タグ

数学と物理に関するskypenguinsのブックマーク (8)

  • What is a collision?

    2D Rigid Body Collision Resolution Part 1: Defining the problemFrom Mario bouncing off a Goomba to two cars bumping into each other in a racing game, dealing with collisions is such an integral part of most video games that we often take it for granted. In this series of blog posts, I want to show you what actually goes on behind the scenes in a physics simulation like the one above. While we're g

    What is a collision?
  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2023 年 11 月 6 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • 文学部生のための数学・物理学のブックリスト(Book List) - Kohei Morita

    このリストは文系の人が数学や物理学を勉強するためのの案内です.あくまで,個人的に勉強になったものを並べているだけで,もちろん網羅的ではありません.やたらと並んでいることからわかるように,いろんなを読んでは挫折して,凹んだりしていました.優秀ならこんなにいっぱい挙げなくていいのだろうと思います.ここから下は,挫折と失敗の個人的な記録です. 更新履歴2019/12/07 後悔と公開2019/12/17 物理学の項目に最低限必要だと思われる数学の内容を加筆・Susskindのことを忘れていたので,古典力学の項目を作りそこに加筆.2019/12/19 注意に加筆.あと,発表したWSのリンク足した.タイポの修正(随時なのでもう書かない)2020/7/12 「ヨビノリ」をお勧めに追加. 注意哲学のがそうであるように,数学・物理学のにも読み方はあります.読み方の違いは決して小さくないと思います.

    skypenguins
    skypenguins 2019/12/18
    B1終わりで多様体終えてる友人がいる時点で只者ではない
  • 実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?

    回答 (12件中の1件目) まず最初に強調しておきたいことは、よくある誤解として、【虚数とは「存在しない数」で、ある種の物理モデルを計算する道具として有用である】というものがあります。理系の学生でさえも平気でこういうこと言う人が多いですから、教育って何やってるの?といつも思いますが、どうも教える側にも「虚数は計算の利便性のためにだけ存在している」と勘違いしている、あるいはそのように信奉したい人種が存在するようで問題はかなり根深いです。 数に存在する、存在しないもありません。じゃあ、「マイナス」は存在する数と認めるのか?「ゼロ」は存在する数と認めるのか?「割り切れない数」は存在する数と認...

    実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?
    skypenguins
    skypenguins 2019/11/14
    交流の計算がめちゃくちゃ簡単になる
  • - 理数アラカルト - 物理学や工学で現れる数学的手法を紹介

    線形代数 ベクトル空間 ベクトル空間 線形独立と線形従属 基底・直交基底・正規直交基底・次元 部分空間 和空間・直和空間・補空間 線形写像 Kernel (核) と nullity (退化次数) 座標変換 行列の基礎 行列が等しいこと 行基変形 行列の簡約化 行列式と余因子 行列式の定義 $2\times 2$ の行列式 $3\times 3$ の行列式 $4 \times 4$ の行列式 $5 \times 5$ の行列式 行列式の基的な性質と公式 余因子展開 余因子行列 行列式=0 ⇔ 列が線形独立 逆行列 正則行列 $2\times 2$ の逆行列 $3\times 3$ の逆行列 $4\times 4$ の逆行列 掃き出し法による逆行列導出 連立一次方程式 掃き出し法で解く例題 クラメルの公式 連立一次方程式の一般的性質 連立一次方程式の計算機 同次連立一次方程式と自明な解 ラ

  • もういちどだけ内積・外積 [物理のかぎしっぽ]

    この記事の前半では,ベクトルの掛け算である内積と外積を,もう一度じっくり考え直してみます.得になるような話は何も出てきませんので,『もうよく分かってるよ』という人は読まなくてもいいでしょう.内積や外積の計算をしていて,特に何も問題を感じない,という人も読まなくていいでしょう.『一応,計算方法は知ってるけど,なんだか意味がよく分からなくて,気持ちワルイ!』という人,どうぞ読んで見てください.高校生でも読める解説を目指しましたが,とことん理解したいという頑固な人を読者として想定していますので,少し高度な内容も含みます.発展的な内容に関しては,それに関連する分野に触れました.今後の勉強の指針になればと思います. 最後のセクションでは,テンソルの概念に少し触れます. ベクトルの掛け算 まず二つのベクトル , を次のように定義します.この記事で出てくるベクトルは全て 次元とします.太字の というのは

  • ハンロンの剃刀と高校物理 - catatsuyとは

    ハンロンの剃刀という言葉がある。これは 『無能で十分説明されることに悪意を見出すな』 という考え方である。この考え方を聞いてハッとさせられた話を書きたい。 高校生の時の自分が疑問だったのが、『どうしてこんなにも高校の教科書の内容はひどいのか』ということだった。 自分が高校の教科書の内容を完全に理解しているといえるのは、数学と物理だけなので、この2教科に関してしか分からないが、少なくともこの2教科に関しては読者に理解をさせようと思って書かれている教科書は皆無といえる。数学に関しては論理的にあまりミスがない(一部ある)のだが、物理に関しては全く内容が正しくないどころか、教科書内で矛盾した記述が存在する。 それのせいで、物理に関して私は非常に苦手意識があった。自分はたまたま良い師に出会えたので苦手意識をなくせたが、まともな人間には物理の教科書の内容は理解できないと断言できる。 高校生のときは嫌が

    ハンロンの剃刀と高校物理 - catatsuyとは
  • http://openblog.meblog.biz/article/1379266.html

  • 1