タグ

生物に関するsky-graphのブックマーク (192)

  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
  • 精霊の庵 - 無名の絶滅危惧昆虫

    精霊の庵 - 無名の絶滅危惧昆虫環境省レッドリストに掲載された、800種余りの絶滅危惧昆虫たち。そのうち過半数を占めるのは、小さくて地味で取るに足らない外見のハエ、ハチ、カメムシ、ガ、ハナクソサイズの甲虫など。図鑑にさえしばしば載らず、一般に存在も知られぬまま滅び行く、小さき者達の集う場所。

    精霊の庵 - 無名の絶滅危惧昆虫
    sky-graph
    sky-graph 2020/09/03
    写真が素晴らしい。よく観察された生態も面白い。
  • 【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説

    旭川医大寄生虫学講座 @parasitology_as 今までで最高記録かも(私調べ)!1匹のオカモノアラガイから、ロイコクロリディウムの幼虫が入った袋が10も!得した気分~!くふふ。 pic.twitter.com/4vOkDCNAVn 2019-07-24 18:48:06

    【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説
  • 海外で嫌われる…日本発の“外来種” : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    【読売新聞】 100匹超のカメムシがウジャウジャ…。日からの輸出品に潜り込んだカメムシたちの「密航」が南半球の国を驚かせた。外来生物の侵入ばかりが伝えられるが、日から海外に渡った迷惑な生き物も多い。海外で猛威を振るう日の生き物

    海外で嫌われる…日本発の“外来種” : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • http://thesis.ceri.go.jp/db/giken/h23giken/JiyuRonbun/KK-17.pdf

  • ヒット曲はますますヒット、鳥で判明、最新研究

    長く歌い継がれてきた歌を歌うヌマウタスズメのオス。(PHOTOGRAPH BY ROBERT LACHLAN) 毎年夏になると、北米の湿地には数千羽のヌマウタスズメ(Melospiza georgiana)の明るい鳴き声が響きわたる。この小さな茶色の鳥たちは数曲の歌しか知らないが、どの鳥も完璧にマスターしている。 科学者たちはこのほど、人気のある歌を覚えるという理由により、ヌマウタスズメが500年以上同じ歌を歌い継いでいることを発見し、6月20日付けの「Nature Communications」に発表した。ヌマウタスズメの幼鳥は、成鳥が歌う歌を厳密に模倣し、歌のレパートリーは長年ほとんど変わっていない。科学者たちは、ヌマウタスズメが人間と同じくらい正確に文化を伝え、守っていると主張している。(参考記事:「700年前のサルの道具を発見、100世代継承」) 人間と同様、ヌマウタスズメの幼鳥は

    ヒット曲はますますヒット、鳥で判明、最新研究
    sky-graph
    sky-graph 2018/06/26
    後天的な学習で、何世代にもわたって情報を継承する鳥がいるのか
  • 昆虫の脚はなぜ6本か - そよ風のなかで (Plants,insects and birds near at hand)

    00 そよ風のなかで Part2 このブログの続編です。 01 フォト蔵(私のページ) 大きな写真(1600×1200ピクセル)を載せています。 ※ 先頭の数字は私自身のための整理番号です。気にしないでください。 02 そよ風に乗って 私の旅先での Nature Photo blog です。 03 そよ風BBS このブログに関連する掲示板です。写真付のコメントなどは、こちらへどうぞ。 04 そよかぜ日記 写真、メモ、日常のetc. 11 大阪市立自然史博物館 大阪市の長居公園にある博物館。 私もお世話になっています。 21 日日面白日記 日日のいろんな観察を記録されています。 22 多摩ニュータウン植物記Part3 多摩ニュータウン周辺の植物を丁寧に紹介されています。 23 Close To You Matsuさんの動植物の写真ブログ 24 花*花・Flora なかなかさんのプログ。植物に

