなり暖かかったのが、一転1月中旬になって冷えてきています。各地では平年並み、ないしは平年より低い気温になってきています。 今日からの寒気では西日を中心に冷え込み、今年一番の寒さになっているところ…というか○年ぶりの寒気が入っているところも、という状況になっています。 さて、こんな中で沖縄は…と気温を見てみると、沖縄島地方・宮古島地方・八重山地方で最高気温8~10℃という「記録的な」寒さになっています。 これが実際に起こったら、100年以上観測されてきたなかであった記録を更新するものです。 (参考) 那覇で記録した最高気温の最低記録…10.8度(1963/ 1/25) http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrnview/rank_s.php?prec_no=91&block_no=47936&ye

    「沖縄の雪の古記録」の話 : こばこのぼうさいにっき
  • てぃーだニュース|毎日お届け!沖縄がますます好きになるゆるい情報サイト

    【イベント開催】ハイボール好きも歓迎!『世界5大ウイスキーと出会うWHISKY NIGHT』へのご招待 -応募受付終了-

    てぃーだニュース|毎日お届け!沖縄がますます好きになるゆるい情報サイト
    sky-graph
    sky-graph 2016/01/23
    白くて固体降水っぽくもある。粒子は風に流されているが、重そうで雪かわからぬ。窓の濡れ方の変化を見ると、雨に混じってそう。実際に目視した撮影者に詳しく聞いてみたいところ。
  • How to use wgrib2 command (hysk)

    GRIB2 ファイルの dump (wgrib2 コマンド) GIRB-2 形式ファイル(単にGRIB2ファイルと称されることもある)の 読み出し(デコード; decode)に関するメモ. GRIB & wgrib 情報 or GRIB-1 ファイルのdump (wgrib コマンド) を見る 気候学気象学関連情報 に戻る GRIB-2形式で配布されているデータ: JMA GPV データ NCEP tropospheric final (FNL) analyses NCEP CFS再解析 wgrib2 の使用方法 読み出したいGRIB2 ファイル名を hoge.grib とする. コマンドラインでの使い方はこんな感じ: wgrib2 [オプション] hoge.grib これだけじゃ単純過ぎると思うかもしれませんが, wgrib2 のオプションと UN*X コマンドを使い, シェルスクリプト

  • 大雨の激しさは何が限界を決めている? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    広島で,10分間に20mm以上,1時間に130mm,あるいは2時間で200mmに達するような猛烈な雨が降り, 多数の土砂災害が発生した。 ただ,世界を見渡すと,1分間で38mm降っただとか(2280mm/h),8分で126mm降っただとか(945mm/h),瞬間的とはいえその10倍を超えるような想像を絶する短時間強雨の記録がある。降水強度は100mm/hあたりに物理的な限界があるわけではないようだ。 世界記録を確認するため米国海洋大気庁(NOAA)のサイトを覗いてみよう。 http://www.nws.noaa.gov/oh/hdsc/record_precip/record_precip_world.html World record point precipitation measurements 時間が短いほど降水強度の記録が大きいことは当然に予想されたことだが*1,値を図1のように

    大雨の激しさは何が限界を決めている? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 飛行機の「欠航」は、こうやって決めている | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1日約750便! JAL航空便の運航管理を一括して行う「オペレーションコントロールセンター」の責任者、「ミッション・ディレクター」の3大決断とは? 朝、空港に着くと、乗るはずの便が欠航! 大切な商談や楽しみだった旅行のスケジュールが台なしに。安全第一というのはわかるのだが、もっと早くわかっていれば……。 天候や機体の故障などによる旅客機の欠航は、しばしば起こる。多くの人命を扱うだけに、航空会社の決断は重大だ。が、一方で、欠航は多くの利用者に混乱を招き、航空会社にとっては利益の損失にもつながる。 JAL(日航空)の「ミッション・ディレクター」は、時に難しい決断を迫られる。国内約600便、海外約150便、1日約750便ものJAL航空便の運航管理を一括して行う「オペレーションコントロールセンター」の責任者だからだ。 その職務について、「ミッション・ディレクター」の甲斐荘一氏にお話を聞いた。 運

    飛行機の「欠航」は、こうやって決めている | FUTURUS | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 気象庁 | 配信資料に関する技術情報

    気象庁では、民間における予報業務の支援や産業の振興等を目的として、天気予報の基盤となる様々な数値予報資料や気象レーダー等の観測データなどの情報を、(一財)気象業務支援センターを通じて、民間気象事業者等に提供しています。 数値予報等の専門的な情報は、民間気象事業者に限らず、近年、多様な事業者においても独自の利用が進められていることから、気象庁では、気象情報の更なる普及や利活用の促進のため、気象情報を利用するために必要となる技術的な情報をページで紹介いたします。 発行年分野キーワード 発行年='', 分野='', キーワード='' を表示しています。 過去の技術情報に記述されている気象情報の中には、現在配信が停止、または内容が変更となっているものがあります。最新の技術情報をご確認ください。 表中のリンク先文書は全てPDF形式です。 関連情報番号、関連お知らせ発行日の[ ]はファイルサイズを示

