タグ

歴史とハードウェアに関するskypenguinsのブックマーク (2)

  • 分岐予測の簡単な歴史 – Part 3 | POSTD

    その他 今回、取り上げなかった方法も沢山あります。皆さんの予想どおりかと思いますが、紹介しなかった方法の方が、紹介したものよりずっと多いのです。紹介しなかった方法については、いくつか簡単に説明し、参考サイトを紹介しますので、さらに学びたい場合はそちらを確認してください。 取り上げなかった主要な概念の1つに、 分岐先を予測する方法 が挙げられます。これは、無条件分岐(必ず分岐が成立するため、方向の予測が不要な分岐)にも行う必要がある点に注意してください。なぜなら、 (いくつかの)無条件分岐は分岐先が分からない からです。 分岐先予測はコストが高くなるため、初期のCPU は”常に分岐は不成立だと予測する”という概念を用いていました。なぜなら、分岐が不成立だと予測すれば、分岐先は不要だからです。”分岐は不成立”と常に予測する方式は精度が落ちますが、それでも全く予測しないよりマシです。 干渉低減方

    分岐予測の簡単な歴史 – Part 3 | POSTD
  • 2015年現在で「MIDI」が衰退の歴史をたどり完全に廃れた現状オワコンの側面と,DTM/DAWに今でも必須な現役の側面の両方をまとめ - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ

    音楽制作の重要な用語である「MIDI」は,一部は完全にオワコンだが,一部は今でも現役だ。 DTM・DAWにいまでも欠かせない「MIDI」といった場合,何を指しているのか? MIDIの「どの部分」がオワコンになったのだろうか? 下記にまとめてみた。 まず,「ハードウェアとしてのMIDI」や,「Web上での配布形態としてのMIDI」は当に衰退していることに注意しよう。 しかし「入力手段としてのMIDIキーボード」や,「通信データ・プロトコルとしてのMIDI」は生き残っているのだ。 そこを混同しないように。 MIDI端子・MIDIケーブル: →ほぼオワコン。USB端子・USBケーブルのほうがはるかに高速で大容量を転送できるから。 MIDIキーボード: →現役で使われている。DTM・DAWの重要な道具。鍵盤を演奏するのではなく,音階をステップ入力するためのツール。端子はUSB端子だけだったりする

    2015年現在で「MIDI」が衰退の歴史をたどり完全に廃れた現状オワコンの側面と,DTM/DAWに今でも必須な現役の側面の両方をまとめ - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ
  • 1