    昆虫の脚はなぜ6本か - そよ風のなかで (Plants,insects and birds near at hand)
  • 奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし

    新発見のブパティ・インドハナガエルは、成体になってからほとんどの期間を地中で過ごす。一方、オタマジャクシは滝の裏側で岩に吸い付いて4カ月間生きる。(PHOTOGRAPH BY JEGATH JANANI) インドの西ガーツ山脈で、珍しいカエルの新種が見つかった。光沢のあるうす茶色の皮膚、淡い青色で縁取られた目、そして、ブタのようなとがった鼻を持つ。 科学者たちはこの新種をブパティ・インドハナガエル(Nasikabatrachus bhupathi)と名付けた。尊敬を集めた爬虫両生類学者であり、2014年に西ガーツ山脈で命を落とした研究仲間、スブラマニアム・ブパティ博士に敬意を表した命名だ。新種として記載した論文は、学術誌「Alytes」の最新号に発表された。(参考記事:「【動画】超ミニ新種カエル7種を発見、鳴き声も」) 新たに仲間入りした両生類は奇妙な姿に見えるかもしれないが、風変わりな解

    奇妙な新種カエルを発見、ブタ鼻で地中暮らし
  • 【動画】ヤドカリを真似るイカ、魚が油断か

    ヤドカリになりすますイカがいることがわかった。 5月に琉球大学の研究グループが学術誌「ジャーナル・オブ・エソロジー」で発表した動画では、トラフコウイカが体の色を変え、腕をひらひらと動かすような仕草をしながら、ヤドカリのフリをしている。獲物に警戒されずに接近するためか、捕者から身を守るためではないかと、今回の研究の中心となった岡光平氏は考えている。(参考記事:「視覚情報に反応、コウイカの擬態能力」) ヤドカリは主に微細な有機物などをべるため、トラフコウイカの獲物となる小型の魚や軟体動物を襲ったりしない。したがって、ヤドカリに擬態すれば、トラフコウイカは警戒されずに獲物に近づくことができるはずと岡氏は話す。また、擬態によって硬い殻を持っているようにも見せかけられるので、腹を空かせた海の捕動物から身を守ることにもつながるだろう。(参考記事:「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだましてべるヘ

    【動画】ヤドカリを真似るイカ、魚が油断か
  • 犬は人に「戦略的なウソ」をつく、実験で証明

    ジャーマン・シェパードのルーマーにごほうびをあげる調教師のケント・ボイルズ氏。ルーマーは第141回ウェストミンスター・ケネルクラブ・ドッグショーでベスト・イン・ショー(最優秀賞)を受賞した。(PHOTOGRAPH BY MARY ALTAFFER/AP) イヌは経験を通じて学習し、戦略的にウソをつくことができるという論文が、学術サイト『Animal Cognition』に発表された。 スイス、チューリッヒ大学の研究者マリアン・ヘバーライン氏は、自分の飼いイヌたちがとる奇妙な行動に興味をもった。1匹がもう1匹の注意をそらし、その隙に相手の寝床を奪おうとしたのだ。これを見たヘバーライン氏は、イヌは人間に対してもこうした狡猾な行動をとるのだろうかと考えた。 利益が最大になる戦略を選ぶ 論文に記載された実験は以下のようなものだ。 イヌは見知らぬ2人の人間とパートナーとなる。2人のうち1人はごほうび

    犬は人に「戦略的なウソ」をつく、実験で証明
  • 【恐怖】 攻撃してくる熊が速すぎる "Bear Attack"