  • 気象情報可視化ツール Wvis

    気象情報可視化ツールWvisは、気象の立体的な姿を直感的にイメージするためのソフトウェアです。 数値予報に含まれている情報を、立体的に、わかりやすく表示します。

  • 気象庁データ: オリジナルデータ: 数値予報GPV

    オリジナルデータ (気象業務支援センターから取得しているオリジナルのデータ) 数値予報GPV -- 初期値となる解析値込みの予報データ (GPV = Grid Point Value: 格子点値) 日付(UTC)毎のディレクトリに以下のデータがあります: 全球数値予報モデルGPV (GSM) -- [気象業務支援センターの解説ページ] 領域数値予報モデルGPV (RSM) -- [気象業務支援センターの解説ページ] ※2007年11月21日廃止 メソ数値予報モデルGPV (MSM) -- [気象業務支援センターの解説ページ] 週間アンサンブル数値予報GPV (WFM, EPSW) -- [気象業務支援センターの解説ページ] 1か月アンサンブル数値予報GPV (SF1, EPS1) -- [気象業務支援センターの解説ページ] 全球波浪数値予報モデルGPV (GWM) -- [気象業務支援セン

    sky-graph
    sky-graph 2015/10/15
    GSM、MSMなどの予測結果のGPVデータ
  • 気象庁気象研究所|トピックス|平成27年台風第15号の急発達と暴風について

    平成27年台風第15号の急発達と暴風について   ~ドップラーレーダー観測データを用いた台風の強度・構造解析~ 発表日 平成27年9月29日 概要 平成27年8月23日から24日にかけて、沖縄県内で記録的暴風をもたらした台風第15号について、気象庁現業ドップラーレーダーデータを解析しました。 文 平成27年8月23日から24日にかけて、沖縄県内で記録的暴風をもたらした台風第 15号について、現在開発中の台風強度推定手法を用いて気象庁現業ドップラーレー ダーデータを解析した結果、台風が八重山諸島を通過する前後に急発達していた可能 性が示されました。この成果をもとに、気象研究所では、台風の実況監視や予測技術 の向上に向けて、さらに研究を進めてまいります。 資料全文については、下記「資料全文(平成27年台風第15号の急発達と暴風)」をご参照ください。 問い合わせ先 気象研究所企画室  電話:0

    sky-graph
    sky-graph 2015/09/30
    気圧傾度が急激に増したのかな?
  • JAXA ひまわりモニタ

    海面水温 海面水温 (夜間モード) 海中天気予報 (JAXA/JAMSTEC) 海洋解析 (JAXA/RIKEN) エアロゾル光学的厚さ エアロゾルモデルプロダクト 日射量 クロロフィルa濃度 林野火災 雲光学的厚さ 雲タイプ (ISCCP定義)

  • URL変更のお知らせ |JAXA 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター(EORC)

    【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。

  • ふってきったー - 「空から降ってきたもの」ツイートのマッピングと分析 | 国立情報学研究所

    ふってきったーは「雨」や「雪」など、「空から降ってきたもの」の情報をツイッターから収集して分析し、自動的に地名を抽出して地図の上に可視化します。 「ふってきったー」とは ツイッターで、探したい現象に対応する文字列(「雨」や「雪」など)を含むツイートを検索します。 得られたツイートをGeoNLP APIで処理して、地名が得られるかどうかを調べます。 もし地名が得られれば、すべての地名を対象として、ジオコーディングされた緯度経度地点にマーカーを置きます。そのため、一つのツイートが複数の地点に対応する場合があります。 一つのツイート中に複数の現象の両方が含まれる場合は、すべてのタイプでマーカーを置きます。そのため、一つのツイートが複数の現象に対応する場合があります。 ツイートのジオタグ(ツイートの緯度経度)とユーザの所在地は使わず、ツイート文の地名をジオコーディングした結果のみを使います。 ツ

    sky-graph
    sky-graph 2015/09/02
    雨とかのツイートをマッピングするサイト
  • Britain to bathe in sunshine in hottest afternoon since start of July

    sky-graph
    sky-graph 2015/08/22
    31度の高温になるけど、雷雨あるから早く帰れよ、とするイギリスの新聞記事(多分。ページ最下部の降水強度の図、青→緑→赤の色分けが見やすい
  • グラフの作り方講座(東京は暑くなっているのか問題を例に)

    気象庁から1950年以降の夏の(平均)気温データを取ってきてプロットしてみると 平均気温をセ氏0℃~40℃のスケールでグラフにしてみると、確かに年ごとの変動以上のものは見えないような気もします 斑賢二(HAN-NEKO,Kenji) 💜💙💛🟠🌈🎌🇷🇺🇺🇦 @Tvvitter_com 「ほんの30年前はクーラーもないのにみんな普通に生活していた、30度を超える火は珍しく猛暑日という言葉もなかった、近年暑くなった」 という話を小耳にはさんだので、気象庁から1950年以降の夏の気温データをとってきてプロットしてみた pic.twitter.com/x6rx7cbNAt 2015-08-03 10:46:17

    グラフの作り方講座(東京は暑くなっているのか問題を例に)
  • http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/animation/wnp/r3/RGB/mp4/201513.mp4