    2016 .7.14  山梨県笛吹市御坂町の金川上流で渓流釣りをしていたところ熊に急襲され必死で応戦ギリギリで生還。 人は木をかじった跡を見てイノシシだと思ったと言っています。映像中ではイノブーとか言ってますがまさかこんな事に・・・。 気が付いた次の瞬間には目の前にいて尻もちをついてしまい片方のウェーディングシューズにかぶりつかれ逆の足で熊の鼻っ面を思いっきり数回蹴り付けたら一旦離れていったと。 しかし、すぐ引き返してきたが倒木と人のガチの雄叫び?絶叫?で何とか難を逃れたようです。 この後、恐々川から上がろうと斜面に手をついたところ特大のマムシがいてまたビックリ。この日は散々だったようです。 ちなみに奥様からは既に「渓流釣り禁止」の御達しがあったとか。 生還できて当に良かったです。 ※ 映像中のタイムコードは間違いで実際は2016年7月14日午前9時頃です。

    【恐怖】 攻撃してくる熊が速すぎる "Bear Attack"
    sky-graph
    sky-graph 2017/02/26
    再アタック受けるの怖い。とにかく威嚇するしかないよね。助かってよかった
  • 台所のぬめりに集まった細菌は「電気信号」でコミュニケーションしている:研究結果

    sky-graph
    sky-graph 2017/01/30
    細菌群が利害調整をするメカニズムは、記事を読む限り不明だけども知りたい
  • 熊に襲われた時の対処法をマタギだった人にきく

    マタギって猟をするときに毛むくじゃらのベストとか着てるのかしら? とか、しとめた熊はどうしてるの? みたいな下世話な興味は尽きない。 とくに我々が山で熊に出会った場合、どうしたらいいのか? も聞いてみたい。 「死んだふりをするのがいい」というのは実はダメで「目を逸らさずに後退りしろ」とか、「熊よけの鈴がいい」とか「実は死んだふりが広まった根拠がある」みたいな話も聞いたことがあるような、ないような。その辺どうなのか? と、軽い気持ちで聞こうと思っていた……。 知人に連絡し、取材の了解を貰うことができた。 そこで話を聞くにあたって、どんな感じのひとなのか、取材の2日前に知人に会い、事前に話を聞いてみた。 知人は、申し訳無さそうにこう言う。 「去年熊に襲われてケガしてからちょっと元気がないんですよ」 え……。 昨年の秋、請け負った森林管理署の仕事で山に入ったとき、息子さん(知人の弟さん)と一緒に

    sky-graph
    sky-graph 2016/11/08
    白神山地の話も続きが気になる・・・
  • Yahoo!ニュース

    マックのグラコロにゴキブリ混入?客「まだ生きていた」 運営は「現物お預かりできず」...申し出あった事実は認める

    Yahoo!ニュース
  • スッポン:新たに絶滅危惧種に指定 IUCN | 毎日新聞

    国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅の恐れのある生き物を載せたレッドリストを改訂し、スッポンを新たに絶滅危惧種に指定した。高級材として多数養殖されているが、日中国、ベトナムなどで川や池などの生息環境が狭まり、野生のスッポンが減少しているためという。 IUCNは政府機関や研究者らでつくり、年2回程度、レッドリストを見直している。スッポン…

    スッポン:新たに絶滅危惧種に指定 IUCN | 毎日新聞
  • 秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと

    2016年5月から6月にかけてニュースを賑わしている、秋田県鹿角市から青森県境周辺でのツキノワグマによる人身被害事故について、6月15日現在での状況を一旦まとめるとともに、報道や関連団体等の意見について思うところを書いてみます。 当事故によるクマ出没・被害はまだ収束していません。出没情報のある山林には絶対に立ち入らないようにしてください。 もくじ 事故の経過まとめ 日ツキノワグマ研究所の主張 日熊森協会の主張 事故を通じて、僕の雑感 事故の経過まとめ 秋田県の地域新聞、秋田魁新報「さきがけWeb」より、"キーワード:クマ被害|秋田魁新報電子版"から関連記事を抜粋し、その他の報道と照らし合わせて情報を補完しました。6月15日現在、秋田県鹿角市周辺ではツキノワグマによる人身被害として4名の死者、1名の怪我人が出ています。 なお、被害が収束していないこと等を鑑み、被害者に関する情報は最低限と

    秋田でのクマによる死亡事故:中間まとめと雑感 - 紺色のひと
  • オオワシ・オジロワシ

    知床が、世界自然遺産に登録されたことの理由のひとつに、海と陸の生態系が相互にかかわりあっていることがあげられています。その知床生態系を構成する動植物のうち、代表的なものといえば、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ(陸の哺乳類)、トド、アザラシ(海の哺乳類)、サケ、マス(魚類)、シマフクロウ(鳥類)でしょう。 それに加えて、知床を代表する生物に数えるべきなのは、猛禽類です。とりわけ、オジロワシとオオワシという2種類の鳥はセットで覚えたい、知床の重要な鳥です。知床は北海道最大の越冬地であり、オジロワシやオオワシは、海洋生態系の頂点に位置するとも言われているのです。 海から陸への生態系のつながりにも役立っています。秋に川に遡上するサケやマスをべることによって、結果的には陸に栄養を与えていることになるわけです。 オジロワシとオオワシとは? 国の天然記念物に指定された日が同じです。1970年1月23日に

    オオワシ・オジロワシ
    sky-graph
    sky-graph 2016/03/17
    オオワシ見た
  • 窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった

    雷山 @Nord_Habicht 日が暮れてきそうな中で、電話をかけました 円山動物園「うちは籠の中の鳥で十分なんじゃ〜^ ^」 道警「ま、様子見てたらどうにかなるべ、あんちゃん頑張って〜^ ^」 私「\( 'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ! 」 ※会話は投稿者の偏見で曲げられています 2016-01-23 18:20:22

    窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった
  • 沖縄で出会ったクレージーなイキモノ屋と『琉球列島のススメ』:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ

    2014年11月末、初めて沖縄を旅した。宜野湾市にお住いの鴨澤眞夫さんがMaker向けホームパーティーをするというので、長年こじらせていた"沖縄童貞"の筆下ろしをしてみたのだった。短い旅だったが沖縄は見るものすべて珍しく、大変面白かった。簡単に紹介しよう。 那覇空港の売店で買った弁当類が、すでに珍しかった。四角いおにぎり。タコスみたいなテックス・メックスなやつ。 コザ、嘉手納基地に通じる繁華街で開かれていた「ゲート2フェスタ」。盆踊りでもヨサコイでもない、音楽もダンスもポップなものだった。 嘉手納町の屋良グスク。市街地にある小さな城跡なのだが、12月にもかかわらず、緑の濃さがはんぱない。水木しげるの世界だ。 勝連半島から橋で結ばれた伊計島のサトウキビ畑。風が吹くと、歌のとおり、ざわわ、ざわわと鳴いた。 灯台の根元にはアサギマダラがいた。三重県でも見かける、渡りをする蝶だ。「ここからはるばる

    沖縄で出会ったクレージーなイキモノ屋と『琉球列島のススメ』:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ
  • “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース

    名古屋市の水族館が、餌をあまりべないことで知られる深海生物「ダイオウグソクムシ」が餌をべる珍しい姿を撮影することに成功しました。 餌をあまりべないことで知られ、三重県の鳥羽水族館では、飼育されていた1匹が去年2月まで5年余りにわたって絶したほか、名古屋市の名古屋港水族館でも、飼育している2匹のうち1匹が7年9か月にわたって餌をべていないということです。 ところが、名古屋港水族館のもう1匹が、先月9日に餌のスルメイカの足をべている姿を撮影することに、水族館の職員が成功しました。映像には、ダイオウグソクムシがあおむけになって、イカの足にしがみついてべている姿が映っていて、職員によりますと、およそ4分間かけて3の足をべたということです。 水族館では水槽のそばでこの映像を公開しており、京都から訪れた男性は「ずっと餌をべずにいて、べるときにはすごい欲を見せることに驚きました」

    “絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影 NHKニュース